あなたの申告に安心と信頼を 税理士法人山田会計|広島県呉市

あなたの申告に安心と信頼を 税理士法人山田会計。

HOME ≫ 今日のひとこと ≫

今日のひとこと

サブ住む

新型コロナウィルスの流行でテレワークが普及し、働き方や生活スタイルが多様化する中、観光地に滞在しながら働く 「 ワーケーション 」 などの需要を狙い、ホテル事業を展開する大手各社が、定額料金で複数のホテルを使えるサブスクリプションの宿泊サービスを相次いで打ち出しています。
現在は人数を制限してニーズを確かめている段階だそうですが、ホテルを活用した新しい住まいと暮らしの形が一般的になっていくのかもしれません。
( 池内 )

高齢者向けコロナワクチン接種予約受付開始

呉市でも本日より高齢者向けの新型コロナウィルスワクチン予約受付がはじまりました。
予約は、電話やWEBのほか、聴覚・言語障害などにより電話対応が難しい方はFaxでも予約申し込みが可能となっています。
ということで、早速WEB予約をしてみました。
まずは自治体から届いたクーポン券を手元に置いて予約サイトへ。クーポン券に記載の接種券番号とパスワード(生年月日。呉市は西暦から入力する形でした)を入力、メールアドレスの登録をします。すると、登録したアドレスへ受付メールが届くので、そこに記載されているURLを開くと、マイページの作成(名前、電話番号、住所などの登録)ができます。
マイページの作成が終われば、予約登録画面へと進みます。予約画面は、まず、会場を選択したら、予約可能な日時が一目でわかるように表示されますので、希望の日時を選択するだけ。予約を確定して、予約票を出力すれば終了のようです。
複数人の登録も可能なので、ご夫婦でどちらか一人のマイページの作成すれば、お二人の予約もできて便利です。
ただし、呉市の5月、6月に1回目接種の予約をした人は、1回目の予約日の3週間後の同じ曜日・時刻・会場での2回目接種の仮予約を呉市側で自動的に設定するそうなので、予約をする際は、注意が必要です。供給量に限りのあるワクチンですので、無駄にしないよう、慎重に予約をしなければならないということでしょう。
一日でも早い新型コロナウィルス感染症の終息を期待、ですね。
( 神垣 )

新カープ女子

プロ野球が3月21日に開幕して3週間、テレビの放送局を探しながら家で観戦。
我が孫は、今では、立派にカープ女子として成長している? ( 今年は、まだ一緒に観戦していないので分かりませんが。)
母も最近では、カープのテレビ放映がないときは元気がありません。3年くらい前は、ただ、観ているだけでした。声も出さず、おもしろいのだろうか?と思うくらい。
ある日
「 同じ観戦するなら、楽しくワイワイ声を出さんにゃー。ホームランを打った時は 『 ホームラ~ン 』と声を出してみて。」と観戦方法の伝授。
今では、早く観ようと夕食もそこそこにテレビの前に。観戦バットをたたくことはないけど、ずっと声を出してます。
勝っても負けてもカープのおかげ。ありがとう。
( 内田 )

100円で彩りを

実は、花の2~3割は捨てられている。そんな切ない現実を変えるフラワーロス対策が共感を広げています。茎が曲がっている、細い…などの理由で廃棄されていた花を「チャンスフラワー」と名付け、1本100円で販売するイベント「花つみ」です。東京都内の生花店が始め、大手リサイクル店が販売に参加したことで救済率もアップしたそう。
規格外とはいえ、生き生きと美しい花たち。その個性と多様性を尊重して命を大切にする試みは、今、最も大切にしたい価値観といえます。 
( 池内 )

新学期です。
一昔前までは、春休み中に頑張って免許を取得した初心者マークのドライバーを多く見かけましたが、どうやら最近は若者の車離れが進んでいるようです。公共交通機関の充実や、移動時間もスマホなどの普及でヒマにならないからなのでしょうか。
一方で、超次世代型の車も次々とお目見えしている様子。
環境に優しい電気自動車なのはもちろん、オートパイロット機能(自動運転)や車内インテリアも至れり尽くせり。標準装備のディスプレイは17インチと大きくて、ナビもかなり詳しい情報を検索できるのだそう。ソフトウエアを自動更新するらしく、ゲームをはじめ面白い機能もたくさんついているんだとか。
中でも驚いたのが、生物兵器防衛モード。車の中にいれば、生物兵器の危険から身を守ることができる、というものらしいのですが、現在のコロナ禍の影響で、注目されているんだそうですよ。
将来、このような車が一般的になる日が来るのでしょうか?
( 神垣 )

スティック掃除機選び

このところ、手軽に掃除できるスティック掃除機がいいかな、とカタログやお店でひやかしたりしてました。
私が求める物は、一に連続運転時間の長さ、二に軽さ、三がパワーです。
とはいえ、なかなか比較も難しいなと思っていたら、ちょうど折良く先日、日経の土曜日の別紙(プラス1)で特集をやってくれました。なんてタイムリー。
読んでみると、中にはそもそもはじめからバッテリーが2個ついているものがあったりして、目からウロコでした。
結構参考になったけど、まだまだ熟考するぞー‼
( 金川 )

ナッツ

最近はまっているのが、セブンのナッツ。少しずつパックされていて、口寂しいときに丁度良い量です。程良い塩加減。
子供の頃は、ピーナッツが大好きでボリボリ止まらない。「食べ過ぎると鼻血が出るよ。太るよ。」と母によく言われていた。カシューナッツを初めて口にしたときは、衝撃的だった。
ナッツは、カロリーが高いけれど、悪玉コレステロールを減らす働きのあるオレイン酸など「一価不飽和脂肪酸」や、血圧を下げ悪玉コレステロールを減らす「多価不飽和脂肪酸」など多く含まれ、『高脂質=太る』ではないようですね。
食物繊維もあるので、消化に時間がかかり、腹持ちが良い。
でも、食べ過ぎにはご用心。
( 内田 )

そんなことまでシェアするの?

「そんなことまでシェアするの」とSNSの投稿に衝撃を覚えたことはありませんか?
特にスマホネイティブな今の中高生から20代くらいまでの若者世代は、それ以前の「インターネットは匿名でやるもの」「身バレしないような注意が必須」という感覚を持つ世代とは違い、シェアすることへの抵抗感が薄い世代といえます。それを象徴するのが、友人や恋人が「どこにいるのか」を知ることができる位置情報アプリ。個人情報が重んじられる時代に位置情報をシェアするなんて大丈夫?と危惧する声が聞こえてきそうですが、「知られてしまう」抵抗感より「知ることができる」魅力を選ぶ人が使うアプリといえます。
実際、待ち合わせの時に落ち合うのに便利だという声もあるようですが、やはり慎重に扱うべき個人情報であることに変わりはありません。最適な距離感を考えながら利用したいものです。
( 池内 )

特訓中

ベランダで洗濯物を干していると、どこからかウグイスの鳴き声が聞こえてくる。「 ホーホケキョ 」ではなく、「 ホー、ホー―ー 」後がない拍子抜けの鳴き方。この拍子抜けの鳴き方を聴くと春になったなと感じる。「春告げ鳥」とも呼ばれるウグイス、桜前線はよく聞くけど、地図上でウグイスのさえずりを初めて聞いた日の地点を結んでいくと「 ウグイスの初鳴き前線 」の線が描けるそうです。
ウグイスは親の鳴き声を真似して、あのさえずりを取得する。ベランダで聞く鳴き声は、子供を育てているようで可愛い。練習を重ね、ダンダンと上達し、「ホー、ホケキョ」と聞くことができた時は、「 やったネ 」と声をかけたくなる。
先日は、「 ケキョ、ケキョ、ホーホケキョ 」 自慢げに何度もさえずっていた。
( 内田 )

売れ残りガチャ

東京スカイツリーのふもとにあるすみだ水族館で、先日まで行われていた販売イベント。その名も「 大決算!売れ残りガチャ 」。これまでに売れ残った商品を中身の見えない箱に収め、カプセルトイのように一律500円で販売されたのですが、注目すべきはその箱の表面。「 ショップスタッフが少し困惑した顔で売りづらいとささやいた 」「 何が入っているか分からない。でもお得はお得です 」など、なんとも個性的なキャッチコピーは、商品がなぜ売れ残ったのかという理由をもとに付けられたんだとか。その発想の転換はすばらしいの一言です。
ちなみに、今回のイベントで最後まで売れ残ったのは「 開業当初からずっと残っている 」というキャッチコピーの箱だったそうですよ。
( 池内 )

テントウ虫ってたくましい

先日、テントウ虫を取り上げた番組を見ていました。小っちゃいけど苦い体液で敵にスルーされ、無敵状態かと思いきや、とんでもない天敵がいました。
テントウ虫と同じくらいの大きさのハチの一種で、テントウ虫のおしり辺りに卵を産み付け、食い物にするというコワイやつです。
この幼虫、テントウ虫のおしりから出て来る時、脚の神経を破壊するので、テントウ虫はそこから一歩も動けなくなり、幼虫はそのお腹の下でマユを作って孵化するまでシェルターとして利用。出てきたらサッサと飛んで行ってしまいますが、コワイのはその後もまだ、テントウ虫の触覚などが動いていること。
うわぁ~、いっそ殺して行った方が慈悲というものでは…と思ってしまいました。
でも、翌日には脚を動かせるようになり、食事を始めたテントウ虫君。すごすぎる‼
何割かは、こうして復活をして卵を産むまで回復するそうで、その生命力には脱帽です。
人間もこれくらいたくましければイイのにね。
( 金川 )

奇跡のトリプル開運日

4月の新年度を目前に、新生活の準備や何か新しいことにチャレンジしようとされている方は多いのではないでしょうか。
そんな新年度前日である、2021年3月31日は、3つの開運日が重なるウルトララッキーデーなんです。

1つのことが万倍にもなるとされる、『一粒万倍日』。

「天がすべての罪を許す」とされる最高の吉日、『天赦日』。

そして、金運アップや旅立ちに最適とされる『寅の日』。

これらすべてが重なる奇跡の日が、2021年3月31日なんです。
プロポーズや婚礼、出生届の提出や引っ越し、開業、出資、財布の身長や宝くじの購入なんかも良いのだとか。また、今までためらっていたことを始めるには最高の日なんだそうですよ。
コロナ禍で我慢の年でしたが、今年度は、何かいい事がありそうです。
心機一転、何か始めてみませんか?
( 神垣 )

聖火リレー

新型コロナにより1年延長となった東京2020オリンピックの聖火リレーが、福島県から始まった。
「 なでしこジャパン 」メンバー16人が第一走者となり、7月23日、国際競技場で行われる開会式まで、約10,000人が47都道府県 トーチをつなぐ。
前回の東京オリンピックの聖火リレーは、日の丸の旗を振って皆が応援していた。
コロナ禍の中の観覧は「 密 」にならないよう、沿道の観覧者にはマスク着用と大声を出さず拍手などの応援となる。
広島県は、5月17日~18日頃ですね。17日、三次市~庄原市~東広島市~呉市~坂町~広島市 ( 平和記念公園 ) と繋がっていくようです。
ランナーとしての参加はできないけど、観覧もできないけど、呉でのリレー、待ってます。
( 内田 )

寝落ち危険‼

スマホを充電しながら動画を見て、そのまま寝てしまう、いわゆる ” 寝落ち ” してしまうことはありませんか? 実はこれ、とても危険なのだそう。
ある実験によると、スマホに掛け布団がかかった状態のまま1時間放置すると、表面温度が50度近くまで上昇していたそうです。
掛け布団だけでなく、体で覆われていた場合でも起こる可能性があり、温度が高くなると低温やけどの危険性もあります。
また、リチウムイオン電池が関連する火災も年々増加傾向にあるそうです。
質の高い睡眠のためにも、適切な使用を心掛けたいですね。
( 池内 )

オンライン海外ツアー

先日TVでオンライン海外ツアーを紹介していましたが、なかなか面白かったです。
行きたい所をあらかじめ伝えておいて、現地のガイドさんそこを回ってくれるというお手軽さ。リアルタイムで先方のガイドさんと会話をしながら、気になるものがあれば手に取ってもらい、何ならそのままお買い上げして日本に送ってもらえるという便利さ。
マニアックなところでは、アマゾンのピンクイルカを間近で眺められる、というツアーまでありました。
値段も、1時間当たり安ければ2~3千円位から1万6~7千円と、実際に旅行することを思えばとてもリーズナブル。いいではないの!
ただし、世の中には『時差』というものがあるので、現地が昼間ということは、こっちはヘタをすると真夜中ということも…。
とても眠そう…。
( 金川 )

王座の期間

以前、日本の幼い天皇について発信した事がありましたが、今回は、世界の即位期間が最も短かった国王についてのお話し。
それは、ポルトガル王国のルイス・フィリペ国王で、その期間わずか20分。
1908年、馬車に乗っていて襲撃された、当時ポルトガル王国の国王であったカルロス1世と息子のフィリペ氏。即死だった父である国王の後を継いで即位したのだが、重傷を負っていた自身も即位後20分で亡くなってしまった、というのです。
ギネスブックにも「最も即位していた時間が短い王」として載っているそうですが、なんだか悲しい記録ですね。
では、逆に最も即位していた時間が長いのは?
タンザニアのムソカ・カニヨ族長。8歳で王位についてから107歳で亡くなるまでのなんと99年間、王座についていたのだそうです。
世界は広いです。

参考 : wikipedia、雑学カンパニー
( 神垣 )

お花見

1年前、新型コロナのことは分からないまま拡大がはじまり、楽しいはずの春も心残りでした。以前は時折入る旅行のカタログを見ながら、春満開の旅に心を踊らされていました。
今年はそのカタログもサラッと流すだけでワクワク感も半減。
桜の名所でなくても、近所でマスクをしながら、桜を探しながら、公園など散歩というのも良いですよね。
桜のスイーツを食べながら、春気分を満喫もいいかもね。
( 内田 )

悪質行為が問題に

キャンプブームがコロナ禍で勢いを増すなか、今、たき火をして逃げる「たき逃げ」というマナー違反の行動が問題になっているそうです。地面で直接たき火をしたり、中にはまきの代わりに家具などを持ってきて燃やす人もいるのだとか。
もちろん、地面で直接たき火をすれば、その場所が元通りになることはありません。
初心者だから、という問題ではなく、何事も最低限の知識とマナーを守って行動したいものです。
( 池内 )

ジェネリック家電

つい先日、初めてジェネリック家電という言葉を聞きました。
ジェネリック医薬品同様、安い値段で高品質の家電のことをそう呼ぶんだそうです。
山善、ドウシシャ、ツインバード、ドン・キホーテ、アイリスオーヤマなどがおすすめだとか。
B級家電との見分け方を何だか説明していましたが、家電量販店で売っている物なら間違いないらしいので、買うならこれですね。
( 金川 )

標本木

ここのところ、暖かい日が続き、近所のサクランボの桜は、満開です。
気象庁が開花宣言を行うときに観測する桜は「標本木」と呼ばれ、全国に58本あり、沖縄・北海道などの広いところや離れ島があるところは「標本木」が各地にある。樹種は原則「ソメイヨシノ」で、沖縄は「カンヒザクラ」北海道は「エゾヤマザクラ」だそうです。
桜の開花は「標本木」のつぼみのうち5~6輪の花が咲いた状態、満開は花芽の80%以上の花が咲いた状態で発表されるみたいですね。
11日午後、広島の標本木で桜が開花したと発表されました。1953年の統計以来、最も早い開花で、全国でトップに開花するのは初めて。地元がトップというのは、嬉しいものです。
これから、1週間前後は見頃(?)で楽しみ。
( 内田 )

目的を忘れちゃう

該当のページが存在しない時にウェブサイトで代わりに表示される、いわゆる「404エラー」ページ。ヤマト運輸の404エラーページでは、高速シャッフルされた箱から黒猫を探すミニゲームとなっており、「かわいい」と話題となっています。
ヤマト運輸だけでなく、404エラーページには、各社が工夫を凝らしたクリエイティブが用意されていることが多いようです。お目当てのコンテンツを見つけられなかったイライラを緩和してくれるのはもちろん、サイトを訪れた本来の目的も忘れてつい楽しんでしまう人も多いよう。
どんな面白いページがあるのか、エラーページ巡りをしてみるのも楽しそうですね。
( 池内 )

道路がどんどん便利に

呉平谷線のバイパス工事が、先日3月6日に上二河町側で着工したと、新聞で読みました。
上二河町と焼山此原を結ぶバイパスが完成するのは、10年後の予定だそうです。
先が長い…💦
東広島呉道路や休山トンネル、バイパス化はやっぱ良いです。
完成して通れるようになるのが楽しみですね。
( 金川 )

ありがとうの日

本日、3月9日は「ありがとうの日」なんだそうです。お察しの通り、3月9日…3.9…サンキュー…で、ありがとうの日。
語源は、めったにない、有ることが難しいという意味の「有り難し」。『盲亀浮木のたとえ』という、仏教の教えに由来するのだとか。
100年に1度しか水面に顔を出さない盲目の亀が大海原を泳いでいる。その海にどこからとなく、小さな穴の開いた木が波に乗ってゆらゆらと流れてきたとする。100年に1度しか顔を出さない亀が偶然にもその木の小さな穴の中に頭を入れてしまう確率は、如何程だろう。そんな考えられないような偶然よりも、私達が人として生まれてくる事の方が、有り難きことなのだ…。
と、ざっくり言うとこのようなことなのだそうです。今こうして人として生きていられることに、感謝しなければなりませんね。

さて、私の大好きなキャラクターのカプセルトイが発売されました。1回300円、全6種類。ぜひ手に入れたいなと思ってはいましたが、1回300円。全部を揃えるのに、いくらかかるのだろうかと思い、なかなか手が出せずにいたところ、家族が見つけてチャレンジしてくれました。
結果は、6回のチャレンジでダブルことなく6種類‼
有り難し、有り難き。
(神垣)

ピコリーノ

なんとも可愛い響き。街中や公園で車止めに泊まっている金属の小鳥たち。「ピコリーノ」という名前です。元々車両の進入を防ぐ目的で、車両と歩道の間や駐車場、建物の周囲などに設置されているステンレス製のアーチ型・単柱型の無機質な車止め。
公園管理者の「公園入口の門型の車止めの上に、子供が飛び乗って座るなどして転倒する事故が多く困っている」という声から、金属製の小鳥たちをこの車止めに設置するという案が生まれたそうです。小鳥のポーズも色々あり、間隔・向き・羽数等配置にも気を遣っているそうです。優しい夢のある発想に感激‼
ピコリーノ(picolino)という名前は、「小さいもの」という意味のイタリア語「ピコラ(piccola)」にちなんで付けたそうです。名前は知らなかったけど、可愛いね。
( 内田 )

50年前の遺物

日本有数の観光名所として知られる鳥取砂丘。その砂中から年代物の「ファンタ」の空き缶が見つかり、ネットで注目を集めています。
見つかった空き缶は1968年~1974年に流通していたものだそうで、裏を返せば、ポイ捨てされた可能性のある空き缶が、50年経ってもなお、自然に還ってないとも言えます。
貴重なものではありますが、軽い気持ちで捨てたものでも、ごみとして残ってしまうということを学ぶ、良い機会とすべきなのかもしれません。
( 池内 )

今日は楽しい雛祭り

今日は桃の節句、雛祭りですね。
お雛さまのルーツは、そもそも人形( ひとがた )。厄や災いなどを身体をなでることで移して、川に流して厄払いしたことに端を発しています。
次に現れるのが天児( あまがつ )と這子( ほうこ )。幼児の枕元に置いてお守りとしました。
そして天児が男子、這子を女子に見立てて一対のものとしたのが、立雛の原型と言われているそうです。
こうして見ていくと、お雛さまも厄除けとしてずっと出しっ放しでもいいのでは…。
( 金川 )

選択

3月です。
新年度に向けて、人生の選択を迫られる時期でもあります。
当事務所でも、とてもお世話になったシステム担当の方が、新しい道へ進む事になりました。大学院へ進学して、研究者を目指すのだそう。
突然の無茶振りもイヤな顔一つ見せず、いつも丁寧に対応してくださった方なので、本音としては手放したくない存在ではありますが、そんな方だからこそ、心から応援したいな、と感じています。
この先新しい道へ進む新たな選択をされた皆さんの行く先が、明るく開けたものでありますように。
( 神垣 )

梅花

昨年は、我が家の庭に、白い梅の花と赤い梅の花とが咲き乱れ、夜は街灯にライトアップされ、心和まされた。
今年もまた、梅の花が咲いた。蕾が膨らみ開花するまで、子供を見守るようで楽しい。でも、今年の梅は枝の先に数えるくらいしか咲いていない。
昨年は、甘党のメジロがやってきて、それもまた、絵画を観ているようでワクワクした。今年は観ることができなかった。
桜は春の盛りに咲き、梅はまだ寒い冬の終わりを迎える頃に咲き始める。このところ、4月頃の温かさのせいか、桜も開花していますね。
庭に春の色が増えるにつれ、春の訪れを感じ、私の大好きな季節がやってくる‼
( 内田 )

エラープリントの世界

先日、サッポロビール㈱と㈱ファミリーマートが共同開発したビールが発売中止、というニュースがありました。理由はスペルミス。「LAGER」とすべきところが誤って「LAGAR」と表示されていたのです。しかし、中身には問題ないことや、発売を希望する声もあって、2月2日に発売されました。
デザインのミスは意外と多く、探してみると硬貨に切手、紙幣やハガキ、更には将棋の駒なんてものも存在するそう。基本的にこれらにプレミア価格が付くことはありませんが、販売中止になったものは話が別。世界には約3億円で落札されたエラー切手もあるそうです。
本来ミスはあってはならないものですが、ミスした物ほど価値があるなんて、皮肉な話ですね。
( 池内 )

マッキーが便利に

油性ペンのマッキーですが、最近キャップに開梱オープナー、いわゆる段ボールカッターが付いているんですね。
コロナの巣ごもりで通販の荷物が増えたことに着目して、段ボールを開けるのに便利なように付けたそうです。
私も段ボールのテープをはがすのに結構苦労するので、今度ぜひ買ってみようと思っています。
( 金川 )

文房具屋さん大賞

可愛いものから便利なものまで、見ているだけで楽しくなってくる文房具。
全国の有名文具店11社の店員を審査員とし、1年間で新発売された商品のうち「自腹でも買いたい」と思う商品を審査した、「文房具屋さん大賞」が今回で9回目を迎え、この度大賞が発表されました。
今回の大賞に選ばれたのが、「からっぽペン ほそ芯/ほそふで芯」(呉竹)というもの。
名前の通り「からっぽ」のペンの本体に、自分の好みに混ぜ合わせて作ったインクを芯に吸わせて、自分だけの「オリジナルカラー」のペンを作る、というものです。
コロナ禍で長引くステイホームの時間を使って、小さなお子さんにまで大人気のアイテムなんだそうですよ。
皆さんなら、どんな色のペンをつくってみたいですか?
( 神垣 )

地球電話

先日、テレビで面白いものを観た。広島市現代美術館の野外彫刻で入り口近くにある岡本敦生氏の石のオブジェ。中に電話が入っている。ここに電話をかければ、いつでも世界中のどこからでも広島の音を聞くことができる。
県外に就職して、悩んだ時に電話をすると、広島の音を聞けて、また頑張ろう!と思う、という人もいるそう。スピーカーを通じて声を出すこともできるし、マイクでそこにいる誰かと喋ることもできる。ちょっと不思議。ちょっと気になる…。
でも、1月26日から現代美術館は改装工事に伴う長期休暇中です。リニューアルは、ずっと先、令和5年3月で、今は不通です。
残念!
( 内田 )

人の都合で決まります

このところ、発酵食品がちょっとしたブームになっていますね。
発酵させた食品は、栄養が体内に吸収されやすくなる・ビタミンやアミノ酸などの栄養成分が生成され栄養価が上がる・風味や旨味が増すなど、良いことずくめです。
一方、「わぁ、これ腐ってる!もう食べられないね。」…これは腐敗です。微生物の力によって化学変化を起こした食品を口にしても体の中で悪さをせず、むしろ良い働きをしてくれる場合は発酵、逆に体に害がある場合は腐敗と呼びます。
つまり、どちらも同じ微生物が起こす化学変化の結果ですが、人の都合で決めているのです。
微生物にとってみれば、ただそこで生命活動をしているだけなので、勝手な話ですよね。
( 池内 )

色の錯覚

色
この渦巻き、何色に見えますか?
ピンク、黄緑、水色、オレンジ。
…残念ながら不正解です。黄緑色と水色に見えている部分、実は同じ色なんです。
様々な要素によって脳が騙されてしまう、『色の錯覚』なのだそうです。
色は、体感温度をはじめとして、人の感覚に影響を与えています。
例えば、寒色系の部屋より暖色系の部屋の方が暖かく感じたりするのは、色の錯覚の影響を受けているから。
また、医師が手術の際に着用している緑色の手術着は、医師の緊張緩和に加え、血液や内臓の赤色が視線を外した際に残像として残り、手元が狂ってしますのを防ぐためなのだそうですよ。
色による心理テストや性格占い、また視覚年齢テストなど、身近で面白い情報もたくさん発信されています。
自分の知らない自分が見えてしまうかも…ですね。
( 神垣 )
 
出典 養命酒ライフスタイルマガジン 元気通信
 
 

掃除機コードと黄色のテープ

掃除機の電源コードの赤と黄色のシール。
赤いシールは「もうすぐ赤が出てくるよ」のサインだと思っていましたが、黄色のテープは違う意味だと以前TVで小耳にはさみました。
ただし、カンジンのその意味は聞けなかったので、ずっと気になっていましたが、ようやくネットでその答えを探してみました。
するとその答えは、「モーターの発熱で巻いているコードに負担がかかるので、黄色のテープまで出して使ってください。」でした。
メーカーによっては理由は他にもありましたが、大体「黄色のシールまで出して使うこと」ということのようです。
長いとジャマな時もあるけれど、これからは気をつけるとしましょう。
( 金川 )

SDGs

最近よく耳にするSDGs。持続可能な開発目標。2030年までに世界が達成する目標として、国連サミットで採択され、17の目標・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない」を理念として掲げている。土台は自然環境、その上に社会・経済がのっかってる。
私にできる事って?色々な無駄をなくする。エコバックはもちろん、食材を買い過ぎない、食材のフードロスを減らす、物は最後まで大切に使う、電気はこまめに消す。昔、おばあちゃんから教わってきたこと、多いですね。
( 内田 )

安く飲めます

まだ食べられるのに捨てられる「フードロス」を減らすため、「SDGs自販機自販機」と銘打った1台が富山市役所内に設置されたそうです。正面上部に「フードロス対策自販機」と掲げ、賞味期限が2ヶ月を切ったコーヒーやスポーツドリンクなど、一部商品を80円で販売しています。自販機で買うものは、すぐに飲む場合がほとんどなので、賞味期限の短さは気になりませんし、これなら自分でも協力できる、という方も多いのではないでしょうか。
消費者からすれば、安く購入できるのはありがたいので、こういった自販機がもっと増えて欲しいところです。
( 池内 )

エアコンの冷房と暖房の差

エアコンで冷房をかける時、頻繁につけたり消したりすると電気代が高くなるから、付けっぱなしの方がいいとか聞きますよね。
暖房も同じかと思っていたら、どうも違うようです。
外気温と設定温度との差が大きいほど、電力を使うので、そもそも暖房の方が高くつくとか。だから、しばらく部屋を出る時は、その都度切った方が安くあがるようです。
部屋にもどった時、ぬくぬくを期待してはいかんのですね。
是非もなし。
( 金川 )

超高級イチゴ

いちごが美味しい季節です。
お店でも、美味しそうな可愛らしいイチゴがたくさん店頭に並んでいますよね。
さて、このイチゴ、びっくりするような高級なものがあるんです。
その名も「美人姫」。糖度は13度〜15度もあり、その名の通り、色・艶・形全てにおいて美しいイチゴです。そしてなんといっても大きい。岐阜県の奥田農園で栽培されていて、メディアでもよく取り上げられていますが、このイチゴの超特大サイズ(80g以上)は、なんと1粒5万円もして、桐の箱に入って販売されているそうですよ。
また、佐賀県でほんの少数の生産者のみが栽培しているという超希少なイチゴは、白いイチゴ。「雪うさぎ」、「天使の実」という名前で、一度食べると忘れられない味なんだとか。
ぜひ一度食してみたいものですが、なかなかハードルが高そうです。
( 神垣 )

節分

この御時世、まとめて行動することが多くなってきました。
先週、初詣をしてきました。それと、厄払い、子供への安産にのお守りの受領、古いお守りの返納…。
2月2日には、神社で節分祭があります。令和3年は、例年と1日ずれて2月2日だそうです。節分とは、「 季節を分ける 」という意味の雑節で、本来は、各季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日を指すものでしたが、そのうち立春の前日だけが残り、今の節分の日となったとされています。立春の前日として決まる。節分が2月2日になるのは、なんと124年ぶりだそうです。
節分祭は、しめ飾り・古いお守りの焼却祭、節分家内安全祈願、豆まき行事、茅の輪くぐりの行事があります。
この日は混雑するだろうから、母を連れての参拝は避けたい。
今年は、早めに行ってきました。
( 内田 )

温かい人

もし、あなたの手が冷たいときに「 手の冷たい人は心が温かいっていうから、温かい人なんですね。」と言われたら、どう思いますか?
少なくとも、悪い気はしないですよね。よく聞く言葉ですが、なぜこう言うのでしょうか?
イギリスに「 cold hands , warm heart 」という言葉があります。まさに「 手が冷たい人は心が温かい 」という意味です。実はこの言葉は、外国の握手文化からきています。手が冷たいと何となく握手をためらってしまうので、相手にもそれが伝わります。そんな時にこの言葉を使えば、場が和んで相手も笑顔になりますよね。いわば、相手に対する思いやり、人付き合いの知恵なのです。
反対に「 手が温かい人は心が冷たい 」のかといえば、全くそんなことはありませんので、ご安心ください。
( 池内 )

懐かしの昭和ポップス

ちょっと前から、昭和ポップスを取り上げる番組をよく見かけます。
「 木綿のハンカチーフ 」や「 なごり雪 」、ユーミンや中島みゆきなど、結構昔の歌です。懐かしや…。
それらの歌詞について、若い女の子が熱くアツく語るのを聞いて、「 ほう 」「 ほう 」とひたすら感心しています。
リアルタイムで聞いている時も歌詞の深ボリなぞしたこともなく、これだけ熱く語られれば、作詞家冥利につきるのではなかろうか。
まだしばらくは、こういった番組も続きそうなので、懐メロを堪能させてもらうとしましょう。
( 金川 )

桃太郎の鬼はどうして退治された?

『桃太郎』といえば、昔話の代表格の一つ。果敢にも、猿・犬・雉を連れて鬼退治に行くというお話。
では、この鬼達、どうして退治されることとなったのでしょうか?
その答えは、「不明」です。むしろ、「理由はない」といった方が良いかもしれません。
近年のお話の中では、畑を荒らしたり、宝物を奪ったり、村の娘や子供をさらったり…、様々な悪事を繰り返しているようですが、このような設定は明治時代以降に付け足されたもののようです。
それ以前に出版された話では、「桃太郎は、宝物欲しさに鬼ヶ島へ行った」ということになっていたそう。
そもそも鬼は悪いものの象徴として勝手に決めつけられ、そこに理由などは存在しなかったようで、それでは教育上よろしくないということで、先に述べた理由が付け加えられたと考えられています。
近代文学では、面白い解釈の『桃太郎』が誕生しているようで、例えば、芥川龍之介による『桃太郎』では、悪いのは鬼ではなくむしろ桃太郎の方で、桃太郎が鬼ヶ島へ行った理由は「仕事をするのが嫌だったから。」というお話になっています。
まだまだおうち時間が減りそうにない今、昔話のルーツや原作を調べてみると、常識とは真逆の事実が発見できそうです。
( 神垣 )

完全食

先日、完全食だけで2年間生活している人がテレビで紹介されました。
…… 完全食って?
1日に必要な栄養素は、年齢や性別、運動量により個人差があるが、一般的な指標として、厚生労働省の定める「日本人の食事摂取基準」に基づき設定されている「栄養素等表示基準値」をもとに、生きるために必要な栄養素を十分に含んでいる食品のことだそうです。
疲れているとき、料理するのは面倒なとき、出来合いの食品や弁当で食事を済ませてしまう場合はよくある話。自分が好きなものをチョイスしてしまう。栄養が偏りがち。食事の栄養バランスを整えるために、時々、利用は良いかもね。
料理する時間をスキルアップにまわしたり、無駄を省き合理的な生活だと言われていましたが、私には無理ですね。
私は、大食い・デカ盛り・グルメ番組を観るのが大好き。食べることをなくすなんてできない。
( 内田 )

124年ぶりのレア現象

2021年の節分は、2月2日です。「 えっ、どういうこと? 」と戸惑われている方も多いのではないでしょうか。実は、節分は固定ではなく「 立春の前日 」というルールがあるのです。
では、立春は誰が決めているのかというと、日本の天文学の中核を担う国立天文台です。毎年2月の最初の官報で翌年の暦要項を発表します。内容は、国立天文台で推算した翌年の国民の祝日・日曜表・二十四節気および雑節・朔弦望 ( 月の満ち欠け )・東京の日出入・日食・月食などなど。カレンダーや手帳メーカーの人たちはこの発表を受け、翌年の商品を製作するんですね。
ちなみに、節分の日が2日になるのは、1897年以来124年ぶり、3日でなくなるのは1984年以来37年ぶりだそう。
豆まきや恵方巻の準備はお間違えなく!!
( 池内 )

呉市もやるな。

呉市のバスが、自動運転の公道実験をすると新聞に載っていましたね。
22~24日の3日間で、呉駅と市役所の間の内、自動運転するのは実質1㎞ぐらいのようですが、ちょっと乗ってみたいです。( タダだし… )
広島市と違って、交通量が少ないから自動運転もやりやすいんだろうなぁ、と思いますが、実用化はまだまだ先でしょうねぇ。
( 金川 )

ルールとマスク

1月16日、17日は第1回目となる共通テストでした。
受験生のみなさん、ひとまずはおつかれさまでした。
ところで、今回のテストで問題となっている「 鼻出しマスク 」。なんでも、監督者から繰り返し注意されていたにもかかわらず、鼻を出してマスクをすることを止めなかった受験生が不正行為とみなされ成績無効となった、というのですが…。
大学入試センターによると、受験生には事前に「受験上の注意」という小冊子を郵送し、その中で正しくマスクを着用するよう求めており、また、難しいようなら事前に申請すれば別室での受験も可能であった、といいます。
コロナ禍の中、鼻だしマスクが飛沫感染リスクを高めていると指摘されている以上、正しいマスクの着用を求めることも、再三の注意を従わない事を『 不正行為 』と見なすこともやむを得ないのではないか、とも言われていますが、SNS上では、賛否両論様々な意見があるようです。
緊急事態の中、様々な制約が強いられることとなっている受験生側から見れば、成績無効というのは少々可哀想な気もしますが、緊急事態であるからこそ、ルールには厳格になるべきだとも言えそうです。
この先、大学入試・高校入試と入学試験シーズンに突入するわけですが、いずれにせよ、受験生が己の力を出しきれる、悔いの残らない受験ができるよう、善処していただきたいものです。
( 神垣 )

パズル

先日探し物をしていたら、懐かしいものを発見した。15年位前に挫折したジグソーパズル。
ゴールデンレトリバーの6匹の子イヌの愛らしいもの。
母が、「私がしたい!!せっかくあるのだから…。」と言い出した。初めてパズルをするのにできるだろうか?ゴールデンのため、色合いがほぼ同じため難しいと思う。やり方、コツを教えながら、じっと我慢していた。私は挫折した身、する気はなかったが、ついつい手を出してしまった。枠だけ固めた。1,000ピースのジグソーパズル、ハードルは高いと思うが、頑張って作品にしてね。これからは、母に任せるぞ。
( 内田 )

食物連鎖を染め上げる

みかんが美味しい季節ですが、みかんを食べ過ぎて手のひらが黄色くなった経験がある人も多いのではないでしょうか。これには「柑皮症」という病名がついていますが、病気というより「症状」のことだそうです。
同じような症状は、動物の世界にもあります。フラミンゴは赤い色素を含む植物プランクトンを食べることでピンク色の羽や皮膚を維持しています。
鮭の身やカニの殻が赤いのも、赤色の植物プランクトンを食べているから。
目に見えないほど小さな植物プランクトンに含まれる色素が食物連鎖全体を赤や黄色に染め上げているなんて、なかなか壮大な話ですね。
( 池内 )

納豆を食べよう

TVを見ていると、納豆について色々教えてくれる番組がありました。
納豆と卵を混ぜて食べるのはよくあることですが、何でも白身の成分が納豆の有効成分を阻害するので好ましくないらしいですね。
で、その解決策は、卵をレンチンして半熟にするか、温泉卵を使うかするといいんだそうです。
他にも、ひきわりの納豆は普通の納豆よりスペルミジンという成分が1.4倍含まれていて、老化予防、寿命延長の効果があるとか。
やっぱり納豆は身体にいいようです。
最近あまり食べていないので、今度買って来ようっと。
( 金川 )

素晴らしい一年に!!

新成人の皆様、ご家族の皆様、おめでとうございます。
未だ収束を見せない新型コロナウィルス感染症の影響で、成人式を中止、延期、縮小といった措置を取らざるを得ない状況にあった自治体も多くみられ、寂しい思いをされた方も多いのではないでしょうか。
今年こそは、新型コロナウィルスに打ち勝てる年にしたいものですが、今年の干支である“ 丑 ”には、どんな意味があるのでしょうか。
食料としてだけでなく、「運ぶ」労働力として人間の生活に深く関わりを持っていた牛は、勤勉によく働く姿を「誠実さ」の象徴とし、縁起の良い動物として十二支に加えられたようです。加えて、「紐」という漢字に「丑」の字が含まれていることから、「結ぶ」や「つかむ」といった意味を込めたとも言われています。
また、学問の神様である菅原道真をまつることで知られる天満宮には丑(牛)の像が置かれていますが、これは、道真には丑にまつわる様々な言い伝えがあるとされているだけでなく、黙々と働く牛の様子が道真の教えと重なるからだそう。
仏教が生まれたインドでは、牛は神様とされていますので、牛には尊いイメージがあるのかもしれません。
丑年である2021年。”神”にあやかって、縁起の良い素晴らしい一年になると良いですよね。
( 神垣 )

年の初め

令和3年、静かな1年の幕開けでした。
子供達も親戚も集まらない正月は、結婚以来初めてのこと。お雑煮の準備も気合を入れなくて良いし、元旦からバタバタのない朝でした。
おせち料理も毎年購入していたのですが、注文したつもりが、注文できていなくて年末に大慌てで形だけの物を作りました。…また、やってしまった。
関東・関西・中国地方・海外とリモートによる挨拶も初めて。こんな挨拶もいいか……。でも、電源を切れば、終わりです。
コロナ禍のおり、「 テレワーク 」・「 リモートワーク 」の推進で、こんな私でもこんな簡単に集会に参加できる世の中になったんですね。
よ~し、1年頑張るか!!
( 内田 )

今こそ無病息災を

お正月ムードも落ち着き、本日1月7日は五節句の一つ、人日の節句です。1月7日は七草の日とも呼ばれ、七草粥を食べることで無病息災を祈るほか、お正月で乱れた食生活を整え、胃を休める意味も込められています。
ところで、なぜ七草粥なのでしょうか。
七草は早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うと言われ、無病息災を祈って食べたそうです。古くは、まな板の上で草をトントン叩いて刻む回数まで決められていたのだとか。誰もが無病息災を祈る今だからこそ、こんなおまじないのような食べ方をしてみても楽しいかもしれませんね。
( 池内 )

お正月番組

恒例のお正月番組の一つに、「芸能人格付けチェック」というのがあります。
お高いワインと安いワイン、どっちが高いワインか飲み比べたり、牛肉と鹿肉、豚肉を食べ比べてどれが牛肉か当てたりします。
飲食物は見ている方は当てようがありません。が、プロの演奏かアマチュアの演奏かを聞き分けたり、プロのダンスとその弟子のダンスを見比べたりなどは、こっちも参加できるので、より楽しめます。
でも、楽器の聞き比べはサッパリ分かりませんね。
ストラディヴァリとそこらの楽器、どう音色が違うのか答えを知ってから聞いても全然ダメです。
なんやかんやで楽しませてくれるこの番組。
次回が楽しみです。
( 金川 )

年賀状

今年も残りわずかです。皆さんは、年賀状書かれましたか?
テレビを観ていると、今年の年賀状で面白い物を発見!動画付き年賀状や食べられる年賀状。
食べられる年賀状は、鱈のすり身シートに食べられるインクで干支のイラストをプリント。封筒用切手84円を貼ると年賀状として配達も可能だそうですよ。
QRコードを読み取れば、動画や音声が再生されるQRコード付の年賀状は、コロナ禍の中、この正月、おとなしく自宅待機する私達には嬉しいかも。
…誰か送って!!
( 内田 )

そんなことまで⁉

2020年7月から始まったレジ袋有料化ですが、あるコンビニ店員の嘆きがツイッターなどで話題となっています。その内容がこちら。
『 レジ袋が有料化してから、レンチンしたグラタンを素手で持って帰ろうとして、やけどしたお客様からクレームが結構きます。』『 おばさん店長からは「 お客様に熱さが伝わりやすいように、アチッ、アチッって言いながら商品を渡してください。」って指示がきました。』
少し考えれば分かるのでは…?? というか、そもそもレジ袋代を払えばよいのでは…?なんて思ってしまいますが。
今やコンビニ店員さんは、演技力まで要求されるとは、すごい世界になったものです。
( 池内 )

今年もあとちょっと

もうすぐクリスマス。そして、お正月がやって来ますが、この御時世。いつもと違って、巷ではそんな賑やかな雰囲気は殆ど感じられません。寂しいですね。
まぁ、そんなことはともかく、年末までにすることがまだ残っています。年賀状書きとかお掃除とか……。
面倒ですが、適当に手を抜きながら頑張りましょうかね。
( 金川 )

「とりのからあげ」で児童を守る

鳥取県で、子どもがSNSを介して犯罪やトラブルに巻き込まれるのを防ぐための標語が「 とりのからあげ 」に決まったそうです。
「 ともだちがきずつく事をしない 」「 りよう時間を決めよう 」「 のせない、個人情報 」「 かきん(課金)しない 」「 らいん( LINE )は相手の事を考えて送信 」「 あわない、SNSで知り合った人 」「 げーむ(ゲーム)ソフトの年齢制限を守る 」の頭文字を並べたもの。
ネットやスマホは、今やなくてはならないもの。子どものみならず、大人も上手く付き合っていかなければいけませんね。
( 池内 )

飛び石、コワイ…

飛び石で、愛車のフロントガラスに小さいながらもヒビが入ってしまいました。
ビシッッ‼っとすごい音がして驚きましたが、ふと前を見るとガラスにヒビが…。
まさか、我が身にこんな事態が起ろうとは、夢かと思いました。
車体のヘコみとは違い、ヒビは板金屋さんでは直りません。フロントガラス1枚、まるっとお取替えなわけで、すごぉ~く悲しい…。
小さな石一つが、修理売上10万円以上叩き出すとは、なんともはやです。
( 金川 )

コーヒーブレイク

ホッと一息。
こんな時ほしくなるのが、一杯のコーヒー。
「 コーヒーにミルクと砂糖を入れるのは邪道 」と言われたことがあり、まずは砂糖を抜いた。でもミルクは、無しでは飲めなかった。やっとこの何年か前からブラックで飲めるようになった。
コーヒーは、脂肪燃焼を促進しダイエットに役立つ、生活習慣病の予防、抗酸化作用でアンチエイジング、香りでリラックス、集中力を上げ仕事・勉強の能率アップ。
でも、空腹時に飲むと胃腸を刺激するため、目覚めのコーヒーはNGです。飲み過ぎに注意ですね。
カフェオレ・エスプレッソ・カフェラテ・カプチーノ・ウインナーコーヒーetc…。
塩コーヒーも‼エチオピアでは、コーヒーに砂糖ではなく塩を入れて飲む習慣があるそうです。
今からブラックで、ほっと一息。
( 内田 )

『 ガロニ 』ってなに?

お弁当を購入した時、メインとなるおかずの下には、パスタが入っていることが多いですよね。メインディッシュの下に置く野菜類やパスタを指して『 ガロニ 』というのだそうです。
もともとはフランス語の『 ガルニチュール 』の略で、意味は『 付け合わせ 』。なので、マカロニサラダやパセリなんかも『 ガロニ 』になるそう。
ところであのパスタ、単なる ” かさ増し ” じゃないってご存知でしたか?肉料理の場合は、時間が経つと出る油でおかずがベタベタになるのを防ぐため。揚げ物の場合は、おかずの熱で容器が溶けないようにするため。さらには、持ち帰りの際におかずが動かないように安定させるためでもあるのです。
まさに、お弁当の縁の下の力持ち的存在なのです。
( 池内 )

はやぶさ2、次の旅も頑張ってね。

” はやぶさ2 ” が6年間の旅を終えて、無事カプセルを届けたニュースが巷を騒がせていましたね。
すごく感動的な扱いでしたが、よく見るとカプセルを分離した ” はやぶさ2 ” は、そのまま残った燃料で、11年かけて次なる小惑星へ向かったという記事が。
海外出張から帰った空港で、お土産だけ宅急便で送り、その足で次の海外出張へ出ていくお父さんみたいで、何か切ないものが…。
まぁ、それはともかく、これだけ長期間メンテなしで ( 多分 )宇宙を飛び続けられるものを作り出せるとは、素直にすごいと思います。
( 金川 )

高額紙幣

2024年度上半期中にも、新紙幣が発行予定ですが、渋沢栄一が1万円札の最後の顔になるかもしれない……金融関係者の間でそんな噂があるそうです。
その理由は、キャッシュレス化と世界的な高額紙幣廃止の動き。
流通系電子マネーやクレジットカード、スマートフォンで手軽に買い物できるQRコード決済対応の店の増加がキャッシュレス化を加速させている原因と言えそうです。
一方で、世界の紙幣の歴史を遡ると、驚くような桁の紙幣が存在したようです。
それは、ハンガリーで1946年に印刷された紙幣で、なんとその金額は「10垓ペンゲー」。
この「垓」という単位、あまり耳にしないと思いますが、億→兆→京の次で、「10の21乗」、つまりは「1,000,000,000,000,000,000,000」となります。
ここまで高額な紙幣が作られた理由は、第二次世界大戦が終結したばかりのハンガリーで、「ハイパーインフレーション」という現象が起こっていたためだったのだそう。   
きっと、買い物をする方も、お釣りを出す方も、一苦労だったでしょうね。
( 神垣 )

鍋のイライラ解消

日ごとに寒くなってきて、お鍋が恋しい季節となりました。そして、お鍋といえばやっぱり絹豆腐。ハフハフしながら食べる熱々プルプルのお豆腐は、脇役としても、湯豆腐など主役としても、存在感ばっちりです。ですが、ちょっとサボって箸で取ろうとしようものなら、崩れまくって後悔する事も度々。そんな中、絹豆腐でも崩れにくい、目からウロコの切り方が話題となっています。
その切り方とは、ズバリ対角線で切って三角形にするというもの。底辺を上にして持つとさらに安定し、しばらく持ち上げていても大丈夫なのだそう。
三角形の豆腐が入っているのも、ビジュアル的に少し変わっていて楽しそうですし、今年の冬は三角豆腐、いかがですか。
( 池内 )

新米

今年も残すところ一ヶ月となった。
我が家では、先日やっと新米を口にすることができた。母より古米がなくなってから新米を…と。家族も少なくなり、パン食が多くなり、母も食が細くなった現在は、なかなか米が消化しきれない。
新米は甘い香りがして、モチモチしてて。
「新米」っていつまで?
食品表示法の食品表示基準では、秋に収穫してその年の12月31日までに(精米され)、包装されたお米が新米とされているんだそうです。
精米して美味しく食べられる期間の目安は、7月~9月は2週間程度、10月~3月は約1ヶ月程度とされています。食べられるだけ精米するのがベストなんですね。
保存は、野菜室がベストスポットで、冷蔵庫でも良いそうですね。
5㎏の新米が消費できるのは、年明けかも。
( 内田 )

キラキラネーム 改名難しく?

上川洋子法務大臣は、11月17日の記者会見で、戸籍に「氏名の読み仮名」を明記するかどうかについて、研究会を設置し検討を進めていくことを明らかにしました。
意外かもしれませんが、これまで戸籍には読み仮名は記載されておらず、出生届に記載する読み方は、住民票に記載されるためのものでした。
読み仮名は戸籍に登録されていないため、住民票などにおける「氏名の読み方」については、「住民票ふりがな修正申出書」を届け出ることで今のところ比較的自由に変更ができます。一方で、戸籍にも登録される「名の漢字」を変更する場合には、家庭裁判所の許可が必要となり、もし読み仮名も戸籍に登録されるとなると、変更が簡単にはできなくなるかもしれないのです。
名前はその人の人生を左右するくらい大きなもの。名前で悲しむ人がいなくなることを願うばかりです。
( 池内 )

猿の親子目撃

先日、瀬野から熊野に抜ける道を走っていると、何やら動物が。
目の前を通り過ぎていくのは、猿の親子でした。
いるいるとは聞いていましたが、初めて目撃しました。何かウレシイ。
今年は春先にも鹿の親子を見たし、ハチ鳥もどきの蛾も見たし、あとはキツネや狸を近くで見れるといいな。
( 金川 )

粘膜免疫

寒くなってきました。
寒さと共に気になってくるのが、感染症のリスク。今年はインフルエンザに加え、新型コロナウィルス感染症も気になるところ。
そんな病気から体を守るために近年注目されているのが『 粘膜免疫 』。
これは、体に備わっている免疫機能の一つで、ウィルスの侵入を口や鼻などの粘膜で防ぐ働きの事を言います。主に『IgA』という抗体物質が全身の粘膜にに分泌することで、その力を発揮するのですが、その分泌量は年齢とともに減少するだけでなく、ストレスや睡眠不足によっても左右されるのだそうです。
乳酸菌や食物繊維を積極的に摂取することで、『IℊA』の分泌量アップに効果的との研究結果が出ていますが、まずは大前提として、バランスの良い食事を心掛け、しっかりと睡眠を取ることが重要だということです。
規則正しい生活で、心と体の健康を維持しましょう。
( 神垣 )

ピザの日

11月20日は、ピザの日。ピザの原型になったピッツァ・マルゲリータ誕生に関係した、ウンベルト1世の妻・マルゲリータの誕生日が「 ピザの日 」由来だそうです。
ピザにはタバスコと思っていましたが、日本人だけだそうですね。
ピザにかけたタバスコは、辛くて衝撃的でした。私には。
今は第4次激辛ブーム。江戸時代初期、漢方薬をヒントに考案された七味唐辛子が一役人気に。第1次ブームは「 カラムーチョ 」が火付け役で、1986年の流行語大賞に「 激辛 」が選ばれた。第2次は、90年代のエスニックブーム。第3次は2003年頃から激辛の蒙古タンメンが流行しました。
私は、汁なし担々麺にハマっていて、4辛に挑戦中です。
( 内田 )

インフル患者 激減

昨年はこの時期に「流行入り」が発表されたインフルエンザ。今年は新型コロナウィルスとの同時流行が懸念されるなか、実際のインフルエンザ患者は少ないまま推移しているそうです。
これは日本に限ったことではなく、世界でも同じような状況だそう。世界保健機関(WHO)の最新の報告では、手洗いなどの衛生対策などが「インフルエンザウィルスの伝染を減らすことに役立っているとみられる」と分析しました。
今年は、コロナの影響で多くの人が自分の事として感染対策を行った結果といえそうです。
何事も、他人事とは思わず、しっかりと自分自身で現状に対応していく姿勢が大切ですね。
( 池内 )

美味しいマヌカハニー

マヌカハニーをずっと試してみたかったのですが、いかんせん薬臭いだの食べにくいだのと聞くと、二の足を踏みます。
本当にマズかったら、一ビン空けるのが苦行になってしまいます。
でも、Y養蜂場のものはえらく高評価で、中でも「 うちの子はキャラメルみたいで美味しいとペロペロなめてます。」という口コミにやられて、ついに購入。
うん、口コミは本当でしたね。キャラメルみたいで普通に美味しいので、あっという間になくなりました。満足。
でも、お高いので、次に買うのはいつになるかな?
( 金川 )

新薬の誕生

 米製薬企業モデルナが、開発する新型コロナウイルスのワクチンは発症を防ぐ効果が「 94・5%あった 」とする暫定結果を公表したそうです。

ところで、新薬が完成するには通常どのくらいの期間が必要なのでしょうか。
まず、将来薬となりうる成分の発見や科学的に創り出すための基礎研究を2~3年、薬物の有効性や安全性の確認のための動物実験(非臨床試験)を3~5年、人による有効性・安全性の試験(臨床実験)を3~7年、その後承認申請され製造販売されるまでに1~2年、更に臨床試験の際には得ることのできない日常診療下での調査が6ヶ月~10年も行われるのだそう。
新しい薬の誕生までには10年~18年、総費用は約200~300億円かかるそうですよ。

とはいえ、新型コロナウィルスの世界の感染者5461万人、死者132万人(11月17日現在)と非常事態となっている今、できるだけ早く、且つ安全なワクチンが開発されることを望まずにはいられません。
(神垣)

参考:日本SMO協会HP 
 

カニ 解禁

今年は、11月6日カニ漁が解禁になりました。
ズワイガニは、「本ズワイガニ」「大ズワイガニ」「紅ズワイガニ」の3種類があり、「本ズワイガニ」が冬の味覚の王様と言われているそうです。
本ズワイガニは、水揚げされた港によってブランド名が付いて、「越前ガニ」は福井県沖、「松葉ガニ」は山陰地方、「加能ガニ」は石川県だそうです。
冬の味覚の王様、待ちに待った日です。我が家では、毎年恒例、雌のセイコガニを早くからネットで予約し、順次、茹であがりを送ってもらっています。セイコガニは11月6日~12月31日と解禁期間が短いのです。
昨日、そのセイコガニがやってきました。雄にはない「卵」。これが魅力です。外子・内子。
今年も美味しく、馳走になりました。
( 内田 )

「海の厄介者」をネタに

「 ニザダイ 」という魚をご存知でしょうか。別名「 サンノジ 」と呼ばれるこの魚は、特有の臭みがあり、食用としては不向きでほとんど値が付かないため、漁師たちからは厄介者として敬遠されてきました。さらには、主食である海藻を食べ尽くしてしまい、海を砂漠化する「 磯焼け 」の原因にもなるため、駆除の対象とされていました。そんなニザダイに目を付けたのが大手回転寿司チェーンの「くら寿司」です。同じく磯焼けの原因とされるムラサキウニにキャベツを食べさせたところ、海藻以上によく食べたうえ、甘み成分が天然ウニより増したそう。
ニザダイもキャベツを食べさせることで臭みが薄まったそうです。餌として与えたキャベツは、廃棄されるはずだった外側の葉。食品ロスを解消し、厄介者だった魚も食用に。誰もがWin-Winになる仕組みを考え出すその姿勢を見習いたいものです。
( 池内 )

アメリカ大統領選挙

よその国の事ながら、連日ニュースが報じられていますが、どういう仕組みか今一つ分かっていませんでした。
で、今年は池上彰のニュース解説番組を見て、お勉強しましたよ。
選挙人制度の仕組みや、郵便投票の開票が遅い理由などなど…。何となく分かった気になれました。さすが、池上解説‼
そして、バイデン氏が勝利宣言した後も法廷闘争にもつれ込んだら、トランプ大統領誕生という目もまだあるらしいですね。
まだまだ目が離せないようで。
( 金川 )

事務所のアクアリウム

 当事務所のメダカ用の小さな2槽の水槽。
初夏にはたくさんの卵を産み、孵化した小さなメダカたちは癒しを与えてくれていました。
しかし、どうしても水槽の周りには緑色の水槽コケがついてしまい、せっかくのメダカも見え辛くなってしまう…。
ということで、水槽の中に入れた綺麗なオレンジ色の巻貝。なんでも、水槽コケをお掃除してくれるという。小さな水槽の綺麗なアクアリウム………のはずが、気が付けば、水槽の中が巻貝だらけ。
この巻貝、インドヒラマキガイといい、通称ラムズホーンというかなりメジャーな貝なのだそう。赤やピンク、中にはブルーのものもいて、一見とてもきれいな貝ですが、とにかく繁殖力がスゴイ。雌雄同体で、一度受精すると4~5回、1回につき10~20の卵を産むようです。そのうえ、孵化してから約1ヶ月で繁殖可能とくれば、増えるはずです。
水槽の状態や一緒に飼育する魚を工夫したりして、繁殖管理をするのだということですが、どんな小さな生き物でも、飼育するということは簡単なことではないのですね。
何事も、知識と下調べが必要…ということです。
( 神垣 )

11月3日って何の日?

「 ドンドンヒャララ~ ドンヒャララ~ 朝から聞こえる笛太鼓~♪ 」
子供の頃から、朝から横笛と太鼓の音が聞こえていた。母は、朝からバラ寿司を作り、おでんを作り、皆が集まる準備をしている。今日は、呉の小祭り日。呉の小祭りは、「 ヤブ 」で有名で、活気がある。親戚の人が集まった。祭礼一行の町回りを楽しみにしていた。ヤブに追っかけられて泣きわめく子。「 今年は元気になるよ。」と、ご近所さんも笑顔。
今年は自粛で、横笛の音も太鼓の音も聞こえず、静かなものだった。
11月3日は、小祭りの日。ずっと、そうだった。
…11月3日。今日は、文化の日で祝日だったんだ、と。 
( 内田 )

不正受給は犯罪です!!!

新型コロナウィルスの経済政策である持続化給付金を不適切に受け取る事例が相次いでいる問題で、経済産業省は10月30日、返還の申し出が6千件以上あったと発表しました。
10月29日までに6028件の申し出があり、すでに751件の返還手続きが済み、金額は計7億9,200万円にのぼるそうです。不正受給による逮捕報道を受けて、申し出が急増し、件数はさらに増えるとみられています。
返還したから終わりというわけではなく、不正受給の事実は消えてなくなりません。国難につけこむような犯罪には、厳正に対処してほしいものです。
( 池内 )

紫綬褒章

秋の叙勲の記事を新聞で見ていると、漫画家の高橋留美子さんの名前が。
『 うる星やつら 』や『 めぞん一刻 』、『 らんま1/2 』に『 犬夜叉 』ぐらいまで、結構読んでいました。懐かしや。
BSTVの『 ワタシが日本に住む理由 』という番組を見ていると、『 セーラームーン 』や『 らんま1/2 』を見て日本に来たいと思った人が相当いるらしいですね。
最近はさっぱりご無沙汰で、『 MAO 』などは表紙しか見てませんが、久しぶりに読んでみようかな。
(金川)

※ MAO…高橋留美子による日本の少年漫画。『週刊少年サンデー』(小学館)にて、2019年23号から連載中。(ウィキペディアより)

ブルームーン

10月31日( 土 )。家の外からブルームーンを見ました。
満月で、暗くとても綺麗でした。
このブルームーン、2~3年に1度、1ヶ月に2度の満月を迎えるとても稀なお月様のようです。10月は2日(金)に続き2回目の満月となり、この2回目の満月のことを”ブルームーン”と呼ぶのだそうです。
日本では2018年3月以来、約2年半ぶりのブルームーンとなりました。
また、この日はハロウィンでもあります。ハロウィンに満月となるのは、日本では1974年以来。なんと46年ぶりなんだそう。
ハロウィンということもあり、クッキーを食べながら見たため、ゆっくり空を見たように思います。
( 平賀 )

神秘のメカニズム

もうすぐ日本の秋の象徴、紅葉シーズンがやってくる。GOTOも拍車をかけ、出かける機会も増えてくるだろう。
孫から「 どうして秋になると葉っぱの色が変わるの? 」と質問されたことがある。「 だんだん冬が来るからかな? 」と曖昧な答えをしていたな…。
紅葉のメカニズムを考えたことがなかった。
葉には緑葉体があり、光合成をおこなう。緑色の組織 ” クロロフィル ” は、光エネルギーを吸収する役目がある。秋になると日照時間が短くなり、クロロフィルが分解され、赤色の ” アントシアニン ” という色素を合成する。完全に分解されると、葉はアントシアニンによる鮮やかな赤色になる。
では、銀杏の黄色は?
もともと緑色の葉にも、” カロテノイド ” という黄色の色素が含まれている。春から夏にはクロロフィルとカロテノイドの比率が8:1で、緑色が強く黄色は隠れている。秋になると、葉が老化に伴い、クロロフィルは分解される一方で、カロテノイドは分解されにくく、黄色が目立つようになるそうですよ。
神秘のメカニズム。紅い絨毯を歩きたい。
( 内田 )

どう調べてる?

高速道路を走行していると、しばしば見かける電光掲示板。渋滞発生時には、「 この先渋滞○○㎞ 」という標示がされますが、そもそもどうやって渋滞情報を収集しているのでしょうか。
NEXCO東日本によると、高速道路における渋滞とは、「 時速40㎞ 」以下で低速行、あるいは停止発進を繰り返す車列が1㎞以上且つ15分以上継続した状態を指すそうです。
では、どのようにしてこれを検知しているかというと、概ね2㎞間隔で配置されている「 トラックカウンター 」で、通過するクルマの台数、大型車・小型車の判別、速度などを計測し、クルマの速度から渋滞しているかどうかを判別しているそう。とはいえ、それだけで判断しているわけではなく、高速道路を巡回している交通管理隊や、料金所の係員さんも渋滞を確認しているそう。
まさに、機械と人のハイブリッド方式、というわけですね。
( 池内 )

二重課税って…

たばこやお酒が10月から値上げして、その値段の内訳をTVで解説していました。
そこで初めて気づきましたが、たばこ税や酒税に消費税がかかっているんですね。
いわゆる ” 二重課税 ” ってヤツです。
ガソリンは、ガソリン税に消費税がかかっているって前から聞いていましたが、他にもいろいろあったとは‼
消費者の立場からは、二重課税ってとってもイヤですが、会計処理をするには、今の方がラクではあるんですよねぇ…。
( 金川 )

最高の吉日

11月1日は、『 天赦日(てんしゃにち)』です。
天が万物を赦す( ゆるす )日、という意味なのだそうです。
この日に行う事・始めた物事は、何事も上手くいく日とされていて、暦上、最高の吉日となっています。お財布を新しくするにも良い日とされていますので、お店のお財布売り場などでは、こういった案内をしてくれるところもあるようです。
今年は11月1日の他に11月17日も天赦日とされていますので、お財布の新調や、何か始めたいなぁ…という人は、この日を選ぶと良いかもしれません。
また、お財布を新しくするに良い日として、天赦日の他にも『 一粒万倍日 』、『 寅の日 』も挙げられますが、なんと、2021年3月31日はこの3つが重なる超ラッキーDAYなんです。
今年度は我慢の一年となりそうですが、来年度に向け、明るいスタートが切れそうな気がしませんか?
( 神垣 )

出世魚

成長するにつれ呼び名が変わる魚、『 出世魚 』で有名なのは、ブリ・スズキ。
お寿司によく使われている光ものの『 コハダ 』。出世魚って、先日知りました。5㎝くらいの頃は『 シンコ 』、10㎝くらいの頃に『 コハダ 』、15㎝までが『 ナカズミ 』、それ以上になると『 コノシロ 』。
『 コノシロ 』は骨っぽい魚のイメージがあり、『 コハダ 』とは結び付かなかった。多くの出世魚は成長につれて価値が上がっていくが、この魚は、若魚の方が価値が高いそうです。
『 とどのつまり 』という言葉も、ボラからきている。オボコ ⇒ スバシリ ⇒ イナ ⇒ ボラ ⇒ トド ( 海獣ではないよ ) と名前が変化する。成長の最後に呼ばれる名前、『 トド 』から、『 とどのつまり 』 。
大和言葉は美しいね。
( 内田 )

鉄印帳

「 GO TO トラベルキャンペーン 」が話題となっているなか、今、鉄道ファンにはたまらない企画がスタートしているのをご存知でしょうか。
その名も「 鉄印帳( てついんちょう )」 プロジェクト。
神社の参拝で使う御朱印帳の鉄道版です。プロジェクトは、地方鉄道を活性化しようと、第三セクター鉄道等協議会などが企画したもの。鉄印は、駅員さんによる筆書きや車両や名所のイラストなど、各社がデザインに趣向を凝らしたものになっているそう。
特に期限を設けていないとのことですので、ローカル線の旅をゆっくりと楽しみつつ、鉄印
集めをするのも、面白そうですね。
( 池内 )

もうすぐハロウィンですね🎃

先日、1F部分の結構なスペースをハロウィン仕様にしているお宅を、TVで紹介していました。
なんでも、そこの甥っ子さんが毎年100万円ほどかけて、テーマパーク並みの仕掛けを作っているんだそうです。

そして毎年、100万円、つまり毎年趣向を変えて1から作成しているというのです。

スバラシイ‼
9~11月の3ヶ月、日中無料で公開しているそうで、近所の人が羨ましい…。いいなぁ。
( 金川 )

ことだま鑑定

『 ことだま鑑定 』というものをご存知でしょうか。
これをご存知ない方でも、『 ことだま 』という言葉なら聞いたことがある…という方は多いと思いのではないかと思います。
『 ことだま 』とは、言葉や文字一つ一つに意味や力が宿る、といった日本古来から伝わる考え方で、言葉や文字というのは、言葉の意味や漢字の画数だけでなく、音も含まれるようです。
『 ことだま鑑定 』とは、名前の『 音 』の部分に着目した鑑定方法。名前を呼ばれることで、その名前の一音一音に宿っている力が、人格形成の要素の一つとなっていく、という考えのもと、名付けや自分の弱点克服のためのヒントとして使われるのだそうです。
子供の名付けだけでなく、会社設立の際の社名を考える参考になるかもしれません。
自分の知らない自分にも会えるかもしれませんよ。
( 神垣 )

キンモクセイ ~ 金木犀 ~

最近、花は見えなくとも、どこからか風に乗ってキンモクセイの香りが漂うようになりました。
オレンジ色の花、キンモクセイの開花時期は1週間程で、見頃は開花からの2~3日のようです。
花言葉は「 謙虚 」「 気高い人 」。
個人的にキンモクセイの香りは大好きです。キンモクセイの香りはリラックス効果があり、昼より夜に香りが強くなるため、不眠の予防効果があるようです。
そして、キンモクセイと区別のつきにくい白い花を咲かせる『 銀木犀(ギンモクセイ)』があることを知っていましたか?
調べてみると、実はキンモクセイの元となった品種が銀木犀のようです。
見た目は似ていて、香りはキンモクセイより控えめです。
金と銀の花を咲かせる樹木。
なんて縁起が良いのだろうと思いました。
( 平賀 )

キャッシュレスお賽銭

京都の東本願寺は、お賽銭などをクレジットカードで支払える「お賽銭専用」の決済システムを10月12日より導入しているそうです。
これは、新型コロナウィルス感染拡大を防ぐ「新しい生活様式」で、キャッシュレス決済が推奨されていることを受けた取り組みです。
東京の愛宕神社や、同じく京都の下鴨神社などでもキャッシュレスでお賽銭を支払えるそう。
時代の流れと言ってしまえばそれまでですが、どうしても違和感が拭えない部分があると思ってしまうのは、私だけでしょうか。
( 池内 )

アケビを食べてみた~~~い‼

事務所でお昼休みにNHKを見ていると、アケビが甘くておいしいと言っていました。
私は、実を見たのも初めてでしたが( きれいな薄い紫色なんですね )、昔食べたことがある、という人が1人いて、うらやましい事でした。
道の駅などでも売っているのを見たことがないし、食べられないとなると、一層食べたくなります。
いつか機会があるといいな。
( 金川 )

ロケ

孤狼の血 続編のロケが呉市内で始まっているようです。
コロナ感染者が多く出ているロケは大変なのかな、と思ってしまいます。
コロナ禍の中、役者さんはファンサービスをしてくださるみたいですよ。
高齢少子化の呉市ですが、呉市が盛り上がるような映画になって欲しいです。
( 平賀 )

可愛い訪問者

仕事帰りの道沿いに、ちょっとした花壇がある。山吹色のコスモス? ( 後で調べたらオオキンケイギクらしい ) が咲いている。
ハチドリ ( 蜂鳥 )らしきものがその花の蜜を吸っている。初めて見た。細長いストローを伸ばしたまま花から花へ飛び移っていく。自宅に戻り、ネットでクリクリ。「 ハチドリ 」を検索中。ハチドリは、全長5~24㎝であるが、大部分の種は10cm以内の小鳥。羽色は金属光沢のある緑色を主としている。
…ちょっと違うな?クリクリ。
「 ハチドリみたいな虫 」と気になる言葉。毛深い大型の蜂のようにも見える。多くの人が蜂と見違えるという虫だそうだ。「 オオスカシバ 」か「 ホウジャク ( 星蜂雀 )」という蛾の仲間だそうです。
蛾とは残念。でも、可愛かったよ。
( 内田 )

もう映えない?

「 タピる? 」という流行語まで生まれた、台湾発祥の「 タピオカミルクティー 」ブームは、早くも下火を迎えたのか、タピオカミルクティーの ” 聖地 ” とも呼ばれる 東京・原宿では、閉店ラッシュが起きているそうです。
最近では、美味しいかどうかよりも、「 映える 」かどうかで流行っている感じもあります。写真撮影の為だけに買って、撮影が終わったらその辺に放置… なんてこともあるそうです。
何にせよ、見た目も楽しみの一つではありますが、まずは感謝して、美味しく頂くことを大切にしたいものです。
( 池内 )

土の料理

ちょっと前に、土の料理を出すフレンチレストランをTVで紹介していました。
普通に売っている鹿沼土を加熱殺菌。濾過等して泥状のものを使うようです。
土と水と砂糖だけで作ったシャーベットをスタジオで食していました。
その感想は、土臭さは全くないようで、黒砂糖のような味と言った人がいました。
一度くらいなら食べてみたい…かな。
( 金川 )

秋と言えば、食欲の秋・読書の秋・スポーツの秋など思い浮かびます。
先日いただいた栗で栗ご飯と渋皮煮を作りました。
毎年、皮を剥く作業に一苦労しています。栗専用皮剥きを使うのですが、指に豆が…。
簡単に上手く剥ける方法はないかと思います。
渋皮煮ですが、まずまずの出来になりました。
旬の食材を美味しくいただきたいものです。
( 平賀 )

呉市の地価

広島県が7月1日時点の基準地価を公表した。
9月30日付 中国新聞によると、上昇率の高い順に ( 対 前年 )
1.広古新開1丁目8番 +1.9%
2.広駅前1丁目 ( 当事務所の隣接地域 ) +1.7%
3.中央1丁目4番 +1.4%
となり、全て商業地です。
住宅地では、
広大新開1丁目12番 ±0%
阿賀中央3丁目7番 ±0%
となっている。

全体的に見て、旧呉市以外の合併町は、下落幅が3%~4%台が多い。
中心市街地に人が集まる傾向は、止まりそうもおありません。
( 山田 毅美 )

福の日

本日9月29日は、『招き猫の日』。
9 ( 来る ) 月 2 ・ 9 ( フ ・ ク =福 ) 日 に、ちなんだ語呂合わせなんだとか。
ところで、何故『 猫 』なのでしょう。
その昔、養蚕で生計を立てている家庭が多かった時代、蚕を好物とするネズミに困っていたところ、その天敵である猫が重宝され、ある意味、神様の様に扱われていたのが『招き猫』の始まりであると言われています。(諸説有。)
もちろん、『招き猫』の姿や色にも意味があります。
右手を挙げているのは金(益)を呼び、左手を挙げているのは人(客)を呼ぶとされ、その手が高いと少し先の、目の位置位の高さだと近い時期の運を呼び込みます。
また、白(三毛)は幅広い福を、黒色は魔除け、赤は無病息災を願う意味があるとされています。
最近では、良縁を願うピンクの招き猫も存在するそうですよ。
加えて、今年は新型コロナウィルス感染症の終息を願って、「アマビエ」と組み合わさったものや、マスクをつけた招き猫もお目見えなのだそう。

うわさ話や憶測に惑わされることなく、自分自身しっかり予防対策をして、一日も早い新型コロナウィルス感染症の終息を迎えたいですね。
( 神垣 )

 

やぶ

今年はコロナの影響で、秋祭りの中止や規模縮小が決まりました。
呉の祭りには ” やぶ ” は欠かせない存在です。
” やぶ ” は、竹の棒を持って神様の援護と道案内をし、神様に奉納される米の出来具合の確認をする役割を担っていると言われています。
赤ちゃんは元気に育つと抱っこされ、小さな子供は竹の棒を振り回しながら追いかけ回され、トラウマになる子が多いです。
そんな ” やぶ ” の姿を見られないのは残念ですが、” やぶ ” の面が呉市中通の『 街かど市民ギャラリー 』で展示されているようです。
色々な型のお面を一度見に行ってみようと思いました。
( 平賀 )

我が家のペットブーム

我が家を新築して間近、子供が犬を飼いたいと言い出した。
共稼ぎの我が家では、ペットの世話は無理だと思ったが、朝夕の散歩は子供たちがする、という条件で飼うことに決めた。我が家の家族になったのは、ゴールデンの女の子。赤ちゃんの頃は家の中に入れて通勤した。
案の定、新築の家の玄関は、彼女の歯形で残念な姿。歯が生え始め、歯固めが必要だったんでしょうね。25年前の話。
彼女が亡くなって、こんな悲しいことはないと、もうペットは飼わないと決めた。
でも、私の一言がいけなかった。「 ワンちゃんが欲しいね。 」
その気になったのが、母。
今、「 ど~しよう… 」とネットを検索中です。
( 内田 )

イエローチョーク作戦

滋賀県草津市は9月から、路上に放置された犬のふんを黄色いチョークで囲むことで、飼い主のマナー向上を促す『ふん害イエローチョーク作戦』を始めたそうです。
路上のふんを黄色いチョークで囲み、発見した日時を記すだけの簡単な取り組みですが、ふんを放置する飼い主に「見ているぞ」という意思を示します。同様の取り組みを導入した各地の自治体では、放置が減っており、効果が期待されます。
マナーやルールを守るのは当たり前の事ですが、残念な方がいらっしゃるのも事実です。
自分の行動は、意外と他人から見られている…という意識をもって、普段の行動を見直さなければと、改めて感じました。
( 池内 )

呉のネコカフェ

つい最近気が付いたのですが、休山トンネルの本通側の入口付近にネコカフェの立看板や幟が立っていました。
へぇ~、と思いちょっと調べてみると、5月からのオープンで保護猫がおもてなししてくれるようですね。
縁があったらもらわれていくカンジなのかなぁ…。
思う存分、モフッてみたいものです。
( 金川 )

隠れたエピソード

9月14日、自民党の新総裁が決まり、16日に召集される臨時国会で、第99代総理大臣に決まるようです。
歴代総理大臣を、
♬ い~くやまいまい  お~やいかさかさ ♪
なんて、一生懸命暗記した人もいるのではないでしょうか。
そんな歴代総理大臣の一人が、我ら広島県を代表する名産品、もみじ饅頭に深くかかわったとされる説があるんです。
それは、初代総理大臣の伊藤博文。厳島ひいきで知られ、度々宮島に滞在していた伊藤博文が、岩惣の茶屋で休憩していた際、給仕した娘の手を見て、「なんと可愛らしい手であろう。焼いて食うたらさぞ美味しかろう。」なんて冗談を言ったのをそこの女将が聞き留め、饅頭屋がその話をヒントにしてできたのが『もみじ饅頭』なんだそう。
今回のような節目に、歴代の総理大臣の隠れたエピソードを探してみると、何だか政治の世界もグッと近づいた気分になれるかもしれません。
( 神垣 )

窓から疫病退散

2020年9月、JALの国内線で一風変わった特別塗装機がデビューしています。
特別塗装機は、地上から目立つよう、胴体の側面などに大きくデザインが描かれているものが一般的です。
今回の特別塗装機は、地上に駐機しているときは何の変哲もない標準塗装のJAL気に見えます。しかし、ひとたび空に飛び上がるとその姿を変えます。
胴体の底部に、疫病をおさめるといわれる妖怪「 アマビエ 」が描かれており、離陸した機体を地上から見ると初めてその塗装が現れるのです。
飛行機の音がして空を見上げると、アマビエが地上を見守っている…。
なんだが元気が湧いてくるような、素敵な発想ですね。
( 池内 )

コーヒー豆から新ドリンク

朝のニュースを見ていたら、コーヒー豆から作る、コーヒーとは全く別の飲み物の紹介をしていました。
ちょっと濁った薄い黄色のお茶のような見た目で、味も苦くないそうです。
お茶の葉からお茶や紅茶、といった別の飲み物ができるように、コーヒー豆からも別の飲み物ができました、といった内容でした。
名古屋で飲めるようですが、一度味わってみたい気がしますね。
( 金川 )

文化の融合

2020年はムーミン75周年ということもあり、多くのグッズや書籍が販売されています。
ムーミンは、子供向けの作品であるにもかかわらず、広い年齢層から人気を得ています。明るい・楽しいだけでなく、世の中の不条理や生きていく上での暗い部分も描かれていて、哲学的要素を含んでいることが理由なのかもしれません。
今回ご紹介するのは、そんなムーミンの大人向けのアイテム。日本の伝統的な焼物とのコラボです。
まずは、『 賭け流し 』という手法を使った益子焼 ( 栃木県 )。
ムーミン童話のワンシーンが描かれていて、可愛らしい、素朴な風合いのお皿となっています。
そして、鮮やかな色合いが特徴の九谷焼 ( 石川県 )。
伝統的な図案の中に、ムーミンキャラクターたちが描かれていて、鮮やかさが魅力のお皿です。
最後は、『 染付 』という手法を使った有田焼 ( 佐賀県 )。
日本の風景の中にキャラクターたちを溶け込ませたユーモラスなお皿です。
日本の伝統文化に新しい色を添えた楽しい逸品。
日本の伝統文化を別の視点で見てみると、また違った日本の素晴らしさが発見できるかもしれません。
( 神垣 )

ローリングストック

食料・飲料・生活用品などの備蓄は、普段から少し多めに買っておき、古い物から使った分を買い足していく方法を『ローリングストック』といいます。
台風が直面することもあり、備蓄品の整理をしました。缶詰パンがもうすぐ賞味期限切れになるところでした。即食べて、新しいものを注文しました。
ステイホームにより備蓄品を多めに買う習慣がありますが、消費しながら備蓄する日常生活を送りたいと思いました。
( 平賀 )

備えあれば憂いなし

週末にかけ『特別警報級』の台風が接近する。天災は忘れた頃に…とは昔の話のようだ。このところ、忘れない内にやってくる。
飲料水(500㎖ペットボトル数本・非常食・常備薬や衛生用品・衣類〈防寒具〉・懐中電灯・ラジオ・電池・スマートフォン用バッテリー・雨具・タオル・現金〈10円玉も〉)etc。
防災用品をまとめると、結構な量になりますね。
新聞にも「避難前の準備 ここをチェック」がありました。
日頃から意識を高めておかなくでは。
…切羽詰まって、いつも思うことです。
( 内田 )

空飛ぶクルマの実現

8月28日、「空飛ぶクルマ」を開発するベンチャー企業が、国内で初めて有人での飛行実験を成功させたそうです。
空飛ぶクルマは、ドローンのように空を移動する次世代の移動手段で、現在、世界各国で開発が進められています。
今回の実験では、約3メートル浮き上がって、約4分間の有人飛行に成功したそう。
クルマが空を飛ぶのは当たり前、というのも、そう遠くない未来かもしれませんね。
( 池内 )

ウィズコロナの住まいってスゴイ!

数日前のニュースで、ウィズコロナの住宅を紹介していました。
玄関入ってすぐに手洗いがあり、その隣は青白い光で滅菌できるクローゼットに脱いだ上着やクツを収納。
さらに、ドアの取手を触らずに済むように自動ドアで浴室まで行けます。
一番びっくりしたのは、掃除機。壁に造り付けてあって部屋の端まで届くように消防車のような長いホースが。そして、吸い込んだゴミはそのまま外に置かれたダストボックスに収納されるとか。
でも、このダストボックスのゴミはどうやって捨てるのか、そこが聞きたかったな。
( 金川 )

カタい頭をマルく

TVで多く放送されているクイズ番組。
以前は、問題に対していかに面白い答えを出すかといった、いわゆる『おバカブーム』が主流でしたが、今は東大をはじめ、高学歴タレントが出演するかなりハイレベルなものになっています。
そんな中、広い年齢層から人気を集めているのが、小学生の頃に習うものばかりを集めたクイズ番組。司会者と挑戦者の他に、実際の小学生がパネラーとして参加。問題も、昔絶対に習ったはずなのに、思い出せそうでイマイチ思い出せない、絶妙な問題ばかりを厳選しており、視聴者も一緒に考えることができる面白い番組です。
なにより、出演している小学生が賢い。ただ答えを出すだけでなく、なぜそうなるのかをサラリと答える。
年齢を重ねるごとにカタくなってしまう頭ですが、遊び感覚でマルくできれば、楽しいですね。
( 神垣 )

日傘

今年は猛暑続きで、日傘をさしている学生を見かけます。私も通勤に使っていますが、日傘は帽子と違って、顔だけではなく、広範囲に影を作ってくれるため、熱中症対策に効果的です。
最近はシンプルなもの、可愛らしいもの、男性風や扇風機付きの日傘が多く発売されていますが、呉市内は、日傘男子は少ないように思います。
見た目より暑さ対策のため、日傘を上手く活用し、命を守るための行動をとりたいと思いました。
( 平賀 )

ラジオ体操

8月も終盤となってきました。子供達も短い夏休みを終え、学校に通っています。
私が小学生の頃は、夏休みの間は、朝6時半から近くの公園で地域の子供たちが集まって、ラジオ体操をしていました。昨年までは、この近くでも期間は短いですが、朝、子供たちの声が聞こえていました。今年はそれもなく、ちょっと残念。
体力向上と健康の保持・促進を目的としたラジオ体操。
方言ラジオ体操を視聴してみると、面白い。津軽弁~関西弁。もちろん広島弁 ( ラジオ体操第1、皆で一緒にしよ-や~ )、英語編、ギニア語編まで。
職場でも朝、ラジオ体操をしている。唯一の運動なので、まじめにやってま~す。
( 内田 )

接触アプリ通知で検査対象に

厚生労働省は、新型コロナウィルス感染者と濃厚接触した可能性を伝えるスマートフォン向けアプリ「 COCOA ( ココア ) 」で通知を受け取った人について、希望すれば全額公費でPCR検査などを受けられるよう自治体に要請しました。
従来は、症状がなく感染者と接触した心当たりがない場合、通知を受けても検査を受けられないことがあったそう。
個人情報の登録も必要ないため、この機会にアプリを利用してみてはいかがでしょうか。
( 池内 )

辛さのレベル

お盆が明けたというのに、毎日暑い日が続いています。
㈱ぐるなびが行ったアンケートによると、夏バテしやすいこの時期こそ、『激辛料理』を食べたい、と答えた人が、なんと69.1%もいたそうです。
確かにこの時期、TV番組や雑誌で『激辛料理』の特集をよく目にする気がします。
辛味は、主に「発散させる」働きをしています。温度や湿度の高いことにより引き起こされ、だるさの原因ともなっている体内の水分の停滞を、辛味は「発散」してくれているため、夏に辛い料理が欲しくなるのは自然なことなのかもしれません。
さて、この辛味。辛さレベルはどのように決められているのでしょうか。
辛さを測る単位として「スコヴィル値(SHU)」というものが用いられていますが、当初は辛味エキスの溶解物を、数人の被験者が辛味を感じなくなるまで砂糖水に溶かした倍率をスコヴィル値とする、といったかなりアナログな計算方法だったそう。
ちなみに、日本の一般的な唐辛子はやく40,000~50,000SHU、ハバネロが約100,000~350,000SHU。唐辛子の種類の中には、約3,000,000SHUで調理の際には、防護服を着用するほどの超激辛なものも存在するそうですよ。
夏に良いとされる辛味料理ですが、食べすぎたり、度を超した激辛料理は粘膜が傷つき、のどや胃が荒れてしまいます。
体調を考えながら摂取し、厳しい残暑を乗り越えましょう。
( 神垣 )

舌を刺激

歯磨きの時に、歯ブラシで舌を刺激する健康法があると、歯医者さんから教わりました。
先端・右横・左横を3~4回刺激することで、美味しく食事がとれるそうです。
近年、老化は口から始まると言われています。舌を刺激することで唾液が増え、舌が良く動くようになり、老化防止につながります。
歯磨きのついでに試してみてはどうですか?
( 平賀 )

おもしろマスク

手洗い・マスクが当たり前の毎日になっています。
マスクも手作りや、色々なものが販売されています。夏にはうっとうしいマスク。この猛暑の中、付けているだけでグッタリしますよね。
先日テレビで観たのですが、せっかく笑顔で応対しても、マスクでその笑顔も半減してしまう。そこでできたのが、マスクに笑っている口元を印刷するというもの。男性用(少し髭があります)・女性用とあり、自然に笑っている感じに見えます。
やっぱり笑顔は元気にしてくれますね。
( 内田 )

ペットボトル症候群に要注意

例年とは違い、マスク着用がエチケットとなった今年の夏。マスクをしていると、のどの渇きが分かりにくいため、水分補給が遅れるといわれています。ですから、熱中症対策のためには、こまめに水分を取ることが重要です。
しかし、気を付けたいのは水分の取り方。一つ間違えると「 ペットボトル症候群 」( 正式名はソフトドリンクケトーシス )を引き起こすことがあります。
スポーツドリンクや清涼飲料水には通常500㎖あたり30~50ℊ糖分が含まれているものが多いといわれており、軽い気持ちで飲んでいるうちに、予想以上に糖分を取ってしまう危険性があるのです。
ペットボトル症候群を発症すると、血糖値が上昇し、更に喉が渇いてしまうという悪循環に陥ります。さらにガブ飲みしたりすると、急性糖尿病の症状が現れることがあるそうです。
清涼飲料水というと若い人が飲むというイメージですが、近年では40代以上の中高年にも増えているそう。
暑い夏場はつい口当たりのいい冷たくて美味しいジュースやアイスクリームなどを食べてしまいがちですが、健康のためにほどほどにしなければいけませんね。
( 池内 )

なんでこんなドリンク作ろうと思ったかな❓

先日TVを見ていると、タガメサイダーというものが出てきました。
タガメエキス0.3%配合で、1本500円。昆虫はエビやカニに近い生き物なので、アレルギーのある人は飲まない方がいいそうです。
飲んだ人の感想は、アップルジュース2割、タガメ8割だそうですが、美味しいとの評価。
番組ゲストも飲んでいましたが、なかなかイケる、美味しいと結構高評価。
とは言え、飲むにはちょっと勇気が必要かな…?
まぁ、飲みたくっても、埼玉にしかない商品かもね。
( 金川 )

風鈴の音色

暑い夏。先人の知恵で、夏を涼しく過ごす工夫として、打ち水・うちわ・すだれ・風鈴があります。
風鈴は、見た目からも涼を感じる夏の風物詩。風鈴の音色には、小川のせせらぎや小鳥のさえずりなどと同じ周波数音が含まれており、脳内のストレスを抑制し、暑さによる不快やイライラを和らげてくれる癒しの効果があるそうです。
「チコちゃんに叱られる‼」では、風鈴の音を聞くと涼しく感じるのはなぜ?というテーマの回答は、「脳が誤解しているから」でした。
効果があるのは日本人だけ。日本人って、情緒があるんでしょうね。
風鈴の素材も、音色もいろいろ。変わり種としては、鉄製の火箸の風鈴。
ガラスは内側に描かれた絵柄も楽しめます。
やっぱり、私にとって風鈴の音は癒しです。
( 内田 )

ふるさと納税の活用法

みなさんは「ふるさと納税」をされているでしょうか。
申し込みできるサイトが増え、利用者も増え、もらえる特産品の数もかなり増えました。
ですが、最近は「寄付の窓口」としての役割も担うようになっていることをご存知でしょうか。
豪雨災害にあった地域への「災害支援」やコロナ禍における医療従事者に向けた事業に対する「クラウドファンディング」という活動もあり、自分が応援したい事業、自治体を選んで寄付をすることができます。
使い道がはっきりしているので、寄付をする側としても安心です。
今年は新型コロナの影響で、収入状況が昨年通りとはいかない人もいるかと思います。
そこだけを注意し、ふるさと納税を活用し、応援しているという気持ちを形にしていきたいものです。
( 池内 )

ラジオ体操

8月です。例年なら、子供達は夏休み真っ只中。うだるような暑さにも、宿題の多さにもめげず、夏と若さとお休みを全身全霊で満喫しているところなんでしょうが、今年は新型コロナウィルス感染症の影響で、ガマンの夏になっているようです。
朝のラジオ体操は夏の風物詩となっており、現代俳句では『ラジオ体操』は夏の季語として扱われているようですが、そんな当たり前の景色も、今年は目にしていません。
ところでこのラジオ体操、結構なスグレモノだってこと、ご存知ですか。
ラジオ体操第1は、「血行」と「肩こり」・「歪み」に、第2は「筋力」と「内臓」に効くエクササイズとなっています。
毎日続けている人の中には、風邪をひきにくくなった、血圧・血糖値が下がった、腰痛や神経痛の症状が軽くなった…なんて言う人も少なくないようですよ。
元々はアメリカのメトロポリタン生命という会社が、ピアノ伴奏に合わせた体操をラジオ放送したのが始まりだそうですが、今や「長寿国日本の象徴の一つ」として海外から言わしめるほど定着し、学校だけでなく、職場でも採用しているところが多いとか。
Stay Homeの今だからこそ、正しいラジオ体操を、ぜひご家庭にも取り入れてみてはいかがでしょう?
( 神垣 )

第2波⁈

呉市内でもコロナ感染者が増えてきました。
患者の殆どが若者であるが、呉市は高齢者が多いので、恐ろしいですね。
盆休みで帰省される方がいるとなると、これからもっと増えるのではないかと、危機感しかありません。
ある町では、Zoomで盆踊りをされると聞きました。
今後も、危機感を持って自己管理をすることが1番!
ネットを上手く利用し、楽しく生活ができるようにしたいですね。
( 平賀 )

梅雨明け

やっと中国地方にも梅雨明け。5月31日に梅雨入りし約二ヶ月。長い梅雨でした。
平年より9日遅いそうですね。梅雨明けからの気温は軒並み30℃越え。毎年のことだけど、急な気温上昇には体がついていかないのは、私だけ?
今年の夏は、外出時のマスクの着用などで、熱が内にこもりやすい。例年以上に熱中症や紫外線に気を付けましょう。
( 内田 )

身近なものをゴミ袋に

レジ袋有料化がスタートしてもうすぐ1ヶ月。
ドラッグストアや100円ショップでは、レジ袋タイプのゴミ袋が売り切れているところもあるそうです。
今まで無料のレジ袋をゴミ袋として使っていた人にとっては、新たな出費となっているようですが、そんな時におススメしたいのが、身近なものをゴミ袋に再利用するということ。
トイレットペーパーや米袋、食パンの袋など、袋状のものは全てゴミ袋として使えます。
さらには、クリーニング後に衣類にかかっているビニールのカバーも、首の部分を結ぶとゴミ袋として使うことができます。
知恵と工夫をすることで、環境とお財布に優しい生活ができそうです。
( 池内 )

給付金

西日本は来週あたり梅雨明けではないかと言われています。
さぁ、夏本番‼といきたいところですが、新型コロナウィルス感染拡大の終息がみられず、今年は我慢の夏になりそうです。
特に事業者様は売り上げも激減し、これ以上の自粛はカンベンしてほしい、というのが本音ではないかと思います。
国や各自治体も給付金・補助金といった政策を打ち出していますが、申請方法が分からないとか、自分が該当するのかどうか、それ以前にどんな給付金が存在しているのか、といった声を多く耳にします。
国や各自治体のHPだけでなく、SNS上でもたくさんの情報を得ることが可能です。
給付金のよっては、期限のあるものもありますので、しっかり確認して、該当するものがあれば申請をして、この苦境を乗り越えたいものです。

当事務所でも行政書士によるサポートを行っております。
また、皆さんのお住いの街の行政書士もサポートをされていると思いますので、どうしても分からない時は相談してみるのも良いかもしれませんね。
( 神垣 )

 

手形アート

連日コロナ続きのため、インスタ等で流行っている手形アートを試してみました。
記念日ではないですが、絵の具を使って家族の手形をペタリ。
その手形をデコって魚(ニモ)に。
でっかい大人の手ですが、可愛いアートになりました。
ステイホーム中、良い思い出作りになったと思います。
( 平賀 )

GOTOキャンペーン

コロナの外出自粛が段階的に緩和され、地域を活性化させるための対策としてのGOTOキャンペーン。旅行代金の最大5割を補助(1泊2万円・日帰り1万円上限)するもの。旅行代金の35%にあたる部分(補助額70%)は、宿泊や日帰り旅行の割引、15%に当たる部分(補助額30%)は旅行先で登録加盟店で利用できる地域共通クーポンの発行し、観光地全体の消費を促すことを目的としている。
検査数の枠が増えているためとはいえ、感染者が日々増加している今、旅行がしたいという気持ちはあっても、なかなか思い切ることができない。観光業の方には申し訳ありません。のんびり温泉に浸かりたいナ。
( 内田 )

スマホ依存症防止

今やスマホ一つで様々な情報にアクセスできますが、それゆえ、SNSにハマったり、ゲームの世界から抜け出せなくなったりと、「スマホ依存症」は現代病の一つとされています。
さらに、コロナによる外出自粛でスマホの長時間利用が悪化する懸念もあります。
そんな中、KDDIは、2024年中にスマホ依存の改善・予防を行うスマートフォンアプリをリリースすると発表しました。
今やスマホは現代人にとってなくてはならないもの。
誰もがスマホを適切に利用できる環境が実現すれば、とても安心ですね。
( 池内 )

期限切れにご注意

先日、ドラッグストアの値引券500円の期限が1週間過ぎているのに気付いてギョギョ👀
お店の恩情で使わせてもらいましたが、我ながらアホですね…。
たま~にこういう事をするので、以前にも2回程、別々の店で流した値引券があります。
慚愧の念に堪えませんわ。
値引き券は、もらったらサッサと使うに限りますね。
( 金川 )

潜在的能力

人は、いざという時、普段では決して出せないような力が出せたりするといいます。いわゆる『 火事場の馬鹿力 』ってやつです。
そんな都合のいい話…なんて笑うことなかれ。スポーツ科学などの分野では、科学的に立証・実践されているそう。
アドレナリンやβエンドルフィンといった体内物質により、身体のエネルギー代謝や運動能力を高めたり、高い鎮痛作用をもたらしたりするそうなのですが、こういった力を意識的に発揮するためには、大きな声を出したり、「 自分はできる‼ 」といったイメージトレーニングをすることが効果的とのこと。
何事も、自分に自信を持つことが大切なようです。
( 神垣 )

元気に過ごそう

毎日雨が続きますね。
梅雨時期は、湿気で発汗が上手くできず、水分や熱が体内にこもってむくみの原因、体が重い。
気分の憂鬱になってしまいます。マスクの着用も拍車をかけますね。
元気に過ごす食事のポイントは、
①朝食を摂り、朝は交感神経が優位に、夜は副交感神経が活発になるというリズムを整える。
②冷たい物ばかり摂らず、体を冷やさないよう温かい飲み物をできるだけ摂る。
③利尿作用のあるカリウムが豊富な野菜・果物や、カフェインの入った飲み物を摂る。カリウムが豊富な食べ物は、きゅうり・トウモロコシ・スイカ・納豆・アボカド・きのこなど。
ホッと一息は、温かいコーヒーで。
カフェインは、摂りすぎるとお腹を壊したり、眠れなくなったりするのでほどほどに。
( 内田 )

還元キャンペーン

以前ご紹介したマイナンバーカードを活用した「 マイナポイント 」還元制度の受け付けが7月1日に開始されました。
このマイナポイント還元事業に合わせて、独自のポイント還元キャンペーンを行う事業者も多く、利用者の獲得に繋げようと、各社「 上乗せ合戦 」となっているようです。
マイナポイントの申し込みは先着4000万人までとなっており、マイナンバーカードの発行枚数が約2000万枚であることと比べてもまだ余裕があります。
さらなる「 上乗せ 」があるか、少し待ってみるのも良さそうです。
( 池内 )

豪雨

H30年7月西日本豪雨から2年が経ちました。
一昨日熊本で川が氾濫し、家が沈み、多くの死者が出ている状況をニュースで見ると、自然災害の恐ろしさを再び痛感しました。
今回は『 Withコロナ 』を考慮しながら避難しなければいけないので、西日本豪雨より、とても大変だと思います。
一刻も早くもと生活が戻られることを祈るとともに、私自身も災害の備えを万全にしておこうと思いました。
( 平賀 )

魔改造の夜 Part2

前回の『魔改造の夜』でトースター高跳び世界新記録は、途中経過でした。2回戦があり、修正を重ね優勝したのは、日本の最高学府T大工学部チーム、自動車メーカー世界のT社のエンジニアチームを抑え、東京下町工場の星、H野製作所チームの9メートル95センチでした。
次の生贄は、赤ちゃんのオモチャのよちよちワンちゃん。改造して”激走マシーン”に。どれだけ早く走らせることができるか‼25メートル走。競争では愛らしさはなく、かえって怖い。リードしていたH野製作所チームの「特急あるみ」ちゃんを逆転優勝した、顔が4つあるT社の「魔獣キングスパニエル」ちゃん。18秒30。
愉快な夜だった。また次回悪魔のご加護があらんことを。
エンジニアたちの本気の遊び。めちゃ面白かった。
( 内田 )

洗濯してますか?

7月からのレジ袋有料化に備えて、エコバッグを持って買い物に行く人が増えていますが、そのエコバッグ、洗濯したことはありますか?
ある調査によると、なんと「 洗ったことがない 」と回答した人が51%という結果になったそう。
食品から出た水分や食品カスで汚れたエコバッグは、放置すると菌が繁殖し、食中毒につながる恐れもあります。
菌を減らすには、ずばり「 定期的に洗う習慣 」が大切なのだそう。洗濯できない素材には、アルコール系の除菌スプレーを振りかけるだけでも同様の結果が出るそうです。
最近では、ざぶざぶ洗えることを前面に出したバッグも登場しています。
「 洗いやすいか、頻繁に洗えるか、乾かしやすいか 」ということも選ぶ時の基準のひとつにしてみてはいかがでしょうか。
( 池内 )

環水平アーク

先日、関東地方で「環水平アーク」という珍しい現象がおこって、ちょっとした話題になりました。
ウィキペディアによると、環水平アークとは、
『 大気光学現象の一種で、太陽の下46度の水平線上の薄雲に虹色の光の帯が見えるもの。水平弧、水平環 とも呼ばれる。大気中の氷晶に太陽光が屈折して起こるもので、太陽高度が58°以上の時にしか出現しない 』とあります。
ようするに、水平線上に見える水平に伸びた珍しい虹のことのようです。
リアルタイムに見ることは、なかなか難しそうですが、ネットなどにもたくさん画像がアップされていますので、興味のある方は検索してみてください。
古来から虹は、『天からの贈り物』と称され、幸運の象徴だと考えられていたようですので、今回の「環水平アーク」の出現は、私たちに何か幸運をもたらしてくれるのかもしれませんね。
( 神垣 )

ポイント還元 あと2日

クレジットカードや電子マネーで買い物をすると、最大5%分のポイント還元する政府の事業が、今月末で終了します。
週末、お酒やガソリン、日用品を買いだめしてしまいました。
ボーナスポイントがついたり、5%分のポイント還元は本当に助かりました。
還元が終了となると、レジ袋も有料になるし、消費が減りそうですね。
あと2日。有効に使おうかな。
( 平賀 )

魔改造の夜

こんな怖いタイトルの番組がNHKであります。
━ 私は実に愉快な競技に興じている。廃墟になった倉庫に一流のエンジニアを集め、巷にある家電や玩具を欲望のままに改造、魔改造した怪物マシンの異常なパワーを競い合う、『 魔改造の夜 』を密やかに開いている。━
こんなナレーションから始まる。最初の生贄はトースター。「 ポップアップトースターで食パンをどこまで天高く上空に飛ばせるか⁉ 」実際のトースターは食パンが11センチしかアップしない。それを知能を集めた3チームがアイデアとテクニックで勝負する。
食パンは美味しく焼くこと。費用は5万円以内。
改造のプロセスや真面目な解説も面白い。
トースター高跳び世界新記録‼5メートル。
次の生贄は子イヌのおもちゃ、25メートル走。次回も録画して観るつもりです。
( 内田 )

意識の変化

不特定多数の人が触れる電車やバスのつり革を、皆さんは素手でつかむことができますか?
あるアンケート調査によると、コロナ前に実施した調査では『 つかめない派 』が30%だったのに対し、コロナ後の調査では61%までに増えたそうです。
そして、この『つかめない人』の内、3分の2以上が「 以前はつかめたが、今はつかめない 」と回答した人なのだそう。
かなり多くの人が新型コロナウィルスの流行を受けて、これまで抵抗なく触れていたものに触れなくなってしまった、ということでしょう。
一方で、つり革を持たなかったせいで、よろけて周囲の人に接触してしまう、ということもあるようで、そうなると本末転倒。
直接手を触れずにつり革に引っ掛けて使える製品などもあるようですので、一人一人が少しずつ協力しあって、この困難を乗り越えたいものです。
( 池内 )

スマホの先生

車とスマホは似てますね。
どちらも仕組みは知らなくても、とりあえず使えます。
ただし、スマホの方が色々と困ったことが起きやすい。
この度は文章作成時の文字種がひらがなに固定されて、数字を打つ時は『 いち 』変換、てなことになっていました。
でも、事務所には心強い先生がいるので安心。早速見てもらいました。
何だか設定がおかしくなっていたそうですが、私はそんなとこ、触った覚えはないぞっっ‼
…解せぬ。
( 金川 )

オルソケラトロジー

日本人は欧米人と比べて近視の割合が高いと言われています。
世界的に見ても、近視の人の数が急増しており、WHOも「深刻な公衆衛生上の懸念」を表明しています。
近視の矯正方法としては、メガネ、コンタクトレンズ、レーシック手術などが広く知られていると思いますが、今日は『オルソケラトロジー』について紹介しようと思います。
日本ではあまり知られていないようですが、世界各国で安全性・有効性が認められている手術の要らない視力矯正治療法です。
これは、寝ている間、特殊なカーブを持つコンタクトレンズを装用することで、角膜の形を正しく変化させ、朝起きて外した後の裸眼視力を一定時間矯正させる、というもの。
ただし、日中の裸眼生活が可能になったり、近視進行を抑える効果がある等たくさんのメリットがありますが、強度近視には不向きで、遠視の矯正はできないということなので、注意も必要です。
医学の発展には目を見張るものがありますが、いずれにしても専門医に相談して、正しいケアをしてください。
( 神垣 )

初戦3試合を終えて

普段は観客で埋まっているスタジアムが、今は無観客。応援席は写真パネルで寂しい感じですが、選手の声やバットに当たる音や拍手など、普段聞けなかった音が聞こえ、何か嬉しく感じました。
大瀬良投手の初ホームランや、個人的には初登板の森下投手 ( 若くてかわいい‼ )達が、よく頑張っていると思いました。
リリーフ投手、頑張れ‼カープ。
( 平賀 )

開幕

待ちに待ったプロ野球が本日開幕。
新型コロナにより一軍登録は29人から31人に、ベンチ入りは25人から26人に拡大され、我らがカープも大瀬良大地投手をはじめ28人を。残念ながら当面無観客での試合となり、応援歌もあのジェット風船もできないけど、テレビの前で大声を張り上げて応援します。
ガンバレ、カープ‼
新人、森下暢仁投手も期待してます。
( 内田 )

蚊には×××

数日前、部屋に蚊が入ってきました。
やけにイキのいい蚊で、鬱陶しいので、ベー○マットを引っ張り出してきてつけました。
そして数分後の机の上を見ると、そこには先程まではなかった蚊の死体が一つ。
あまりの早さにビックリ。CMにでも使えそうです。
こんなに効果があるとは、今回初めて気付きました。
実に頼もしいですね。
( 金川 )

食中毒

毎日暑い日が続いていますね。加えて、マスク着用で暑さ倍増…と言ったところでしょうか?
暑くなると気を付けなければならないのが、熱中症や脱水症、そして食中毒です。
日本でもアニサキスによる食中毒が大きなニュースになったことがありましたが、今日の話は、タイ国の寄生虫の話です。
それは、SNSに投稿された、ある患者の1枚の写真が話題となったものですが、呼吸が苦しく喉がつまった感じがするということで受診しX線写真を撮ったところ、身体全体に有鉤嚢中( ゆうこうのうちゅう )という寄生虫が写っていた…という何とも恐ろしい話。
考えられる原因としては、この寄生虫を筋肉に保有している豚肉を十分に加熱せずに食べてしまったり、この卵が付着した生野菜を食べてしまうことで体内で孵化し、寄生したのではないかと言われているそうですが、感染すると筋肉に入り込むだけでなく、場合によっては眼や脳にまで至ることがあるというのですから、ゾッとします。
これから増々暑くなります。衛生面にはしっかり気を付けて、調理する際も「生焼け」にならないよう、くれぐれも注意してくださいね。
( 神垣 )

小鰯

 6/10に小鰯漁の解禁日だったため、週末は小鰯をたくさん頂きました。
刺身、天ぷら、南蛮漬け、フライ。小鰯はDHAやEPAが多く含まれています。血液をさらさらにしたり、脳の活性化、視力回復、中性脂肪やコレステロールの減少、ぼけ防止など健康に良い食材です。
 旬のものをおいしく食べて健康な体を作りたいものです。
(平賀)

パズル

元ステイホームの中、復活したものがあります。以前ハマっていたナンバープレイス。3×3のブロックに区切られた9×9の正方形の枠内に、1~9までの数字を入れるパズル。
発祥は1980年代、アメリカ人だそうです。日本では、1990年代後半、専門誌に創刊されていたけど、2005年にイギリスでブームが起き、2006年から日本でも雑誌などに連載されるようになったとか。
はまっている方も多いのでは?
縦横一列でマスに1~9の数字を一つ入れる。3×3のマスにも1~9の数字が入り、同じ数字は入らない。いたってシンプルなルールです。でも、奥が深く「中級編」から四苦八苦。数字がほとんど埋まったところで同じ数字。あぁぁぁぁ~。埋めた数字を消しゴムで消してやり直し。結局遠ざかってしまいました。
復活‼ボケないように「頭の体操」‼
( 内田 )

マイナポイント

オンラインでの確定申告の手続きや、身分証明書として利用できるマイナンバーカード。現在、特別定額給付金のオンライン申請に必要なものとして話題になっていますが、持っている人は多くありません。
こうした中、マイナンバーカードの普及を進めようと、総務省がキャッシュレス決済事業者と連携し、2020年9月から2021年3月まで、マイナンバーカードの保有者を対象にポイント還元を行います。
還元される金額は、20,000円分の買い物での利用又はチャージに対し、一人当たり5,000ポイント(5,000円相当)が付与されます。所得や年齢などの制限もなく、誰もが対象となります。
ただし、予算の上限に達すれば、募集締め切りの可能性があったり、ひとつの決算サービスでひも付けられるIDはひとつだけなど、注意点もあるようです。
興味がある方はぜひ調べて活用してみてください。
( 池内 )

雨の季節になりました。

この数日、夏の暑さに参っていたら、今日からは1週間、毎日傘マークのオンパレード。そろそろ梅雨入りですかねぇ~。
今年の6月は雨が多いと言っていた気がしますが、2年前のような豪雨にだけはならないで欲しいものです。
( 金川 )

エナジーボール

エナジーボールってご存知ですか?
ポケモンの技⁈
そうそう、第4世代から登場したポケモンの技。第3世代までは技威力不足に悩まされていた草タイプに与えられたノーリスクで…(『 ピクシブ百科事典 』より )
ではなくて、今日お話しするのは、砂糖不使用・グルテンフリー・添加物なしをコンセプトとするオーストラリア発のお菓子の話。ビューティーボール、ブリスボールとも呼ばれ、ドライフルーツやナッツなどの自然素材を混ぜて丸めるだけのお手軽スイーツです。
先週、このページでも「 コロナ太り 」についてご紹介しましたが、外出自粛のストレスで血糖値が上がり、脂肪のつきやすい体になってしまっている人が急増している様子。
そんな時、このエナジーボールは空腹を満たすだけでなく、甘いものを摂取することによりストレスが解消でき、結果、血糖値の上昇を抑え太りにくい体を作ってくれるのだとか。
コロナ太りに悩まされている方は、緊急事態宣言が解除された今、規則正しい生活リズムと適度な運動、そしてこのエナジーボールで、ストレスフリーなダイエットに挑戦してみてはいかがですか。
( 神垣 )

マスク姿

どこへ行ってもマスク姿。マスクをしていない人はほとんどいない町になりました。
今年はコロナの影響で感染予防対策をしていたため、インフルエンザの流行を抑えていたように思います。予防することが一番大事だとつくづく感じています。
6月19日(金)からは、プロ野球が始まります。カープファンの一人として待ちに待った感じです。
コロナと共存していく中で、マスクは必需品!今年は、テレビでの応援になりそうだな。
( 平賀 )

ドンと鳴った?花火

新型コロナの感染拡大を受けて、悪疫退散を祈願して、6月1日に20時から全国一斉に花火が打ち上げられました。5分間の短い時間でしたが夜空を彩ったようですね。楽しいだけが花火じゃない、空を見上げて前向きな気持ちになれるよう、「Cheer up!花火プロジェクト」。花火業者さん達の粋な計らいでしたね。場所は秘密。呉では、ポートピアパークであったそうです。75発の花火でした。
後から、人から「 呉でも花火があったんだね。」と言われて、「 へぇ~ 」とビックリしましした。
夏の風物詩花火。呉の花火は、毎年ビールを片手に自宅のベランダから観る。ドーンとおなかを響かせる音が聞こえるとあわてて2階のベランダに駆け上がってた。今回は、実物は観られなかったけど、動画で元気をもらいました。
( 内田 )

コロナ太り

新型コロナウィルスの感染拡大による外出自粛で、「コロナ太り」をした人が世界各地で急増しており、ある調査によると、日本は世界で3番目にコロナ太りをした人が多い、という結果になったそうです。
また、別の調査によると、テイクアウトの利用が増えたという人が約40%にものぼるそうで、その手軽さや、ストレスから自分を甘やかしてしまった…という方も少なくないのかもしれません。
まだまだ元通りの生活とはいきませんが、気分転換も兼ねた散歩をするなど、少しでも健康に気を付けたいところです。
( 池内 )

初めて見ました‼カープ仕様のナンバープレート

先日、信号で前に停まった車のナンバープレートに、図柄が入っていました。
何気なくその図柄を見ると、左下にカープのロゴ入りボールが描いてあり、更にじっくり見ると右上にそのボールを投げた小さなカープ坊やが…。
おぉ、これが話に聞いた福山のカープナンバーか、と、ちょっとテンションが上がりました。
信号が変わるまでの短い逢瀬でしたが、楽しませてもらいました。
( 金川 )

想いを馳せる

本日6月2日は、本能寺の変が起こった日です。
日本史史上最も有名といっても過言でないこの事変ですが、未だ信長の「 遺体 」が見つかっていないことなど、今もなお、謎に包まれている事変でもあります。
ところで、よく耳にする「 ~の変 」とか「 ~の乱 」、「 ~の陣 」と言った歴史用語ですが、どのような使い分けがされているのでしょうか。
まずは「 ~の乱 」。一般的に「 乱 」は、その時の政権に対して大規模な反乱を起こしたが、権力者によって抑圧された戦いをいます。
次に「 ~の変 」。「 変 」は、政治変革を目的とした、または政治的な変革を伴った戦いをいいます。
最後に「 ~の陣 」。「 陣 」は局地的なもの、または城攻め等に用いられています。
これらの使い分けは明確に定義されているわけではありませんが、日本史を学ぶうえで、参考になるのではないでしょうか?
信長達に思いを馳せて我が国の歴史をふり返ってみるのもよさそうです。
( 神垣 )

10万円目前

特別定額給付金の手続書類が届きました。
生活資金や貯金される方などいろいろいるとは思いますが、一人10万円は嬉しいものですね。
私もすぐに手続きし、ポストに投函しました。
10万円届くのが楽しみだな。
( 平賀 )

砂糖派?出汁派?

タケノコやキャベツなど、春に旬を迎える食材はたくさんありますが、実は卵の旬も春とされているそうです。
そんな卵料理の代表といえば、卵焼きですよね。
ある調査によると、「 卵焼きに使う調味料 」は砂糖が34%、出汁が32%とほぼ拮抗していました。しかし、地域別にみると、主に関東が砂糖派、関西が出汁派と大きな差が生じていました。
実家の味を思い出してみたり、いつもとは違う味に挑戦してみたり…。
卵焼き一つでも、色々な楽しみ方が出来そうです。
( 池内 )

花粉症とビタミンD

つい先日、「 サーファーに花粉症はいない 」とTVでやっていました。初めて聞きましたが、サーファー = 日焼けで真っ黒 = ビタミンDが豊富、という図式で、ビタミンDは花粉症の克服に役立つんだとか(日光浴でビタミンDが作られます)。
日焼けサロンに通ったタレント達の花粉症が改善したと言っていました。
とは言え、日焼けは遠慮したいし、ここは一つサプリメントの出番かな?
( 金川 )

緊急事態宣言全面解除

緊急事態宣言の全面解除に続き、8月の経済活動全面再開に向けて国内が動き始めました。
4月7日の発令から約2ヶ月間、生活にも日本経済にも、大きな打撃を与えたパンデミックによる混乱は、今回の新型コロナウィルスによるものだけでなく、平成以降、SARS ( 重症急性呼吸器症候群 ) や 新型インフルエンザ、エボラ熱など、数多く起こっています。
これらは、マスク・トイレットペーパーなどの日用品の品不足だけにとどまらず、SNSなどによるデマや誹謗中傷など、人が人を脅かす見えない敵へのパニックを引き起こしていて、社会問題となっていることは、周知のことと思います。
また、給付金を狙った詐欺被害も多く発生しているようで、CM、広告、HPなどでは注意喚起もされています。
ウィルスに感染しないよう注意することは勿論ですが、そういった恐怖から理性を失って、詐欺やデマの被害者、加害者にならないよう注意しなければなりませんね。
( 神垣 )

徐々に戻りつつある呉市

呉市内の店に少数ながらも行列ができ始めているのを見て、普段の呉市に戻りつつあることに嬉しく感じた。
戻りつつある暮らしの中で、まだまだ油断は禁物なのかなぁ。
今までの暮らしに早く戻れることを願いたい。
( 平賀 )

ランドセル

昨日の通勤途中、ランドセルを背負った小学生を見た。新品のランドセルを黄色いカバーで覆っている。新一年生だろうか。そこのマンションから出てきたらしく、マンションの方を振り返り手を振っている。少し行きかけては振り返り、手を振っている。3回くらいは同じことを繰り返していた。
コロナの影響で学校が3月から一斉臨時休校となり、春休み明けから一時再開された。入学式も、時間の短縮など工夫し実施された。程なくして、緊急事態宣言で、緊急臨時休校となった。
私には5年生と2年生の孫がいる。「 まだ、4日しか行ってない。早く学校に行きたいよ~。」と愚痴っていた。
女の子は、入学して何日学校に行ったのだろう。友達できるかな?学校ってどんなだろう?色々な不安・期待…。これから楽しいこと、いっぱいあるよ‼
( 内田 )

熱中症にご用心

緊急事態宣言が多くの県で解除され、コロナウィルスの第2波の襲来が懸念されるなか、日本はこれから暑い季節を迎えます。
今年は外出自粛の影響で、運動などで汗をかく機会が少なく、暑さに体が慣れていないため、例年以上に熱中症に注意が必要です。
また、コロナ対策としてのマスク着用も、体内に熱がこもりやすくなる上、マスクの中は常に湿った状態で喉の渇きを感じづらいため、熱中症リスクを高める一因になるそう。
例年以上に、意識してこまめに水分補給をするなど、一人一人がしっかりと熱中症対策をする必要がありそうです。
( 池内 )

再放送だらけ

最近のTV番組は、コロナでロケができないせいで、再放送やテーマに沿って過去分を編集したものだらけですね。
そういった番組で、出演者に「これは何だったでしょう」とか「これはどうなったでしょう」などと質問することがありますが、皆さん結構忘れていて笑えます。
もちろん、私も同類ですが…。
まぁ、そのおかげで何度見ても楽しめてますね。
それはそうとして、早く新しい内容の番組が見たいです!!
( 金川 )

リモートゲーム

緊急事態宣言が解除されたとはいえ、すれ違う人は皆マスク姿で、不要不急の外出は控えなければならない生活が続いています。また、各国で新型コロナウィルスの「第2波」が懸念されており、予断を許さない現状です
先のG.W.でも、リモート帰省やリモート飲み会をされた方が多いのではないでしょうか。
そんな中で密かに話題になっているのが「ウミガメのスープ」。皆さんはご存じですか?スープのメニューではないですよ。
これはシチュエーションパズルともいわれ、出題者一人が問題を出し、それに対して解答者がYES、NOで答えられる質問をして、その回答から出題者の考えるストーリーを推測し語る、というもの。これなら、リモートゲームが出来そうですよね。なんでもFBIの採用試験でも利用されているそうなので、難易度はなかなかのものです。
 
では、有名な例題を1つ。


- ある船乗りがふらっと立ち寄ったレストランで「ウミガメのスープ」を頼みました。ウェイトレスが運んできたスープを一口飲んだ船乗りは、とても驚いた表情を浮かべ、そのウェイトレスに「これは本当にウミガメのスープですか?」と聞きました。ウェイトレスの「はい。」という返事を聞くと、船乗りはそれ以上スープを飲むことなく店を出て行きました。そしてその夜、その船乗りは自殺をしてしまいました。どうして船乗りは自殺をしてしまったのでしょうか?

 
答えはこうです。

- 船乗りはレストランのメニューにあった「ウミガメのスープ」を見て、「そういえば昔海で遭難したときにウミガメのスープを食べたことがあったな。」と思い出しました。
船乗りが昔乗っていた船が嵐に会い、 数人の男と共に救難ボートで無人島に漂流してしまったことがありました。 食料が途絶えると、生き残るために彼らは死んでいった仲間の肉を生きるために食べ始めますが、船乗りは頑なに食べようとしませんでした。衰弱していく船乗りを見かねた他の仲間が 「これはウミガメのスープだから」と偽り、男に仲間の肉を使った人間のスープを飲ませ救難まで生き延びることができました。

しかし今回、このレストランで 「本物のウミガメのスープの味」が明らかに違う事に直面し、すべてを悟り、自殺してしまったのです。

 
どうですか?答えは出ましたか?実際のゲームでは、YESかNOで答えられる程度ですが、出題者にいくつかの質問ができ、ヒントが得られるので、もう少し答えが導きやすいかもしれません。
自粛のストレスも、工夫次第で軽減されそうですよ。
( 神垣 )

緊急事態宣言解除

緊急事態宣言が解除され、営業再開したお店が増えてきました。
また、学校でも分散登校が始まり、徐々に日常を取り戻しつつあります。
とあるお店では入り口が一つで、一人ずつ検温してお店に入るようになっていて、マスクのない人は入店できないようになっていました。
店員さんも忙しそうな感じで、厳しい現状です。
普段生活が早く送れるよう、気を緩めないようにしなくちゃいけないですね。
( 平賀 )

迷子のまいごの子猫ちゃん

夕方、リビングの窓を開けた。白地に黒いブチ模様の中猫と目が合った。お互いにビックリし、見つめ合った(睨み合いが正しいかも)。庭から追い出しても、追い出しても戻ってくる。「シャー・シャー」と鳴かれた。これって、威嚇しているときの鳴き声ですよね。
程なくして、今度は「ミャ―・ミャ―」と複数の声が聞こえてきた。もしかして!!
案の定、子猫たちがいる。黒猫が2匹、威嚇した猫によく似たブチ模様の子猫。やっと歩けるようになったくらいの子猫たち。お母さんと散歩中だったのね。
この子たちの母親は、昨年夏頃の私のコラムに登場したあの子猫ではないか?人間の年齢からすると、18歳に満たないのでは。
これ以上迷子の子猫ちゃん達を増やしたくないよね。
我が家では、ネコは飼えない理由があるのです。猫アレルギー。ごめんね、猫ちゃん。
( 内田 )

給付金申請

一人一律10万円の特別定額給付金のオンライン申請が始まりました。
しかしながら、申請手続きに必要なマイナンバーカードの手続きで、役所の窓口に殺到しているそうで、なんと6時間待ち状態になる役所もあるのだとか。
急いでいない人は、郵送申請の受付時間を待った方が良さそうですね。
( 池内 )

図書館が再開しました

先月19日に予約の本を受け取りに図書館へ行ったら、丁度その日から休館となっていました。ガーーーンでしたね。
7ヶ月待ちでようやくまわってきた本なので、流すわけにはいきません。
ホームページをちょくちょくチェックしていましたが、結局図書館から再開のメールが届き、無事予約本を借りられました。
よかった、よかった。
( 金川 )

看護の日

本日5月12日は看護の日です。
1990年12月、厚生省(現 厚生労働省)によって制定されました。
看護する心、助け合いの心を広く知ってもらい、育んでもらおうとイギリスの看護師、フローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなんだものです。
そして翌1991年、多くの人に看護についての理解を深めてもらうことを目的として、一般社団法人日本記念日協会の記念日として制定されました。
世界中の看護師を含む医療従事者達が新型コロナウィルスの砦として、日々私たちのために戦ってくれています。
国際看護師協会は6日、新型コロナウィルスに感染した医療従事者は、世界中で少なくとも9万人にのぼり、感染して亡くなった方の数は260名を上回ると発表しました。
また、日本では、医療従事者やその家族に対して、心無い言葉を投げかけるといった悲しいニュースも問題となっております。
改めて、今この現状で最前線で戦っておられる医療従事者の皆様に感謝すると同時に、一人一人が感染拡大をいかに防ぐか考えて、慎重な行動を心掛けたいものです。
( 神垣 )

フラワームーン

先日、フラワームーン(5月の満月)を見ました。
コロナの影響で、自粛・自粛の生活でしたが、空を見上げ満月を見ていると心が温かくなりました。少しだけ、不安が和らいだように思います。
5月だけでなく、月によって満月の名前があるようです。

1月 狼月
2月 雪月
3月 芋虫月
4月 桃色月
5月 花月
6月 苺月
7月 男鹿月
8月 チョウザメ月
9月 収穫月
10月 狩猟月
11月 ビーバー月
12月 寒月

これからは、季節のイメージを膨らませて空を見上げてみようと思いました。
( 平賀 )

さんぽ

最近、運動不足です。不要不急の外出禁止のため、ストレスを感じている母を誘ってウォーキングをしました。必要火急ではないが、以前犬を飼っていた時の散歩道を歩いてみました。あった家が無くなり畑になっていたり、新築になっていたり、久しぶりに歩いた道は、ずいぶん変わっていました。
母と話をしながらの散歩なので、運動不足解消とはなりませんが、久しぶりにジックリ話ができました。
ネットで見た「 ハンカチで簡単マスク 」をして。
折り紙の様に折ってゴムをつけるだけ。ハンカチなので、肌触りは良いし、ザブザブと洗濯できるし、見た目を気にしなければ、コレ、良いかも‼
本日の散歩にはディズニーのキャラクターハンカチを使ってみました。
マスク不足のストレスも半減かな。
( 内田 )

春はあけぼの

「 春はあけぼの 」。
一度は耳にしたことがあるフレーズかと思いますが、「 あけぼの 」が何を示しているかはご存知ですか?
正解は、春の日の出前の頃を表現する言葉です。このように、一日の時間帯を表す言葉の中には、季語になっているものがあり、春の季語も色々あります。
・ 春暁( しゅんぎょう )
   夜中が過ぎて、まだ暗いうち、夜が明けようとする頃
・ 春曙( しゅんしょ )
   夜が明けはじめ、次第に物が見分けられるようになる頃
・ 春昼( しゅんちゅう )
   春の昼のこと。「昼」を季語にしているのは、春だけ。
・ 春夕( しゅんせき )
   なかなか暮れきらない、のんびりとした夕暮れの感じを表した言葉。
・ 春宵( しゅんしょう )
   夕暮れより少し時間が進み、夜になって間もない頃。
ほかの季節と比べて細やかな時間を表す季語が存在している春。凍えるような冬が過ぎ、訪れた春に趣を感じる日本人の気持ちの表れなのかもしれませんね。
( 池内 )

お家でディズニー

新型コロナウィルス感染症についてのニュースを耳にしない日はなく、先の見えない状況にストレスを感じている人も多いと思います。
しかし、最前線で必死に戦ってくださっている医療関係者の方々等を思えば、まずは、自分のできる事、行うべきことをしっかり行うことが大切なのではないでしょうか。
とはいえ、ストレスを溜めたままでは体にも精神的にも良くありません。多くの動画配信サービスやウェブサイトでも、うちの中で楽しめる様々なアイデアが紹介されていますので、試してみるのも良いかもしれません。
ということで、今回ご紹介するのはお菓子作り。なんと、あのディズニーがパーク内で実際に販売されているお菓子レシピを公開したという話。ちょっとした話題にもなりましたので、ご存知の方も多いかもしれませんね。
公開されたレシピは「 チュロス 」と「 フレンチトースト 」。いずれも『 Disney Parks Blog 』というウェブサイトで公開されています。もちろん英語表記なので、英語の勉強にもなりそうですよ。「 英語が苦手 」という方には、日本語に翻訳しているサイトもいくつかあるようですので、検索してみてはいかがでしょうか。
GWです。お家でディズニー気分を楽しそうですよ。
( 神垣 )

アプリ活用

コロナの影響で在宅勤務が増えたため、オンライン会議やオンライン学習など、Zoomのアプリを活用しているようです。
Zoomは、もともとパソコンやスマホを利用してオンラインミーティングやセミナーなどを開催するために開発されたクラウドサービスです。
参加者が3名以上だと、40分の通話制限があるものの100名までは参加でき、保存もできる便利なアプリです。
今では飲み会にこのZoomを利用する人もいて、家飲みも楽しめているようです。
さすがクラウド!アプリを有効に活用しなくては。
( 平賀 )

色えんぴつ

色えんぴつ・クレヨンの文字の並びはなぜか好きなんです。
小学校に入学した頃は12色の色鉛筆だったが、高学年になると24色色鉛筆を持っている人が出てきた。親にねだってやっと買ってもらったことを覚えている。色順に並べ、大事に缶ケースに収めていた。今は100色を超す色鉛筆もあり、ビックリ‼
働くようになった今なら買えるね。
色々な大人の塗り絵の本が出版されている。塗り絵をすると時間を忘れてしまう。色鉛筆も「 水彩色鉛筆 」「 油性色鉛筆 」があり、子供の頃使っていたものが油性。
水彩色鉛筆は、顔料を水溶性の成型材で固めた芯のため、色を塗る際に水を使うと水彩画の様になり、油性とは違った絵に仕上げることができる。
旅行好きの母に、携帯用の水彩画色鉛筆とミニスケッチブックを買ってあげたけど、私が使っていた短くなった色鉛筆を使っています。
物は大事に使いましょう。節約、節約 ( 笑い ) 。
( 内田 )

焚火の癒し効果

先日、ある芸能人の方がYouTubeに投稿した、ただ焚き火をしている動画が話題となっている、というニュースを見ました。
どうやら、焚き火のゆらゆらと動く炎やパチパチという薪の燃える音には癒し効果があるよう。
新型コロナウィルス感染症の拡大により心がザワザワすることも多い今日この頃。
今こそ、炎の向こうに会いたい人を思い浮かべながら、焚き火動画を流してみると少し落ち着くことができるかもしれませんね。
( 池内 )

図書館も休業なのね。

先日の日曜日、予約の本の取り置き期限が来たので、図書館に行ってみると休館になっていました。あらあら…です。
休業要請は22日からだったのに…と、フライング気味の措置にガッカリでしたが、仕方ありません。
再開の日をチェックして、予約の本が流れないよう受け取りに行かねば‼
( 金川 )

サバを読む

一向にゴールの見えないコロナウィルスとの戦いで、ストレスを溜めてはいませんか?
そんな時こそ、「 サバ缶 」がイライラ予防に効果があるそうですよ。
一時期、TVで頭の良くなる食品として紹介され、店頭では品薄状態が続いていましたが、今は、安定して供給されているようです。
ところで、“ サバ “ と言えば、皆さんはサバを読んだことはありませんか?( 強引⁉ )
年齢、体重、テストの点数…。そんなちょっとした数字を誤魔化すことの例えとして使われる「 サバ読み 」。どうして優秀食材である” サバ ”が、このような使われ方をされているのでしょうか?
そもそも、「 サバを読む 」の「 読む 」は、「 数える 」という意味で使われていた言葉であったそうで、つまりは「 サバを読む 」とは、「 サバを数える 」という意味でした。
江戸時代に魚を扱う市場で使われていた言葉で、当時豊富に獲れる割に傷みやすいサバを売り切るためにスピードが重視され、目分量で取引されることが多かった結果、売った魚の数と買った魚の数が合わない、ということが頻繁に起こり、そこから、数が合わないことを「 サバを読む 」というようになったとされています。
今では、年齢など多めにサバを読むこともあり、「 逆サバ 」なんていうそうですよ。
いずれにせよ、ウソは良くありません。
何事も正直に…ですよ。
( 神垣 )

 

危機迫る

全国に緊急事態宣言が出て、初めての週末でした。
残念ながら呉市でも感染者が出てしまい、危機が迫っています。
大切なことは、自らの意識を変えることだと思う。
この位は良いだろうと判断したりせず、不要不急以外の外出は控えるに限る。
県知事、呉市長さんの大和魂を見せて欲しい。
( 平賀 )

バスタイムでストレス解消

ストレスを溜め込まないことは、心身の健康や美容にとって、とても大切なことです。
実は日常的に行っている「入浴」はストレス解消にとても効果的なのです。
いつもシャワーで済ませてしまっている人も多いかもしれませんが、ストレスを解消するためには、しっかりと湯船に浸かることが重要。
入浴で得られる効果は以下の通りです。
・温熱効果 : 温めることで体を刺激
・水圧効果 : 血液循環を高め、疲れ・むくみ・コリ・冷え等を改善
・浮力効果 : 筋肉や関節にかかる負担を軽くして、身体の緊張を緩和
コロナの影響で思うようにストレスを解消できないという方も多いと思いますが、少しでもストレスを溜めないために、日々の入浴を有効活用したいものです。
( 池内 )

浮きメガネのこと

正式名称は何というのか知りませんが、鼻パッドのないメガネのことで、鼻に跡がつかないのが売りです。
面白そうなので買ってみましたが、これが中々難しい代物でしたね。
まず、ツルの調節が肝なんですが、最初はユルユル、1回目の直しでは逆にキツくて、3度目でようやく何とかなりました。
そして、鼻あてというストッパーがないのでメガネをかける時、グッと押し込み過ぎてレンズと瞼が時々コンニチワします。
レンズと目の距離の取り方がこれまた微妙で、普通のメガネが恋しくなる今日この頃なのでした。
( 金川 )

本の定義

世界中で外出規制がかかっている今、家の中にいても楽しめるコンテンツや学習動画が数多く発信されていますね。活用されたことのある方は多いのではないでしょうか。
このような動画に合わせて、新たな動画を作成・投稿したりして、「外出は控えましょう」の輪が広がっている、というニュースは記憶に新しいことと思います。
もちろん、みんなで楽しく…も素敵ですが、たまにはのんびり一人で読書をする時間を設けてみるのはどうでしょう。読書には、コミュニケーション能力の向上や想像力・国語力を高めるだけでなく、世界観を拡げることにもつながると言われていますので、おススメです。
ところで、この「 本 」には定義があるってご存知でしたか?
ユネスコの国際的基準によれば、『 表紙をページとして数えずに本文が49ページ以上の印刷された非定期刊行物 』、と定義されています。
では、49ページ以下の物は何と呼ばれるのでしょうか。
ユネスコの基準によると、5ページから48ページの非定期刊行物は「 小冊子 」と呼ぶ、とされていますが、一般的には、複数枚の用紙を綴じて製本したページ数の少ないものを「 小冊子 」と呼ぶことが多いようです。
ネットも読書もやりつくした、という人には、一歩(?)進んで執筆活動なんていうのも良いかもしれませんよ。
ただし、49ページ以上にならないと「 本 」とは認めてもらえませんので、要注意。
( 神垣 )

産廃税

先日、産廃税のある領収書を見ました。
調べてみると、広島県では、最終処分場に搬入される産廃業者が1トン当たり1,000円 ( 1㎏あたり1円 ) の課税となっているようです。また、中間処理業者は消費税に加え、産廃税が上乗せとなっています。
廃棄するのに高い税金が課せられ、不法投棄が増えているのも分かる気がします。
私自身もリサイクル、廃棄物処理についてもう一度考えてみようかな。
( 平賀 )

満月

この御時世、ニコちゃんマークに似ている満月。十円玉にも見える?
4月7日は最大の満月「 スーパームーン 」が観られました。皆さん、観られましたか?
たまには、空を見上げるのも良いものです。
アメリカの先住民は、季節を知る目安として満月に名前を付けた。
1月…ウルフムーン ( 狼月 ) 2月…スノームーン ( 雪月 ) 3月…ワームムーン ( 芋虫月 ) 4月…ピンクムーン ( 桃色月 ) 5月…フラワームーン ( 花月 ) 6月…ストロベリームーン ( 苺月 ) 7月…バックムーン ( 男鹿月 ) 8月…スタージェンムーン ( チョウザメ月 ) 9月…ハーベストムーン ( 収穫月 ) 10月…ハンターズムーン ( 狩猟月 ) 11月…ビーバームーン ( ビーバー月 ) 12月…コールドムーン ( 寒月 )……3月は芋虫か?面白い名前ですね。冬の終わりに雪の上に残った虫の這った跡をイメージして名付けたそうです。
日本にも月に関しては、「 上弦の月 」とか「 十六夜 」「 有明の月 」。ロマンですね。
( 内田 )

クラウドって何だろう?

世の中で頻繁に耳にするようになったクラウドサービス。
しかし、「 何となくは知っているけれど… 」という方も多いのではないでしょうか。
クラウドとは簡単に言うと、個別のパソコンにソフトをインストールしなくても、インターネットを通じて一定のサービスや機能を利用できるシステムのことです。
有名なのは、Googleの『 Gmail 』などのwebメールサービスです。これらのメールサービスは、パソコンにソフトをインストールすることなく、『 Chrome 』などのブラウザを使ってサービスを利用します。
あまりにも身近になり過ぎて気が付かないかもしれませんが、意外と身近にクラウドサービスは導入されているのです。
何といっても、クラウド上にデータが保存されるため、パソコンが故障したり、ウィルスに感染したりしてもデータを失う心配がありません。
山田会計でもクラウド会計を導入していますので、気になる方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
( 池内 )

ついに出ました!緊急事態宣言

ついに緊急事態宣言が出ましたね。
夕方7時からどこのチャンネルも金太郎アメの如く同じ映像で、外出自粛がどうやら、経済対策がこうやら…。出ました、横並び。
そんな中、ふとBSチャンネルにしてみると、あ~ら不思議。ほぼいつもと変わらぬラインナップでTVショッピングとかしているのを見ると、何だかホッとしましたね。
BSの価値をこんな所で認識するとは思いませんでした。
( 金川 )

家族の門出のお祝いに…

お花見や入学・進学・入社のお祝いも、この自粛ムードの中、中止せざるを得ない状況ですが、せめて家族内でお祝いを…、ということで、「 ウチ飲み 」の機会が増えたのでは⁉
ということで、今日は『 SAKE COMPETITON 2019 』についてご紹介。これは、市販されている ( ←ここ大事 ) 日本酒の中で、世界一おいしいお酒を決めるイベント ( 2019年6月開催 ) で、農林水産省や経済産業省、内閣府、外務省、文化庁、国税庁が後援となっており、政府をあげて日本酒の世界に向けての普及を推進しているようです。今大会は、出品数416蔵、総出品数は、1,919点で、スパークリング・純米酒・純米吟醸・純米大吟醸・吟醸・Super Premium・海外出品酒の各部門で、選考がなされました。
その中で、特定名称酒に限らず、720㎖で小売価格が10,000円(外税)以上、1800㎖で15,000円(外税)以上の清酒であることを条件とするSuper Premium部門のトップ3が
第3位 作 智 / 清水清三郎商店㈱
第2位 刈穂 純米大吟醸 淙溟海 /  秋田清酒㈱
第1位 十四代 龍泉 / 高木酒造㈱
となりました。
緊急事態宣言も出され、気分も沈みがちですが、家族の門出のお祝いに、お家でちょっとリッチなお酒でカンパイなんていうのはどうですか?
(神垣)

ストレス

コロナの影響で臨時休校から1ヶ月。ようやく学校再開に向かいました。
学校によっては、通勤ラッシュ時を避けて、1時間遅く始まるところもあるようです。
再開することで、やっと肩の荷が下りると同時に、不安な気持ちになる親御さんも多いことでしょう。また、なかなか決まらない行政に腹を立てている人も多いと思います。
ストレスを溜め込まないよう、自分に合ったストレス解消法を見つけましょう。例えば、歌を熱唱 ( 今は自宅で ) 、音楽・映画を見る、本を読む、鼻呼吸、ゆっくりお風呂に入る、動物・植物に触れるなど、危機感を持って生活し、ストレスと向き合いながら健康に気を付けたいですね。
( 平賀 )

カンタン便利なクラウド会計をはじめてみませんか?

はじめませんか

お金の健康診断

前回お話しした通り、お金は流通しているうちにだんだんと傷んできます。
実は、硬貨の傷み具合を診断してくれる機械があることをご存知ですか?
そんなお金の健康診断機「 コイン君 」があるのは、造幣局のさいたま支局に併設されている「 造幣さいたま博物館 」の中。
硬貨を投入すると、厚さや重さを測って、すり減り具合を調べてくれるのです。
規格範囲内であれば「 健康です 」、範囲外であれば「 働き過ぎです 」と診断されます。
もちろん、投入した硬貨は戻ってくるのでご安心を。
診断が終わると診断の結果とともに、硬貨の表裏の写真や年月日の入った「 しんだん書 」も出てくるそうなので、見学の記念にぴったりですね。
( 池内 )

やっぱりビフォーアフターは面白い

先日、久しぶりに『 劇的大改造 ビフォーアフター 』をやっていましたね。
『 ポツンと一軒家 』とコラボしていると思ったら、ビフォーアフターのスタッフが一軒家に流れていたんですね。MCも、所ジョージと同じだし。
しかし、山の上で軽トラ1台しか通らない道しかないのに、400万円の予算ではコストが合わんでしょう。と思っていたらば、解体で出た廃材はそのまま薪として使うので、処理費用は不要。更に、その一軒家の持ち主は、麓の家に大量の材木を持っているはで、なるほど、そうでなきゃ引き受けないよね、と納得しました。
またこんな案件があったら、ビフォーアフターして見せて欲しいものです。
( 金川 )

ゲーム機

連日の新型コロナウィルスの感染者数増加に加え、昨日は偉大なエンターテイナー急逝といったニュースが飛び込んで、日本中が悲しみに包まれました。
マスクや消毒類が品薄となり、マスク入荷の張り紙がある店舗の前には、長蛇の列ができている中、同様に品薄状態となっているのが、家庭用ゲーム機器。
日本でも、ロックダウンが危惧されていることを受け、家の中で気軽に遊べるゲームの売り上げが伸びているといいます。
しかしその一方で、中国等の海外で生産を行っているものが多く、出荷の遅延が避けられない見通しとなっており、店舗によっては抽選販売を行っているところもあるようです。
子供のゲーム依存やスマホ依存が問題視されてはいますが、自粛ムード一色の今は、このようなツールも上手く活用して、なるべくストレスをため込まないように重要局面を乗り越えていけるよう、国民全体で協力しなければなりませんね。
( 神垣 )

新フロア

先週金曜日に事務所内のフロアをグレーから 今までとは違う❔ 色に改装。
品のあるイメージになっています。
書庫の整理もこの機にしました。
来所の際には、何色か楽しみにご確認ください。
ご来所、お待ちしております。
( 平賀 )

ドラマ

確定申告時期も過ぎ、3月も終盤となりました。桜の花も少しずつ、開花し始めました。
でも、ちょっと今、大変な世の中。こんな時、癒しになるのが可愛い動物の画像やおいしそうな料理の画像。
今はまっているのが「孤独のグルメ」というドラマ。輸入雑貨商品を営む主人公が営業先で、見つけた地味なお食事処で、食べたいと思ったものを自由に淡々と食べる。食事シーンと独り言のような心理描写がほとんどのドラマだけれど、程よい間。二枚目ではない俳優なので息んで観ることもなく、心和む食事シーン。自分もドラマが終わったところで、なぜか満足した気分となる。実際のお店のようで、今度東京に行く時のために、録画保存。
( 内田 )

お金の耐用年数

普段何気なく使用しているお金ですが、お金の耐用年数 ( 平均寿命 ) は次の通りと言われています。
・ 一万円券で、4~5年程度
・ 五千円券・千円券で、1~2年程度
・ 硬貨で30年程度
五千円券や千円券は、釣銭などでやり取りされることが多く、傷みやすいこともあって、
耐用年数は短いです。
一方、硬貨は傷んで回収される以外は、そのまま半永久的に使用されるそうです。
ちなみに、劣化したお金のうち、硬貨は新しい硬貨の素材として再利用され、紙幣は裁断されてトイレットペーパーなどにリサイクルされているそう。
もしかしたら、今使っているトイレットペーパーも元紙幣入りかもしれませんね。
( 池内 )

クラゲって面白い

新型コロナで申告期限が伸びたものの、確定申告も一段落。くたびれました。
癒しを求めてクラゲの生態を特集した番組を見ましたが、色々と知らないことが一杯でした。
まず、産まれる時は、一つの受精卵が岩にくっついてポリプとなり、そこから無数のミニクラゲが生まれるという驚きの繁殖力 ( ミズクラゲの場合 ) 。
そして死ぬ時。ベニクラゲという種類に限るようですが、一旦小さく丸まって、又ポリプとなり、ミニクラゲとなって再生するんだそうです。
エンドレスですね。全然違うけど、何だか火の鳥を思い出しましたよ。
( 金川 )

引越し難民

3月も残り10日足らず。新年度に向けての準備は進んでいますか?
この時期、進級、進学、人事異動によって引越しをされる方も多いと思います。
そこで問題となるのが、引越し難民問題。引越し希望者がこの時期に集中するため、予約が取れず予定していた引越しができないというのです。
我が国はトラック運送業の発展により、必要な時に低価格でサービスが受けられる状態が続いていましたが、昨今ではネット販売等の急激な普及で「宅配クライシス」という言葉も生まれ、宅配業の在り方が問題視されました。
加えてそれは、トラックドライバーの減少や働き方改革による受注削減によっても拍車がかかっているようです。
こうした問題を解決すべく、転勤時期をずらす企業等も増えてきているようで、このような対策が社会経済にどれ程の効果があるのかが注目されています。
一方で、社内では事業に支障をきたさないようにしなければならず、バランスの取れた采配が求められることになりそうです。
自粛ムードの中の我慢の年度末になりましたが、これから訪れる皆さんの“春”が桜満開の明るい季節になりますように。
( 神垣 )

断捨離

断捨離とは、沖正弘氏が提唱したヨガの思想で、断行、捨行、離行という考えです。
・断 → 入ってくる要らない物を断つ
・捨 → 家にずっとある要らないものを捨てる
・離 → 物への執着から離れる
という意味。
私は、コロナウィルスの影響で家にいる時間が増えたため、少しずつ断捨離をしています。服・小物等、ビックリするほどのゴミがありました。
日本経済にも大影響を与えているコロナウィルス。政治社会も断・捨・離の考えを加え、V字回復、心の健康を願いたい。
( 平賀 )

バタフライ効果

3月15日からは七十二候「 菜虫化蝶( なむしちょうとなる )」。暦の上では、サナギとして厳しい冬を乗り越えた青虫たちが蝶になる頃です。
そんな蝶にまつわる現象の一つに、「 バタフライ効果 ( バタフライ・エフェクト ) 」というものがあります。ブラジルに生息する一羽の蝶の羽ばたきが、やがてアメリカのシカゴではハリケーンになるというもので、つまり、極めて小さな差がやがては無視できない大きな差となる現象のことです。
仕事において、ミスを限りなく少なくすることはできても、ゼロにすることはできません。そのため、その小さなミスが後々大きな変化となって現れることがあるのです。
かわいらしい名前とは裏腹に厄介なこの現象。仕事の大小に関わらず、日々、一つ一つの仕事を大切にしなければなりませんね。
( 池内 )

健康にお気をつけ

最近、スーパーなどの棚からバターがなくなっているみたいですね。言わずと知れた先週の健康番組の影響でしょう。
これまでにも、ココアやらアマニ油やら、TV番組の後で品薄となったものは数知れず。
やっぱりこういった番組の与える経済効果って、はかり知れませんねぇ…。
私も無論気になるものは試してみますが、なかなか長続きはしません。
コレステロール値などが気になるお年頃ですし、体にいい事、コツコツ続けねばね。
( 金川 )

人類最大の…

「20世紀最高の物理学者」、「現代物理学の父」とも評されるアインシュタインが「人類最大の発明」と呼んだものは、何だと思いますか?
それは、自身の特殊相対性理論でも、ボース=アインシュタイン凝縮の予言でもなく、『複利』です。
複利とは、利息の計算方法の一つで、一定期間ごとに利息を元本に組み入れ、その元本に対して利息が計算される方法です。
例えば、100万円を金利1%の銀行に預けたとすると、
単利の場合
1年目…100万円+1万円(100万円×0.01)=101万円
2年目…101万円+1万円=102万円
3年目…102万円+1万円=103万円
ですが、複利だと
1年目…100万円+1万円(100万円×0.01)=101万円
2年目…101万円+1万100円(101万円×0.01)=102万100円
3年目…102万100円+1万201円(102万100円×0.01)=103万301円
となります。
つまり、複利の方がお金が増えやすいということです。
この考え方は『複利思考』と言われ、資産形成や経営戦略に多く活用されているようです。
ところで、この『複利』、何年たったら元金が2倍になるのでしょう?
その答えを導く方法として、「72の法則」というものがあります。72を金利で割ると、およそ何年後に元金が2倍になるのかを求めることができる、というもの。先の例で言えば、72÷1=72で、72年後に元金が2倍になる、ということになります。
現在の金利は、金融機関や扱う商品によって様々ですが、0.02%だとすると、72÷0.02=3600。元金を2倍にするには、3600年かかるということになります。
人類究極の発明、”3600年生きられる薬”が必要のようです…。
( 神垣 )

栄養バランス

本来なら確定申告の期限が終了しているはずが、今年はコロナの影響で1ヶ月期限が延長しましたね。申告が済んだ方、これからという方もいらっしゃるかと思います。疲れた時には甘いものが欲しくなるように、食べ物によって不足しているものが分かるようです。
・甘い物や炭水化物を食べたい人は、タンパク質と脂質の消化が上手くできていないようです。甘いものや炭水化物を減らすことではなく、タンパク質・脂質の摂取、消化、吸収を改善すること。
・しょっぱいものを食べたい人は、ミネラル不足。ミネラル不足は免疫力を低下させるため、牛肉・小魚・ほうれん草・ひじき・ナッツ類を摂取すること。
・チョコレートを食べたい人は、マグネシウム不足。昆布やアーモンドなどのナッツ類・ゴマ・豆を摂取すること。
・油っぽい食べ物を欲する時は、カリウム不足。ブロッコリーやアボカド・納豆などのカリウムを多く含む食品を摂取すること。
・炭酸飲料が飲みたいときは、カルシウム不足。牛乳や乳製品・骨ごと食べられる小魚などを摂取すること。
食欲を抑えるには、栄養バランスの取れた食生活が大切です。過剰摂取に気を付け、朝・昼・晩、3食しっかり栄養バランスの取れた食事に加え、適度な運動を心掛けたいです。
( 平賀 )

聖火

昨日( 3/12 )、ギリシャ オリンピア市 ヘラ宮殿跡で、東京五輪の聖火採火式が行われました。今まで聖火リレーは興味がなく、この聖火採火式は初めて観ました。
巫女に扮した女性が太陽光から鏡で火をおこし、トーチに火をともす。オリーブの枝とこの火を繋いでいくのですね。
無観客の中で行われたけど、初めての私にはかえって厳かに感じ、東京オリンピックの始まりだとジーンときました。
ギリシャでのリレーを経て、19日アテネで引継ぎ式。翌20日には、宮城県に到着。26日に福島県から日本での聖火リレーが始まる。
神に祈るではないが、オリンピックも経済も ガンバレ、日本!!
( 内田 )

各国で異なる課税単位

コロナウィルスの影響で、確定申告の受付期限が1ヶ月延長されましたね。
日本では、個人を単位として所得税を計算しますが、実はどの国も同じというわけではありません。
主要国の中で、日本と同じように個人単位課税なのはイギリスぐらいです。アメリカ・ドイツでは夫婦単位と個人単位の選択制となっています。
夫婦単位というのは、夫婦の所得を合算して課税を行う方法です。
フランスは更に広く、家族を課税単位としています。
夫婦単位や家族単位での課税になれば、いわゆる「税金の壁」というものがなくなります。
個人単位の課税だからこそ、扶養の恩恵を最大限に受けようと皆が迷ってしまうのですね。
( 池内 )

安心をありがとう

新型コロナウィルスがまたたく間に世界中に拡散し、日本経済にも悪い影響を与えていて、色々心配ですね。
心配と言えば、マスクですね。品薄になってからまだ一度も売り出しに出会えておらず、一箱くらい欲しいところだと思っていました。
そんなところで見たのが昨日のTV。感染学の権威という先生が言われるには、マスクは感染した人の咳などにフタをするための物で、予防としてはあまり意味がないそうです。
それなら焦ることもないよね、と一安心。
名前も覚えていないけれど、先生、ありがとう‼
( 金川 )

アンテナ

今どきの子供たちのなりたい職業の中に、「 YouTuber」という職業がランクインされているそうです。
YouTubeとは、You( あなた )+ tube ( ブラウン管 ※テレビ )というその名の通り、スマホ等で手軽に自分好みの動画を無料で視聴できる、動画共有サイトです。
そのYouTubeに動画をアップロードしているのがYouTuber。
私達が動画を視聴する際に流れてくる広告が主な収入源なんだそうですが、自己のチャンネルに留まらず、企業とのタイアップ動画や、グッズや書籍の販売、イベントなども大盛況でチケットもなかなか手に入らないのだとか。
今やYouTubeの推定経済効果は4兆円とも言われていますので、いかに人気があるのかが窺い知れます。
新型コロナウィルスの感染拡大防止の為、多くのアーティストのライブが中止・延期される中、シンガーソングライターのaikoさんが、先日YouTubeによるライブ配信をされたことが大きなニュースにもなりましたが、このようにその時々に合った形や個々の好みに合ったものを提供・選択できる、というのが今の時代にマッチしているのかもしれません。
新しいものがどんどん取り入れられている今の時代に乗り遅れないよう、私達も色々な方向にアンテナを張り巡らせておく必要がありそうですよ。
( 神垣 )

凶犬の眼

柚木裕子による小説「 孤狼の血 」が2018年に上映されました。役所広司、松坂桃李などがキャストで、昔のヤクザの様子がリアル的に映っていました。
今回は、その続編「 凶犬の眼 」の映画化が決まったそうです。今回も呉がオールロケのようで、呉市の活性化に繋がればと思います。
前回、ロケの追っかけをしていて、呉の中通・宮原・川尻・平原・倉橋など、色々なところに足を運び、楽しかったです。
第2弾、とても楽しみに待ってみようと思います。
( 平賀 )

カプセルトイ

「 ガチャガチャ 」「 ガチャポン 」「 ガチャ 」など、地域や販売メーカーにより呼び方があるようです。日本には1965年にアメリカから輸入、1970年代に広まった。小型自動販売機で硬貨を入れレバーを回すとカプセル入りの玩具などが出てくる。なかなか自分の欲しいものに当たらないんですよね。きりがないので子供には、1回だけよと制限してました。
先日、テレビで「 公衆電話ガチャ 」を見ました。電話機のフックや返却口が動いたり、ボタンを押せるなど非常にリアル。懐かしい赤電話も。
芸術品かと思われるものもあり、夢があり大人も楽しめる。経済効果あるかな?
( 内田 )

ふたばさんに相談しよう

税務相談の新しい手段として、国税庁のホームページに「税務相談チャットボット」が3月31日(火)まで、試験的に導入されています。
その名も「税務職員 ふたばさん」。
税に関する質問をAI(人工知能)が自動回答してくれるサービスです。
24時間いつでも気軽に質問ができたり、国税庁ホームページに掲載されている情報へより短時間でたどり着くことができます。
ちなみにふたばさんの趣味や好きな食べ物など、個人的な質問にもきちんと答えてくれました(笑)。
税に関する疑問がある方も、そうでない方も、一度ふたばさんとお話してみてはいかがでしょう?
( 池内 )

Pocket change って知ってますか?

先週TVでステキな物を紹介していました。
それは、外国通貨 ( 硬貨を含む、←ここ大事‼ ) を日本円に両替し、電子マネーに入金してくれる両替機で、広島にもあるのだとか。
早速ググってみると、Pocket change ( ポケット チェンジ ) というものだそうで、10種類の通貨に対応していて、入金先の電子マネーはsuicaやnanacoなど6種類。
これまで、外国旅行に行って余った小銭は帰りの空港の免税店でお菓子などを買って一所懸命なくしていましたが、これからは小銭が残ってても安心です。
よかった、よかった。
( 金川 )

年貢の納め時

物事に見切りをつける時、という意味で使われている「 年貢の納め時 」。
そもそも、なぜ「 年貢 」?

年貢とは、江戸時代頃まで続いていた税の一種。秀吉の行った太閤検地により、地方によってバラバラだったルールが全国統一されました。
田んぼごとに4段階のランクに分け、それによって生産量を決めたうえで、村単位の総石高データを取り、年貢を納めさせていたようです。その税率はなんと二公一民、つまり66%だったといいます。
天候や災害、人手不足により思うように作物を収穫できない年もあり、年貢を払えないことも少なくなかったようで( まぁ、税率66%ですから… )、時代にもよりますが、無理やりにでも年貢を納めるか受刑されるかの二択を迫られていた、そんな状況が、「 年貢の納め時 」の由来なのだそうです。
半ば諦めにも似た、妥協と言えるような物事の決定。
何事もしっかり考えて、納得してケリをつけたいものです。
( 神垣 )

マスク不足

新型コロナウィルスの影響で確定申告の期限が4月16日(木)までになりましたね。
次いで、マスクの品薄が続き、マスクの高騰・転売や偽サイト誘導の状況におかれています。
花粉症の私は、マスクを作ってみました。ガーゼとゴムを購入。500円位で、立体型と普通のマスク、2枚できました。
経済的にも良いマイマスク。手洗い、うがいに加え、マイマスクで予防に努めたいと思います。
( 平賀 )

返礼品

自分が住んでいる地元が大変なことになっている。なりそう。どうせ寄付するなら地元にと思い、ネットで返礼品を検索。以前見た時は、あまりパッとする物がなかったけど、種類が増えていました。寄付なので、返礼品を検索するのも変なのですが(笑い)。
返礼品競争の過熱により、返礼品のあり方が見直された。やはり人気は「 肉・カニ・米 」だそうですね。ワインもいいかも。色々あって迷ってしまう。
今年は後10ヶ月。ゆっくりと考えよう。『 ふるさと納税の返礼品は一時所得に該当します。』とあるけど、一般には寄付金額の30%位だから、かからないよね。
( 内田 )

「 デザート 」・「 スイーツ 」・「 ドルチェ 」の違い

デザート・スイーツ・ドルチェ…。どれも食後に食べる甘い食べ物という意味で使われることが多いですが、それぞれ若干違った意味を持ちます。
デザートは食事の最後に出される果物やお菓子のことです。基本的には、ケーキやアイスクリームなどが出されることが多いですが、ドライフルーツやナッツをデザートとして出す場合もあるようです。
スイーツとは、ガムやアメなど子ども用のお菓子を意味する言葉です。日本では、有名パティシエが作る高級洋菓子などを、大人が食べるお菓子と言う意味で使用されたのがきっかけで、お菓子や食後のデザートのことをスイーツと呼ぶことが定着しました。
ドルチェとは、イタリア語で「 甘い 」、「 やわらかい 」、「 やさしい 」などを意味する言葉で甘いお菓子全般をドルチェと呼びます。
日々の税務会計処理に疲れた時には、甘いものを食べてリフレッシュしましょう。
( 池内 )

やっぱりスマホは便利

先日、税務署の確定申告会場に行きました。
パソコンで入力すると、パソコンは台数が限られているので、大体2時間待ち。スマホ入力だと、自前のスマホを使うから待ち時間はゼロです、と説明されました。
ここでもスマホがお役立ちですねぇ。
スマホ強し。
( 金川 )

こんなモノにまで⁈

10月の消費税率引き上げで、税について考える機会が増えた方も多いのではないでしょうか。
ということで、世界のユニークな税金をピックアップしてみました。
まずは、ヨーロッパ各国の『 犬税 』。人に対して『 住民税 』が課せられるのと同様に、犬にも課税されているのだそう。その税収は、街に設置されている犬用のエチケット袋や、清掃費用に充てられているようです。
実はこの『 犬税 』、日本でも江戸時代、5代将軍徳川綱吉が発した『生類憐みの令』により存在しており、1982年まで採用していた市町村もあったそうです。
次に紹介するのは、ドイツの『 営業税 』。小売店の営業時間について定めた『 閉店法 』が存在するドイツでは、日曜日に店舗を営業する際、この税が課せられるそうです。
日曜日や祝日と言えば、日本ではいわゆる ” お店の儲け時 ” のような気もしますが、ドイツでは、日曜日は ” 家族との休息の時間 ” なんだそうですよ。
これらの他にも、ロシアの『 ひげ税 』、フランスの『 トランプ税 』、ハンガリーの『 ポテトチップス税 』など、世界の税の歴史をたどってみると、「 こんなモノにも⁈ 」といった税金が存在しています。
何となく難しくて敬遠しがちな『税』ですが、違った角度から見ると面白いかもしれませんね。
( 神垣 )

スマート申告

確定申告の受付が始まって一週間がたちましたが、皆さんはどうですか?
税務署に行くと、問い合わせの方やパソコン待ちで毎年混雑しているので、足が進まない方も多いでしょう。
昨年よりスマートフォンやタブレット専用の確定申告『 スマート申告 』ができるので、これからと考えている方は是非試してみてください。
税務署ではスマホ専用のブースがあり、パソコンよりはスムーズにできるようですよ。
お仕事でどうしても税務署に行けない方、やり方が分からない方は山田会計にお問い合わせ願います。
( 平賀 )

テレビ派

確定申告、真っ盛り
ストレス解消に、テレビは欠かせません。
先日、頑張って頑張ってと願っていましたが、とうとうテレビが故障。
「 4K 」「 8K 」とあるけれど、分かっているのは今よりも綺麗な画像で見られるらしいということだけ。新4K・8K衛星放送は、これまでの放送とは異なる新しい放送。
今のテレビでは「 2K 」( フルハイビジョン ) で約200万画素、「 4k 」はその4倍、「 8K 」は16倍で大画面でも画素の粗さが気にならない。不鮮明だった色彩や明暗が表現でき、より美しく綺麗に、リアルで臨場感のある画像が楽しめるそうです。
4K放送を受信するにはチューナーが必要。また、すべての4K8k放送を見るには、対応のアンテナがいるそうですね。
とりあえず4Kチューナー内蔵のテレビを購入しました。オリンピックまであと154日。
間に合ってよかった。
( 内田 )

梅の花色

今では「 日本の花 」というと桜という印象が強いですが、その昔は梅の方が人気がありました。
梅は、その花の色から、白梅・紅梅に大きく分けられます。非常に変異性に富む植物で、現代では300種以上あるとも言われています。
そんな300種以上もある梅の花の分類方法は様々あるようですが、その一つが、花の色で分類する方法で、次のように表現されます。
・本紅( ほんべに ):花びらにつやのある明るい紅色のもの。
・移白( うつりしろ ):つぼみのうちはピンク色だが、開花すると白色に変わるもの
・移紅( うつりべに ):つぼみのうちは白色だが、開花すると紅色に変わるもの
・口紅( くちべに ):花弁の周辺が縁取りしたように赤くなっており、芯の部分が淡色になるもの
その他にも、絞り染めになる「 絞り 」や花弁の裏が紅色で表面が淡色の「 裏紅 」など、様々なものがあります。
確定申告で忙しい時期ではありますが、梅の花を観賞し、少しばかり日常から離れる時間を持ちたいものです。
( 池内 )

暖冬に感謝

今年は記録的な暖冬ですが、ついに寒波が到来しましたね。
でも、南部の平野部で2㎝、山沿いで5㎝の積雪の予報が当たらなくてホッとしました。
車で通勤している身としては、雪はカンベンしてほしいものです。
今年はこのまま積雪なし!ということで、ここは一つお願いしたいもんです。
( 金川 )

長~~~い名前

世の中には1回では覚えきれない程の長い名前が存在します。
まずはスペインの画家、パブロ・ピカソ。彼の本名は

『 パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ファン・ネポムセーノ・チプリアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・ピカソ 』


と言います。なんでも、聖人や縁者の名前を並べたのだそう。これは有名な話なので、ご存知の方も多いかもしれません。

次に紹介するのは、サルバドール・ダリの作品名。普通は『ペルピニャン駅』と紹介されているこの絵画、正式な作品名の長さは驚くほど。

『 ”ポップ、オップ、月並派、大いに結構”と題する作品の上に、反重力状態でいるダリを眺めるガラ、その画面には冬眠の隔世遺伝の状態にあるミレーの晩鐘の悩ましげな二人の人物が認められ、前方にひろがる空は、全宇宙の集中するペルピニャン駅のまさに中心で、突如としてマルトの巨大な十字架に変形するはずである。』

どうですか?作品の解説かと思うことはあっても、作品名だとは思いませんよね。

最後に紹介するのは、都市名。その正式名称は、

『 クルンテープ・マハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタヤー・マハーディロック・ポップ・ノッパラット・ラーチャタニーブリーロム・ウドムラーチャニウェートマハーサターン・アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカムプラシット 』

さて、一体どこだと思いますか?

答えは、タイの『 バンコク 』。あまりにも長いので、現地の方たちは、『 クルンテープ 』と呼んでいるそうですよ。

長い名前、短い名前、はたまた「こんなものにまで名前⁉」のように、名前には、まだまだ沢山の「そうだったのか」が隠れているようですよ。
身近な面白ネーム、見つけてみてください。

( 神垣 )

春の訪れ

我が庭の梅の花は、今が満開で毎日心和やかにされている。仕事休みのゆっくりとした朝、新聞を取りに庭に出た。丁度、2羽の鳥が「 チッチ チッチ 」と鳴きながら、梅の木に飛んできた。うぐいす色。梅にウグイス、絵になる光景。ラッキー‼花札にもあるよね、「 梅に鶯 」。
「 ケキョケキョ 」「 ホーホケキョ 」とウグイスの声を聞くと春を感じる季節となる。昔から春を象徴する鳥。
鳴き方が違うな?実は、この鳥は「 メジロ 」だと後から知った。そもそもウグイスは綺麗なうぐいす色をしていないそう。梅の花に来るのは、花の蜜を吸いに来る「 メジロ 」。残念でした。
でも、梅にメジロ、絵になってたよ。やっぱりラッキー‼
( 内田 )

「 チョコレート 」と「 ショコラ 」の違い

明日はバレンタインデー。2月に入ってからというもの、あちこちで「 チョコレート 」や「 ショコラ 」の文字を見るようになりましたね。
そもそも、チョコレートとショコラはどう違うかご存知ですか?
結論から言うと、チョコレートとショコラは言語が違うだけで意味は同じなんです。
チョコレートは英語です。日本ではこちらの呼び方の方が一般的ですね。
一方、ショコラはフランス語です。チョコレートをフランス語で言うとショコラになります。
ガトーショコラやフォンダンショコラは、「 ガトー ( ケーキ ) 」や「 フォンダン ( 溶ける ) 」がフランス語なので「 ショコラ 」が使われています。
さらには、加工前の素材そのものをチョコレート、加工してお菓子やデザートにしたものをショコラと呼ぶこともあるそうですよ。
( 池内 )

ウィーンのガウディ

先日の新聞の特集で、フンデルトヴァッサーというオーストリアの芸術家が手掛けた建築が紹介されていました。
カラフルな色使いと曲線が多用されたかわいらしい建物で、何となくガウディを思わせるなと感じるのは皆さん同じのようで、ウィーンのガウディと呼ばれているとか。
なんと、大阪の舞洲にあるゴミ処理場も彼の建築だそうで、写真を見ると、本当にテーマパークのよう。
機会があれば、一度現物を見てみたいものですね。
( 金川 )

三大○○

『 日本三大○○ 』とか『 世界三大○○ 』というフレーズ、一度は耳にしたことがあると思います。中には、日本三景はどこか、なんてテストで問われた経験があるという人もいるかもしれません。
ところで、これらを一覧にまとめた『 日本三大一覧 』・『 世界三大一覧 』なるものが存在します。あくまで、現状その言葉の意味として社会に流布している内容を示していて、具体的数値によるトップ3というわけでなく、そのうえ、基本的には日本で考案されていて国外の方に通用するとは限らない、という事なのだそうですが、それをふまえたうえで、いくつか紹介します。

世界三大料理
 ・ 中華料理
 ・ フランス料理
 ・ トルコ料理
~ 日本料理は入ってないのですね!

世界三大悪妻
 ・ クサンティッペ ( ソクラテスの妻 )
 ・ コンスタンツェ ( モーツァルトの妻 )
 ・ ソフィア ( トルストイの妻 )
~ とはいえ、彼女達は皆、夫の才能を最大限に引き出し「天才」と言わしめたのですから、深い愛情の持ち主だったのかもしれません。

世界三大貴腐ワイン
 ・ トロッケンベーレンアウスレーゼ ( ドイツ )
 ・ ソーテルヌ ( フランス )
 ・ トカイ ( ハンガリー )
~ 「 三大ワイン 」ではなく「 三大貴腐ワイン 」。貴腐ワインというだけあって、甘味が強いそうです。

世界三大花粉症
 ・スギ花粉症 ( 日本 )
 ・イネ科花粉症 ( ヨーロッパ )
 ・ブタクサ花粉症 ( アメリカ )
~ こんなものにまで…という気もしますが、現在日本人の約25%の方が花粉症だと言われていますので、納得です。

まだまだ沢山の”三大”シリーズが存在しています。クイズにすると盛り上がるかもしれませんね。
皆さんの思う『 三大○○ 』は何ですか?
( 神垣 )
   
 

ライトアップ

寒い中、いち早く春の訪れを知らせる梅。でも今年は暖冬。昨日は今年一番の寒さでしたね。
2.3日前、広島縮景園の梅の花の開花が発表されました。縮景園の見頃は2月中旬から3月上旬だそうです。梅・桃・桜と今から春の訪れを花とともに感じる季節となります。
我が家では、今、梅が満開です。1月10日くらいから蕾が出始め、中旬には10個の花が咲き始めました。一足早い開花でした。というのも、今年は暖冬ということと、この梅は町内の街灯の真下にあり、一晩中照らされています。ライトアップされた梅は、ピンクに輝き仕事帰りの私を癒してくれます。
その隣の白い梅は、ぼつぼつ開花し始めました。ピンクとホワイトの饗宴も、もう少しです。
( 内田 )

「 十分 」と「 充分 」

不足がない様子を表す「 じゅうぶん 」の漢字には、「 十分 」と「 充分 」があります。
同じ意味で使われる方は多いですが、実は微妙な違いがあります。
「 十分 」は「 十 」が数を表すことから、数値的・物理的に満たされていることに使います。
一方、「 充分 」は満ち ( 充ち ) 足りることを表すため、精神的に満たされていることに使われます。
元々は「 十分 」が使われていたので、迷った時にはこちらで対応しておくと間違いないようです。
意味の伝わりやすさを考慮した上で、情緒的な表現をするように心掛けたいですね。
( 池内 )

襲名と改名

日経新聞に『 私の履歴書 』という、月替わりで執筆者がかわるコラムがあります。
今月は楽焼の窯元、楽家十五代の方が書いておられますが、初っ端から驚かされました。
十五代から十六代へ代替わりし、吉左衛門の名を引き継ぐ時、戸籍の名前を変えたというのです。
落語家や歌舞伎役者などが芸名を継ぐのと同じように考えていたので、戸籍上の改名までしているとは…。しかも、古い商家 ( 榮太樓総本舗や山本海苔店などなど ) でも、当主が襲名をして改名するところがあるんだとか。
襲名前と襲名した名前、代替わり後と3つも名前が変わるって、何だかスゴイ!
( 金川 )

鬼の姿

昨日の節分では、豆まきをしたりイワシや恵方巻を食べた人が多いのではないでしょうか。
ところで、その豆をまかれる側の”鬼”と言えば、角が生えていて虎縞のパンツをはいている姿を思い浮かべませんか?こんな「鬼と言えば」的な姿が定着したのはなぜでしょう。
その答えは、風水でよく言われる「鬼門」に由来するそうです。
昔、中国から伝わった「追儺(ついな)」という厄払いの儀式を、陰陽五行に基づいて宮中の年中行事として行っていたのが始まり。陰陽五行でいう鬼門(鬼の出入りする方角)が北東、つまり昔でいう丑寅の方向にあたるので、牛の頭(頭に角)に虎の足元(虎縞のパンツ)という姿が伝わったようです。
方角を表す動物が違っていたら、今とは全く違う姿の「鬼」だったかもしれません。
「鬼」本人的にはどうなんでしょうね。
( 神垣 )

 

Rising Sun

この水曜日の朝、通勤時に太陽の日差しを正面から浴びました。いつもならば眩しいなとしかめっ面になりますが、この日は、太陽の眩しい陽射しが嬉しくって仕方がありませんでした。思わず笑いが出るくらい。
どんな日でも、何処でも、太陽が昇って朝が来て、沈んで夜が来るんだけど、水曜日の太陽はありがたかったな。一週間以上、カラッとした日がなく、どんよりとした天気で洗濯物の乾きが悪く、気分も憂鬱でした。
太陽の光には様々な効用があるようです。起床時に浴びることで、その日を快適に過ごすことができ睡眠の質が向上する。生活リズムを整えたり、脳や体の活動を活性化させるなど。
骨も丈夫にする栄養素「 ビタミンD 」もあるし、太陽っていいね。
( 内田 )

「 ください 」と「 下さい 」

皆さんは、この2つの意味に明確な違いがあることをご存知ですか?あまり意識せずに使っている人も多いのではないでしょうか。
「 ください 」とひらがなで表記する場合には、補助動詞としての働きになります。
例えば、「 お飲みください 」というように、何かをお願いする時や敬意を表す尊敬・丁寧表現の場合です。
一方、「 下さい 」と漢字表記する場合には、動詞としての働きになります。
例えば、「 飲み物を下さい。」といったように、何か相手に物などを求める場合です。
普段言葉の違いを意識することは少ないかもしれませんが、使い分けを間違えないように気を付けたいですね。
( 池内 )

よく読もう!商品のパッケージ

先週TVで、パックご飯のおいしい食べ方は、あたためた後まぜることだと言い、さらにこの事はどのメーカーもパッケージに書いてあります、と教えてくれました。
そういえば、以前に他の食品でもおいしい食べ方紹介の後に、これはパッケージに書いてあります、というのがありましたね。
パッケージの説明なんか、電子レンジのあたため時間ぐらいしか読んでいませんでしたが、侮れませんね。
これからはしっかり見ることにしましょう。
( 金川 )

隠れ肥満

人は見た目ではない…とはいえ、健康のことを考えると、やはり体型は気になるところ。プチ断食や、糖質制限など様々な情報や食品が出回る中、試した人も多いのでは?
ということで、本日の話題は『隠れ肥満』。見た目は痩せているのに…の「内臓脂肪」についてです。
この内臓脂肪、目に見えないことは言うまでもないのですが、高血糖や糖尿病、高血圧、動脈硬化を引き起こしたり、肩こりや腰痛、便秘の原因となるだけでなく、がんや認知症発症のリスクも上げてしまうのだとか。
予防策としては、毎日の食事の際、糖質を減らし代わりに高たんぱく質の食材を摂取する事とか、ゆっくり時間をかける事などが挙げられています。
また、緑茶や抹茶(茶カテキン)やブロッコリー、サバ缶などは、内臓脂肪を減らすスーパーフードとして紹介されていますので、意識して摂取するのも良いかもしれません。
内臓脂肪の心配なんてまだまだ先の話…なんて思っているそこのあなた!気を付けてください。体内にひっそり隠れているかもしれませんよ!!
( 神垣 )

カンペイ

はるか・きよみ・はるみ・はれひめ・紅まどんな・せとか・まりひめ……。柑橘類は、可愛い優しい女性的な名前が多いですよね。先日、愛媛の親戚よりカンペイをいただきました。私は初めて耳にし、男性を思わせる名前。間寛平が頭をよぎりました。
「 甘平 」は、愛媛県の果樹試験場が「 西之香 」と「 ポンカン 」を交配し育成した柑橘だそうです。見た目は、「 はるか 」・「 きよみ 」より一回り大きく形が平べったく、男性的に思えました。「 西之香 」の親は「 清美 」で、「 清美 」は糖度が高めで良い酸味があり、果肉は柔らかく果汁が豊富、「 ポンカン 」は、甘みが強く皮がむきやすいのが特徴で、これらの優れた特性を受け継いで「 甘平 」が誕生。
愛媛の皆さん、ありがとう。
( 内田 )

○○菌の違い

殺菌スプレー、除菌ができる洗剤、抗菌まな板、滅菌ガーゼ……。同じ「菌」という文字を使っていますが、「いったいどれが強力なんだろう?」と悩んだことはありませんか?
これらの用語は、次のように使い分けされているそうです。
・殺菌 …… 菌やウィルスを殺す・死滅させる、という意味。
                 医薬品や医薬部外品でのみ使用できる。
・除菌 …… 菌やウィルスをある程度減少させる、という意味。
                 洗剤や漂白剤などの雑貨品の表示で使われる。
・抗菌 …… 菌の増殖を抑制する、という意味。
                 菌を殺したり減少させるものではない。
・滅菌 …… 全ての菌やウィルスを死滅または除去する、という意味。
                定義の上で一番強力なのは滅菌だが、普通「 滅菌○○ 」という場合は、
              「 滅菌された物 」を表すので、その物が他を滅菌させるわけではない。
私たちの体の中にはたくさんの常在菌が棲んでいて、こうした微生物が全て人間に対して有害というわけではありません。
危険なウィルスや菌について知識を得て、効果的な対策をすると良さそうですね。
( 池内 )

人日(じんじつ)の節句って知ってる?

クロスワードクイズを解いていて、"七草粥を食べる1月7日は何の節句か?" というのがありました。
もちろん知らないので調べてみると、(じん)(じつの節句というのだそうです。
何で人の日かというと、昔中国で1月1日~6日に毎日動物を当てはめた占いが行われていて、7日は「 人 」を占っていたため、こういう名称になったんですって。
ちなみに、1日は鶏、2日は狗、3月は羊、4日は猪、5日は牛、6日は馬を占っていたそうです。
おもしろいですね。
( 金川 )

どこの国を表しているでしょう?

2020年7月24日午後8時、東京オリンピック開幕式まであと185日 ( 1月21日現在 )。世界中のトップアスリート達が来日することとなります。
ところで、この「 来日 」の「 日 」の様に、国を表す漢字を新聞や書籍、TVで目にすることが多くないですか。
ということで、今回は『 国を表す一文字漢字クイズ! 』。オリンピック参加予定国から出題しますので、チャレンジしてみてください。

Q1 蘭  Q2 尼  Q3 埃  Q4 丁  Q5 洪  
Q6 秘  Q7 波  Q8 葡  Q9 諾  Q10 瑞


分かりましたか?
では、答え合わせといきましょう。

Q1 オランダ Q2 インドネシア Q3 エジプト Q4 デンマーク Q5 ハンガリー
Q6 ペルー Q7 ポーランド Q8 ポルトガル Q9 ノルウェー Q10 スイス

なかなかの難問だったと思いますが、いくつ答えられましたか?
メダルの数の予想もいいけれど、各国の一文字漢字を覚えてみてはいかがでしょう。
せっかくの開催国となったオリンピック。全力で応援して、めいっぱい楽しみましょう!
( 神垣 )

これは使える便利グッズ

100円ショップに行くと、買う目的はなくても見るだけでも時間が過ぎていきます。
100円グッズを使ってDIY。私はキッチングッズ。
母の時代から使っていた、卵を黄身と白身に分ける物。保存容器は収納したい場所の大きさに合わせて整理整頓。色々あるけど、これは使える。
Vegista ( 鮮度を長持ちさせるグッズ ) 。野菜の成長点を壊して野菜の成長速度を抑えることで野菜の鮮度が長持ちするという物で、キャベツやレタスなど芯のある葉物野菜の芯に差し込みます。冷蔵庫でしおれることが少なくなりました。
( 内田 )

「 おしるこ 」と「 ぜんざい 」

1月11日は鏡開きでした。
鏡開きの定番メニューのひとつが「 おしるこ 」ではないでしょうか。
「 ぜんざい 」も同じように餅と小豆餡を使っていますが、「 おしるこ 」と「 ぜんざい 」は、何が違うのでしょうか?
実は、関西と関東では区別の仕方が違うのです。
関西では、こしあんを使った汁気のあるものを「 おしるこ 」、つぶあんを使った汁気のあるものを「 ぜんざい 」、汁気のないものは「 亀山 」などと呼びます。
それに対し関東では、汁気があれば、こしあんでもつぶあんでも「 おしるこ 」、汁気がないものを「 ぜんざい 」と呼ぶのです。
旅先で甘味処に立ち寄った際には、メニュー名の違いを探してみても面白そうですね。
( 池内 )

「出世払い」はいつ払う⁈

「出世払い」ってよく聞きますよね。
昔、TVで ” 出世が止まった時に払わないといけない ” と聞いたことがありましたが、本当のところどうなんだろうと調べてみました。
すると、これは民法上の解釈で、貸した人にこれ以上出世の見込みがないと見限られた時点で、金額返済の義務が生じるのだそう。
尚、税法上の解釈では贈与とみなされ、贈与税が課されるんだとか。
キビシイですね。
( 金川 )

向かい干支

2020年の干支は「 子 」。
お正月シーズンは、十二支のグッズがたくさんあり、その年の干支を飾ったり、自分の干支を身近におく方も多いのではないでしょうか。
実はもうひとつ「 向かい干支 」というものがあることをご存知ですか?
向かい干支とは、十二支を円に並べたときに、自分の干支の向かい側・対角線に来る干支を指します。
例えば、「 子 」の向かい干支は「 午 」になり、自分の干支から6つ目 ( 自分の干支を入れると7番目 ) にあたります。
十二支には性質があるといわれていますが、向かい干支は自分の正反対の性質を持っているため、自分にはないパワーを与えてくれる「 守り干支 」と呼ばれています。
江戸時代より、向かい干支を大事にすると幸福が訪れるといわれており、向かい干支は縁起の良いラッキーアイテムとされてきました。
また、人間同士の相性も同様で、向かい干支の人は正反対の気質を持っているため相性がよく、深い縁で結ばれるといいます。
正反対だから相性が悪いととる説もあるようですが、互いに足りないものを補い、支え合うという発想をする方が素敵ですよね。
ちょいと粋な話として覚えておいてはいかがでしょうか。
( 池内 )

今年は幸先いいぞ 

宮島に初詣に行く時は、大体「 うえの 」のあなご飯を食べるのですが、今回は初めて2Fに案内してもらいました。
2Fは、レストランで、「 他人吉 」という別の名前になっている店のようですが、お正月はお客さんが多いので、こちらにも案内しているみたいです。
以前から一度上がってみたいと思っていたので、念願かなって大喜びです。
たとえおみくじは末吉でも、今年は縁起がいいぞ~~~!
( 金川 )

十二支

2020年は十二支の一番最初の年、「 子(ねずみ)年 」です。
十二支とは、ご存知の通り『 子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・犬・亥 』の12種類からなりますが、近年では、十二支と干支を混合しがちなようです。
干支とは先に述べた十二支と、10種類からなる十干(じっ かん )を組み合わせた60種類からなる暦や時刻・方向を表す為に用いられたもので、今年は「庚子(かのえ ね)」の年に相当します。
十二支の由来は諸説あるようですが、『 昔、神様が1月1日にどれだけ早く自分の元に集まる事が出来るか動物達にレースをさせ、その結果で十二支の種類と順番を決めた 』という昔話は、有名ですよね。
その話の中で、一番早く着いたはずのウシの背中に乗ってきたネズミが、神様の前に素早く降りて一番の座を横取りした、とか、ネコはネズミに騙されてレースの日を間違えたから十二支には入ってない、等と何となくズルいイメージ満載のネズミですが、繁殖力が高いことから、子宝の象徴として「 ネズミ=子孫繁栄 」の願いが込められ十二支に仲間入りしているようです。勿論、他の11の動物にも「 ウシは粘り強さと誠実の象徴 」、「 トラは決断力の象徴 」、「 ウサギは何をやっても跳ね上がるという意味を持ち、穏やかで家内安全の象徴 」など、各々に幸せを願う意味が込められています。
なお、アジア圏で広く使われている十二支、中国では「亥=ブタ」だったり、チベットやタイでは「ウサギ→ネコ」、モンゴルでは「トラ→ヒョウ」だったりと各国の文化や生活習慣によって動物が異なっているのも、興味深い話です。
ともあれ、皆さんにとって今年一年が実りある年になりますように。

( 神垣 )

お年玉

もうすぐお正月。子供たちの正月一番の楽しみといっても過言ではないのが、お年玉です。
今では、子供たちへ渡す正月のおこづかいのようになっていますが、もともとは年神様 ( 新年の神様 ) から授かる「 新しい魂 ( 生きる力・気力 ) 」を「 年魂 ( としだま ) 」といったのです。
今は誕生日がくると、ひとつ年を取りますが、かつては正月に年神様から年魂をもらって、みんなひとつ年を取ったのです。これが、数え年という年齢の数え方で、年神様から年魂をいただくことが本来のお年玉です。
では、どうやってお年玉をいただいたのかというと、年神様に供えた丸餅を食べることでした。
年神様に供えて御霊( みたま )が宿った餅玉を、家長が家族に分け与えたのが始まりです。
この餅玉を「 御年玉 」・「 御年魂 」と呼び、この餅を食べる料理がお雑煮なのです。
毎年、お年玉を楽しみにしている子どもたちに、お雑煮を食べたらすでにお年玉をもらったことになっている…なんて話したら、大ブーイングが起こりそうですが、お年玉の形は変わっても、本来の意義は受け継いでいきたいものですね。
( 池内 )

スマホ初心者の怒りの叫び

先週は、スマホの指紋認証に不具合が生じて、パスワードを余儀なくされている話をしましたが、今度は、そのパスワード入力で腹の立つことが‼
先日、突然いつものパスワード入力画面の代わりに、緊急通報の画面が出てきてビックリ。何度やっても ” パスワードを入力してください ” の文字が現れないので、ちょっと泣きそうになりましたがな。
結局、その画面で普通にパスワードを入力すればOKでしたが、ここで私は声を大にして言いたい。
紛らわしいことをするんじゃなーーーーーーい‼
( 金川 )

祝日?祭日?

平成の30年間、天皇誕生日として祝日であった12月23日でしたが、令和となった今年は、祝日ではなくなりました。
「え?どーなるの!?」なんて混乱した方も少なくなかったのでは?
令和最初の天皇誕生日は「祝日法」が改正され、2月23日が祝日になることが決まっています。よって、2019年はカレンダー上、天皇誕生日が無い年になります。これは、1948年の祝日法の施行以来、初めての事なのだそうです。
ところで、このような休日って、「祝日」?それとも「祭日」?
祝日とは法律で定められた休日、祭日とは皇室の祭典や神社のお祭りなど宗教儀礼を行う日を指します。
もともと「皇室祭祀令」という法律によって祭日が定められていましたが、1947年の法律の廃止に伴い、現在は祭日はなく、祝日のみとなっています。
ただ、建国記念日や勤労感謝の日など、もともとは祭日だったものが祝日に受け継がれている日もいくつかあるため、「祭日」という言葉が名残としてあるのかもしれませんね。
もちろん、受け継がれることなく廃止になった祭日も存在しておりますので、探してみるのも楽しいかもしれません。
ただ、「あぁ、昔は今日が祭日だったのに…」なんて、心ここにあらず、なんてことがないように要注意!ですよ。
( 神垣 )

身体の通知表

先日受けた健康診断の通知表をいただきました。予想通りの結果でした。
以前から飲むと良いよと勧められていたけれど、なかなか踏み切ることのできなかったタマネギワインを作ってみることにしました。赤ワイン750㎖にタマネギ2個 ( 薄切りにする ) を漬け、冷暗所で2~3日寝かせザルでこし、ワインだけを1日2・3回 ( 1回20~50㎖ ) を飲むというもの。チョー簡単だけど、タマネギの匂いや味が初めは気になります。車で出勤のため、飲酒運転になるので夜だけ飲むようにしています。
まだ2日目。タマネギは血液中の不要な脂肪やコレステロールを溶かし、血糖を低下させ、小じわの予防・皮膚の老化防止に効果があります。赤ワインのポリフェノールも血液をサラサラにし、美容に良いと女性の間で人気です。
いいとこ取りのタマネギワイン。次回の健康診断に期待です。
( 内田 )

美人を形容する言葉

美しい女性を花に例えて表現することがあります。
中でも有名なのは、「 立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花 」という言葉です。なぜ、この花が選ばれたのでしょうか?
芍薬は、すらりと伸びた茎の先端に美しい花を咲かせます。その香りもたおやかなので、姿も香りも、まさにすらっとした美しい女性そのものといえます。
牡丹も芍薬も同じボタン科なので、花自体はよく似ていますが、芍薬は花で、牡丹は木です。その違いから、牡丹は枝分かれした横向きの枝に花をつけるため、まるで座っているかのように見えるのです。
百合は、しなやかな茎の先に、ややうつむき加減に花が咲くので、風を受けて揺れる様子を女性が優美に歩く姿に例えています。
さらにこの3つの花はリレーするかのように順番に咲いていきます。
牡丹が4月末から5月の初め、芍薬が5月中旬から6月末、そして百合が6月から8月。それは、座っていた美人がすっと立ち上がり、歩き出すという流れそのものです。
とかく、見た目だけで花と結び付けがちですが、美しい女性とはそんなに浅いものではありません。
魅力的な人間になれるよう、しっかりと内面も磨いていきたいものですね。
( 池内 )

指紋認証の落とし穴

最近ようやくガラケーからスマホに替えて、指紋認証でセキュリティしています。
それなのに、ちょっと前からスマホが指紋を読み取ってくれません。
冬の乾燥が原因らしいので、春になるまで一々パスワードを入力するしかないようです。
これから冬になる度、メンドウな思いをするのかとウンザリですね。
冬のバカ―!!
( 金川 )

指切りげんまん

♪ 指切りげんまん嘘ついたら針千本飲〜ます、指切った ♪
この歌を歌いながら、笑顔で約束を交わした事がある人は、多いのではないでしょうか?
この歌の「 指切り 」とは、江戸時代の遊郭で遊女が客に対して心中立て(※1)を行う為に、小指の第一関節から先を切って渡した事が由来とされています。
当たり前の話ですが、この「 指切り 」はかなりの激痛を伴う為、遊女の「 本気度 」を表し、また、受ける客もそれなりの覚悟が必要だったようです。
日本の歴史において、鎌倉時代には味方討をした御家人に『 指切りの刑 』なるものを、室町時代には『撰銭令』の条例に違反した者に『 男なら斬首、女なら指切り 』という定めが既に存在していたようなので、指切りは斬首と同じくらい命がけだったのかもしれません。
指を切り落とさないまでも、交わした約束は忘れずにしっかりと守らなければなりませんね。
( 神垣 )
 ※1 心中立て
      ① 人への義理を守り通すこと。
      ② 男女がその愛を守り通すこと。また、その証拠を示すこと。
                 コトバンク 大辞林 第三版 より
 

彼は誰時

夕暮れ時のことを黄昏時 ( たそがれどき ) とも言いますが、これは、夕焼けで薄暗い中、景色が黄金色に輝く時間を示す言葉です。
この黄昏時の語源は、誰ぞ彼( たれぞかれ )→ たそがれ → 黄昏時
日が暮れて薄暗くなり、相手の顔の見分けがつきにくく、「 あなたは誰ですか? 」と問いかける時間帯ということで「たそがれ」になったと言われています。
同様に、明け方の事を「 かわたれ時 」と言うのをご存知でしたか?
語源とされているのは黄昏時と同じように、
彼は誰ぞ( かわたれぞ )→ かわたれ → かわたれ時
こちらも、人の顔の区別がつきにくい時をいう意味で、漢字で書く場合は、「彼は誰時」と書きます。
元々は、「 黄昏時 」・「 かわたれ時 」共に、夕暮れ・明け方のどちらでも使えたようですが、今は夕暮れが「 黄昏時 」、明け方が「 かわたれ時 」と使い分けされているようです。
ちょっと混乱してしまいそうですが、どちらも趣のある美しい言葉ですね。
( 池内 )

シュトーレンは美味しい

もうすぐクリスマスですね。
クリスマスのお菓子と言えばブッシュ・ド・ノエルが有名ですが、私が好きなのはシュトーレン。パン屋さんやケーキ屋さんに色々売ってますが、1本2~3千円とちょっとお高いので、私はもっぱらタカキベーカリーのミニシュトーレンのお世話になっております。
1つ大体ワンコイン ( 500円 ) と、とってもリーズナブルなお値段なので、食べてなくなったら気軽に次を買えます。
庶民の味方、バンザイ!!
( 金川 )

何の略?

最近よく聞く「 5G 」や「 8K 」という言葉。日頃、なんとな~く使っているこの『 G 』やら『 K 』。今更ですが、いったい何の略?
まず『 G 』ですが、「 Generation(世代) 」の頭文字。「5G」とは、「 第5世代移動通信システム 」の略です。
現在は、1980年代の自動車無線電話で普及した「 1G 」に始まって、今の主流となっている「 4G 」から、同時接続性や超遅延性に特化した「 5G 」へと移行しつつあります。テレビCMでお馴染みの自動運転車や、遠隔医療といったことが、当たり前の世の中になるかもしれません。
次はテレビ等に使われている『 K 』。これは、「 1,000(キロ) 」の略で、「 8K 」は、「 8,000 」を意味します。この数字は、平( 横 )方向の画素数を表していて、画像のきめ細やかさを示しています。
8Kテレビは、地上デジタル放送が始まった頃普及した、2K ( フルハイビジョン ) テレビと比べて16倍もの画素数となり、より本物に近い映像を楽しむことができます。
5Gにしろ、8Kにしろ、技術の発達には目を見張るものがありますが、利用するための料金も気になるところです。
時代に乗り遅れないよう情報収集をするのも一苦労………です。
( 神垣 )

血管年齢

先日、JA祭りに行って、たまたま「 無料で血管年齢の測定 」というチラシを見ました。
テレビで血管年齢というフレーズをよく耳にするので、自分のは?と気になっていました。
早速測定していただいたところ、年相応、年齢より1歳年上でした。
食生活や運動などの生活習慣を改善することで若返ることができるそうです。
《 睡眠 》血管も睡眠中に分泌紗される成長ホルモンで修復されます。
              起床時間を一定にする。
《 食事 》減塩を第一に。おかずは野菜をたっぷりと、肉より魚を多く摂る。
              野菜は糖や脂肪の急速な吸収を防ぎ、生活習慣病の予防に役立つ。
《 運動 》血流が増加するため、血管のうち壁から動脈硬化を防ぐ一酸化窒素が分泌され、
              血管の若返り効果も。
血管の老化防止のため、日々精進致します。
( 内田 )

2019年の流行

12月2日、『2019年流行語大賞』が発表されましたが、同時に、『JC・JK流行語大賞2019』なるものも発表されました。
これは、ヒト部門・アプリ部門・モノ部門・コトバ部門の4つの部門に分けられており、その年に、女子中高生の間で流行したものがそれぞれ挙げられています。
以前”JK語”と呼ばれる女子高生特有の言葉がクローズアップされ、メディアなどでクイズになったこともある「コトバ部門」では、
  1位 ぴえん
  2位 べびたっぴ
  3位 KP
  4位 3150
  5位 匂わせ
となっていますが、さて、いくつ分かりますか?
1位となった「ぴえん」は、泣き声の「ぴえーん」の省略化で、残念な出来事や悲しい出来事があった時に使用されるのだそう。
2位の「べびたっぴ」は、タピオカにストローを刺す際の掛け声、3位の「KP」も乾杯の掛け声に使用されるのだとか。
因みに、「ヒト部門」の1位は、4人組ピアノポップバンドの「official髭男dism」さん、「アプリ部門」の1位は、加工機能搭載のカメラアプリ「Soda」、「モノ部門」の1位は、2週間で10㎏痩せられるという「ハンドクラップダンス」でした。
さぁ、今すぐチェック‼  …ですよ。
( 神垣 )

紅葉

先日、有馬温泉に行ってきました。紅葉は今が見頃。赤と黄色とそれに交ざる緑。
紅葉狩りの代表格「カエデ」は血液型があると聞き、ビックリ。血液型は血液中に含まれる糖の型番により決まる。植物の中にも、糖タンパクを持っている種類があるため、血液型が分かるそうです。植物の血液型は、事件の現場検証から偶然に発見されたそう。「カエデ」は、O型は赤い紅葉に、AB型は黄色い紅葉に。
AB型は蕎麦・バラ、A型はアオキ、B型は庭木で見かけるイヌツゲ・セロリ、O型はダイコン・サザンカ・イチゴ・エノキなど。血液型が分かっている植物の8割がO型だそうです。
まだ、宮島は見頃かも。地面に広がる赤い落葉も綺麗ですね。
( 内田 )

インフルエンザ予防接種しました!

11月に入って、インフルエンザが大流行しているとあちこちで聞くので、早いかもと思いつつ ( 接種日は11月初旬 ) 予防接種に行きました。効果は3ヶ月ぐらいと聞いていたので、以前3月終わり頃にかかった身としては、12月初めでもいいかと思っていました。でも、5ヶ月経っても効果は5%ぐらいあると教えてもらったので、ふんぎりをつけましたよ。
この冬も無事に乗り切りたいものです。
( 金川 )

呉のやぶ

11月3日は呉の小祭りでした。秋の祭りが終盤を迎えます。呉市内の30余りの神社の内、私の地域は龍王神社。毎年、昼前位に太鼓や笛の音が聞こえると、私はウキウキしながら沿道に出て「やぶ」達を待ちます。
「やぶ」は見た目は鬼ですが、呉特有の呼び方で、竹の棒を持って神様の警護と道案内、奉納される米の出来具合をチェックするらしいです。
小さい子供は、棒を振り回し追いかけられ泣かされます。『元気に育つ』と、親は赤ちゃんを抱っこしてもらいますが、私の孫は、「鬼が怖いから祭りには行きたくない」と言います。でも、「やぶ」は祭りには欠かせません。
「やぶ」が呉の祭りに出るようになったのはいつからか、明確な資料はなく、「やぶ」は節分の豆まきや、桃太郎の鬼とは性格がちょっと違う。「やぶ」は単に「鬼」の方言ではなく、「やぶらしい顔つき」をして「やぶ」と認識される。カッパ・ヨダレ・ニグロ・ガッソー・ニビキとか地域により『種』があり、雄雌もあるそうですよ。
龍王神社は一番やぶ・二番やぶ・三番やぶと『位』で分けられています。
「やぶ」の顔ってやっぱり怖いけど、子供たちの泣き声を来年も聴きたい!
( 内田 )

秋の空

秋は、低気圧と高気圧が日本の上空を交互に通るため、お天気が変わりやすい、という特徴があります。
これを変わりやすい人の心になぞらえ、「 男心と秋の空 」・「 女心と秋の空 」ということわざができました。
しかし、この2つのニュアンスは微妙に違うようです。
もともとは、「 男心と秋の空 」です。
男性の変わりやすい心を例えていますが、主に女性に対する愛情が変わりやすいことを指しています。
このことわざができたのは江戸時代。当時は既婚女性の浮気は命を落とすほどの重罪でしたが、既婚男性の浮気には寛大だったこともあり、移り気だったのはもっぱら男性だったのです。
一方、「 女心と秋の空 」と言われるようになったのは、大正時代になってから。大正デモクラシーで女性の地位が向上すると、恋愛の価値観も変わります。
愛情に限らず、喜怒哀楽の感情の起伏が激しいことや、物事に対して移り気なことを示しており、男心とは少しニュアンスが違うようです。
男女が入れ替わったり、意味が微妙に違っていたり、この言葉自体が ” 秋の空 ” のようですね。
( 池内 )

歯の健康

昨日TVをボーッと見ていると、歯磨きの後のうがいは1回だけにすると、フッ素が口に残るので、虫歯予防に良いと言っていました。
それを聞いて、以前に見た番組を思い出しました。うろ覚えですが、北欧のどこかの国では、歯磨き粉を2㎝ぐらいたっぷりつけて歯を磨き、終わったら口の中の歯磨き粉をペッと1回捨てるだけで終了するんだそうです。つまり、うがい0(ゼロ)。お口にフッ素が大量に残っているので、その国では虫歯の人は少ないんだとか。
さすがに0回はムリ!なので、それ以来、うがいは軽く1回にしています。
効果が上がっているといいな。
( 金川 )

漢字の由来

突然ですがクイズです。
次の漢字は、何と読むでしょう?
 
① 鱷
② 鱟
③ 鱲
④ 鱻魚

 
部首に『魚』が使われている漢字は200字以上もあるので、「全部書ける」というのは勿論ですが、読むのだってなかなかの難易度です。お寿司屋さんの湯飲みに書かれたこれらの文字をサラッと読めたらカッコイイですよね。
例えば、『鯵』は、3(参)月頃から最も美味しくなるため魚偏に参の字が、『鯛』は、日本全国の周囲どの海でも周年とれる魚だから魚偏に周の字が使われているのだそうですが、読み方のヒントになりそうですか?
難しい漢字も由来と合わせて覚えたら、楽しいかもしれません。
( 神垣 )
 


……おっと、答え合わせを忘れていました。

① ワニ
② かぶとがに
③ からすみ
④ せんぎょ ( ※ 鱻は鮮の繁体字 )

皆さんは、いくつ読めましたか?
 

金木犀

秋になるとあちこちから甘い香りが漂ってくる。あ~、い-香り。とうとう3年前に庭に植えちゃいました。オレンジの5㎜程度の小花を密に枝につけて咲き、強い甘い香りを放つ。
キンモクセイ・ジンチョウゲ・クチナシと共に、香りの強い花をつけることから、三大香木と言われ、親しまれている。
「陶酔」という花言葉があるそう。イライラを和らげる作用があり、この香りをかぐことでリフレッシュやリラックス効果も。『ラベンダー』と同じで「気持ちを落ち着かせる香り」であることから安眠にも効果があるようです。
昨日、花を触るとポロっと…。残念。
( 内田 )

ハロウィン

本日、10月31日はハロウィンです。
日本でも、ここ数年で秋のイベントとして定着しました。
ハロウィンといえば、「カボチャ」ですが、実は、もともとは「カブ」を使うってご存知でしたか?
ハロウィンは、古代ケルト人の「万聖節」という宗教的な行事が発祥とされています。
ケルト人にとって10月31日は、1年の終わりの日であり、秋の収穫祭の日であり、祖先の霊と悪霊がやってくる日でした。
この悪霊を払う為に魔除けとして使われたのがカブで、カブをくり抜いて焚火を焚いたり仮面を作ったりして、悪霊から身を守っていたそうです。ですから、「ジャック・オ・ランタン」も、カブで作られていたそうです。
その後、ハロウィンがアメリカに伝わった際、カブはカボチャに成り代わりました。
理由は、アメリカではカブの生産量が少なく、手に入れづらかったため、多く収穫され、簡単に手に入るカボチャが使われるようになったから。
現在でも、ハロウィンの発祥であるアイルランドやスコットランドでは、「ジャック・オ・ランタン」は、カブで作っているそうですよ。
( 池内 )

くたびれた話

先日観光で、1日中歩き回りました。
ゆっくりのペースで、しょっちゅう休憩しましたが、それでも2万歩オーバー歩いていました。
日頃歩かない生活をしているので、メッチャくたびれましたよ。
やれやれ…。
( 金川 )

星の命名権

夜空に美しく輝く無数の星を見て、自分の名前や思い入れのある言葉を名前に付けてみたいと思ったことはありませんか?
今回は、そんな星の命名についてのお話。
まずは彗星を新たに発見した場合。この場合、自動的に発見者の名前が付けられます。仮に同時に何人かの人に発見されたら、発見した順に3名までの名前がつくことになっています。
次に、発見したのが小惑星の場合。この場合、軌道の観測が行われた後に番号が振られ、命名ということになります。彗星の時と違って、「16文字以内である」、「発音が可能である」事などいくつかの条件さえクリアしていれば、自由に名付けができることになっています。
では、空から降ってきた隕石の場合はどうでしょう。
結論から言えば、落下地点の配達を受け持つ郵便局の名前がつくことになっています。砂漠など、地域によっては管轄する警察署や消防署がないことがあっても、郵便局は必ず管轄局が存在することや、最初の発見者の特定で争いを防ぐ為、世界共通事項として決まっているのだとか。
探すなら落ちてくる前に…ということですね。
( 神垣 )

ストリートピアノ

テレビで「 駅ピアノ 」の番組を観た。駅においてあるピアノ。「 ご自由にお弾きください。」
買い物中の方が足を止めて演奏したり、就活中で我慢していたピアノを奏でたり、色々な事情でピアノから離れても、ピアノが頭の片隅にずっとあって再開した方、最近始めたばかりの方など様々。広い場所で通りかかった人が奏で、通りかかった人が聴き、ピアノの周りにいた初対面の人との会話が生まれコミュニティが。これがストリートピアノの魅力。
海外では珍しくない光景、国内でも設置場所が増加しているとか。
広島では、福屋八丁堀店の屋上に…。
( 内田 )

松竹梅

お正月など、おめでたい席によく登場する「 松竹梅 」は、値段設定や物事の格付けにもよく使われています。しかも、一般的には、松 > 竹 > 梅の順番で、松が一番上等というイメージがありますが、本来「 松竹梅 」には、順番などないことをご存知でしたか?
元々は、中国で寒さに耐えるこの3つを「 歳寒三友(さいかんさんゆう)」と呼んで、書画の題材にしていました。
日本に伝わった後、「 長寿 」や「 子孫繁栄 」といった具合に、段々とおめでたいものを象徴する言葉へと変化を遂げていったのです。
なぜ、「 松竹梅 」に順番がついたのかというと、その昔、寿司屋で一般的だった「 特上・上・並 」の値段設定がきっかけ。一番安い「 並 」は注文しにくい…ということから、どのランクも気持ちよく注文できるよう、「 松竹梅 」に置き換えて表現するようになったそうです。
しかし、イメージが定着されてしまえば同じこと。そこで今度は、そのイメージを逆手に取り、梅の方を最上ランクにしているお店もあるそう。
いずれにしても、人の心理に配慮した粋なはからいですね。
( 池内 )

ヨガ

めっきり朝・晩が冷えてきました。寒暖の差に体がついていけない。
先日、「指ヨガ」を知りました。…指ヨガって何??
ヨガはいろいろなポーズを取り、体が硬いとポーズも様にならない。でも、指ヨガは場所も取らないし、誰でもチャレンジできる。
手にはツボが集中していて、ほぐすことで体の変調に効果があるそうです。手の中指の先っちょが頭、人差し指・薬指が手、親指と小指が足。肩こり、腰痛、頭痛etc、ダイエット効果も‼ちょっと嬉しいかも。
まずは、腰痛の改善に。通勤時間に赤信号の時に指をクネクネしています。
( 内田 )

甘柿と渋柿

秋の気配が感じられれるようになり、柿の美味しい季節となってきました。
柿の歴史は古く、奈良時代にはすでに遣唐使らによって伝えられていた、という説が残っているそうです。
そんな柿には甘柿と渋柿の2つがあります。
甘柿は主に生で食べる用、渋柿は干し柿に使われます。一見、見た目では分かりにくいのですが、包丁で切ってみると大きな違いがあり、中に黒い斑点があるか無いかで見分けることができます。
この黒い斑点が、柿が甘いか渋いかを決める「 タンニン 」と呼ばれるものです。
このタンニンが酸化して黒くなっていると、食べた時に渋さを感じずに美味しく食べることができます。
渋柿はそのままだと渋くて、とても食べることはできませんが、干し柿にすることで甘さが凝縮され、美味しく食べることができます。
その甘さは、なんと砂糖の1.5倍にもなるそう。
なぜ渋い柿でも手間をかけて食べようとしたか不思議に思っていましたが、昔の人にとっては貴重な甘味だったのですね。
( 池内 )

近畿と関西の使い分け

先日、近畿と関西の違いについて、その語源から始まって色々とTVでやっていました。
その中で面白かったのは、『 近畿 』というのが英語では『 Kinky 』、すなわち『 変態 』という意味の言葉に聞こえるので、失笑を買ってしまう。だから、外国人向けには『 近畿 』を使わず『 関西 』を使っているのだそうです。
近畿大学も英語では、はなっから略称の『 KINDAI 』と表記しているそうです。
…知らんかった。
( 金川 )

「晴れ」と「くもり」の境界線

毎日の生活の中で欠かせない天気予報ですが、「 晴れ 」と「 くもり 」の境界線ってどこにあるのでしょう?
気象庁では、目視により空全体を10とした時の『 雲量 ( 空全体を雲が占める割合 ) 』を0~10の11段階で示し、天気を判別しているのだそうです。
その雲自体は、どこか一部にかたまってあるとか、全体に散らばってあるとかいう事は関係なく、あくまで割合としての『 雲量 』が0~1ならば「 快晴 」、2~8ならば「 晴れ 」、9~10なら「くもり」となります。
このように「 晴れ 」に属される幅は広く、雲一つない青空のイメージの強い「 快晴 」でも、1割程度の雲ならば「 快晴 」となり、逆に、空に9割以上の雲量がない限り「 くもり 」とはならないのです。
さあ、今日の皆さんの頭上の雲量はどれくらいですか?
( 神垣 )

十三夜

「ウサギ ウサギ 何見てはねる 十五夜 お月さま 見ては~ね~る♪」
今夜は『十五夜』ではなく、もう一つのお月見、『十三夜』です。
十三夜は、十五夜の約1ヶ月後に巡ってくる月。
十五夜は「中秋の名月」で、十三夜は「後の名月」、「後の月」と呼ばれるそうですよ。
十五夜のお月見の風習は中国から伝わり、平安時代に広まった風習で、十三夜は日本固有の風習。十五夜だけを鑑賞することを『片見月』と呼び、縁起が良くないといわれているそうです。ススキや月見団子をお供えして…。もっぱら私は、食べる方ですが。
十五夜は、あまりすっきりしない夜空が多いのに対し、十三夜は晴れることが多いようで、『十三夜に曇りなし』という言葉もあるようです。
台風が接近しているけど、今夜は見れるかな?
( 内田 )

ピンキリ

日常でもよく使われる「ピンキリ」という表現。
でも一体、どちらが上なの?と思ったことはありませんか。

・「ピン」の由来
ポルトガル語で、「pinta(ピンタ)」。
室町時代にポルトガルから伝来した天正カルタで、1点の札のことをピンと呼んだのが始まりで、小さい・最低なものをピンと称するようになりました。
・「キリ」由来
日本語で「きりをつける」の「きり(切り・限)」。
天正カルタは1~12まであり、12の札のことをキリと呼んだのが始まりで、一番最後をキリと称するようになりました。

これに当てはめると、「ピンからキリまで」は、「最初(最低)から最後(最高)まで」という意味、つまりピンの方が価値が低いのです。
しかし、この当時は「ピンからキリまで」という慣用句はなく、江戸時代に慣用句になった時に意味が逆転し、現在と同じように、ピンが最高、キリが最低という意味で使われるようになったのです。
ちなみに、ポルトガル語が由来の日本語は身近にたくさんあるようなので、ぜひ調べてみてはいかがでしょう。
( 池内 )

 

肉じゃがのルーツ

本日は二十四節気の一つ、寒露です。温かい食事が恋しい季節です。今日はそんな食事についてのお話。
家庭料理の代表ともいえる「肉じゃが」。実は、ビーフシチューの失敗作なんだそうです。
留学先で食したビーフシチューの味が忘れられなかった、日本の幕末から明治にかけて薩摩藩士で軍人であった東郷平八郎。帰国して料理人にビーフシチューを作って欲しいと頼んだところ、そもそもビーフシチューを知らなかった料理人が作ったのが、味も見た目も全く異なる「ビーフシチュー」。期待していたものではなかったけれど、これもなかなか美味しいとのことで広まったのが「肉じゃが」のなのだそう。
我が町 呉市と、京都府舞鶴市が「肉じゃが発祥の地」として宣言していますが、資料が殆どなく、詳細は不明なまま。
ともあれ、だんだんと寒くなるこの季節。あったかい「肉じゃが」はいかがですか。
( 神垣 )

遅れてきた便り

先日、山口の孫から葉書が来た。
「この日曜日(9月23日)、学校で運動会があります。私は、いままで1番がんばってきたソーラン節をかっこよくおどるので、ぜひ、みに来てください。」とイラスト入りのものでした。
残念ながら、見に行くことはできなかったのですが、この葉書が届いたのが運動会の翌々日でした。でも、気持ちが可愛い。
母が早速、いわきちひろのポストカードで返信しました。孫に届くことなく戻ってきたのです。切手不足で…。3年前に当たった年賀はがきの切手シートの切手を貼ったらしいです。10円切手をプラスして9月30日午後10時頃投函しました。どうにか増税前に間に合った。
「今届いたよ」と娘からLINE。
( 内田 )

甘いものは別腹

ついさっきまで、満腹でもう何も食べられない!と思っていたのに、甘いものを見ると平気で平らげてしまう、という経験がある人も多いのではないでしょうか。
甘いものは別腹、とよく言いますが、実はこの時、本当に別腹が出現しているのはご存知ですか?
満腹の時に好物の食べ物を見ることにより、脳から食欲を刺激するオレキシンというホルモンが分泌され、胃や消化管の運動が活発となります。
その結果、先に食べたものを小腸に押し込んでしまうのです。小腸に押し込んだ分、胃にはスペースができ、これがいわゆる別腹なのです。
別腹=甘いもの のイメージが強いですが、決してそうではなく、自分の大好物であれば脳が刺激されて別腹が出現します。
ただし、別腹は無理やり作られたスペースのため、身体には相応の負荷が掛かっている状態です。
やはり、食べ過ぎには注意が必要ですね。
( 池内 )

「お」と「ご」の使い方

TVで見た豆知識シリーズです。
敬語にする時、「お」と「ご」の付け方のルールがあるとは気づきませんでした。
「お」は「御」の訓読みなので、訓読みの単語( お友達 等 )にくっ付き、「ご」は「御」の音読みなので、音読みの単語( ご友人 等 )にくっ付くんだとか。
目からウロコの豆知識でした。
( 金川 )

古代の裁判

新聞や雑誌、朝の情報番組等で日常目にする占い。『 当たるも八卦 当たらぬも八卦 』とは言うものの、占いの結果次第で、何となく気分が左右されがちです。
現在ではそんなありふれた日常の1コマですが、古代日本においては、占いは重要な位置におかれ、政治を動かすことさえもあったようです。
その一つが、古代裁判の盟神探湯(くかたち)。嫌疑をかけられた者は、神に潔白を誓った後、煮えたぎる熱湯の中に手を入れ、火傷を負わなければ無罪…というもの。
お気づきだとは思いますが、この裁判、「 負 け 確 」です。
もし、本当に潔白だとしたら、火傷を負ったうえに冤罪だなんて、理不尽この上ないですよね。
果たしてこれで無罪を勝ち取った人はいたのでしょうか。
皆さんは決してマネをしないでくださいね。
( 神垣 )

食欲の秋

ちょっと涼しくなると、湧いてくるのが食欲。
テレビを見ていると、美味しそうな卵かけご飯の画像。オレンジ色のプリプリの黄身。なぜか時々食べたくなるのです。
ご飯に白身だけを入れ、よ~くホイップし、黄身を乗せて食べると違った食感で美味。時にはアレンジを…。
卵が美味しく食べられるのは、産まれてから4~5日後。産みたての卵には炭酸ガスが入っていて、徐々に抜けることで卵は熟成されるそうです。でも、産まれてから5日目の割出し方は、産卵日が記載されている値段のお高い物は別として、賞味期限から16日引いた日だそうです。ただし、賞味期限の設定は、季節と業者によって異なるそうです。
黄身の色は、鶏の餌によるそうですね。赤いパプリカの粉末を加えると濃いオレンジ色、お米を与えると白くなるそうです。
( 内田 )

何に対しての挑戦?

現在、ラグビーワールドカップが日本で開催されています。
テレビの前で観戦されている方も多いのではないでしょうか。
ラグビーでは、ボールを持ったまま敵サイドのゴールラインを割って地面にボールを接地させることによって「トライ」となり、得点が入ります。
トライとは、日本語で「挑戦する」という意味ですが、何に対しての挑戦なのか、疑問に思ったことはありませんか?
現在のルールでは、トライすると5点の得点が加算されます。しかし、昔はトライをしても得点が加算されることはなく、ゴールキックへの挑戦権が得られるだけでした。
つまり、ゴールキックへの挑戦権というところから「トライ」という名前が付けられたのです。
1890年にトライで得点が1点加算されるようになり、実に5回ものルール変更の末、現在の5点というルールに変わったのです。
ちなみに、5点へのルール変更は1992年。
もしかすると、この先もトライによる得点は上がっていくかもしれませんね。
( 池内 )

アプリ決済への道遠し…。

消費税に合わせてポイント還元が始まりますが、その時お得そうなのが、スマホ決済。昨日、TVで初心者におススメのスマホ決済4つについて、色々と説明していました。
聞いていると、どの時はこのアプリがトクで、キャンペーンがどうとかこうとか、結局、色々チェックしないといけない感じで、もうお腹一杯です。
やはり私には向いていないかも…。
( 金川 )

血液型

日本ではよく話題にのぼる血液型の性格診断。一般的に、A型は几帳面、B型はマイペース、O型はおおらか気質、AB型は芸術肌…なんて言われていますが、人類以外はどうなのでしょうか。
広く知られているのは、『ゴリラはB型』説。ただし、これはゴリラの9割を占める「ニシローランドゴリラ」に限っての話で、本当にB型のみの生物は、ウシ・カメ・クジラなのだそうです。他の血液型について言えば、ネコ・ブタの9割はA型、そして、カエルはAB型が、植物はO型が多いのだとか。
医学的には、血液型の性格診断には何の根拠もないとのことですが、きれい好きなブタがA型だったり、キング・オブ・マイペースのカメがB型だったりするのは、なまじ性格診断も間違っていない気がします。
それにしても、植物にまで血液型があったとは、驚きです。
( 神垣 )

第4次ブーム

日中はまだ夏ですが、朝晩が涼しくなり秋の空気を感じるようになりましたね。
そうなると、湧いてくるのが食欲。
「い~し焼き~いも 甘くておいしい い~し焼き~いも♪」
以前は、こんな呼び声を聞くとわくわくしていました。今は、スーパーなどでも焼き芋コーナーがあって匂いにつられ、ついつい買ってしまいます。
夏でも冷やして食べると美味しいよ、と年中食べられるようになりました。第4次ブームとか。
江戸時代は、「八里半」=「栗(九里)」に匹敵・「十三里」=「九里(栗)に四里(より)足したもの」=『栗より美味しい』と粋な看板もあったようです。
ほくほく系・しっとり系・ねっとり系…。
私は、やっぱりねっとり系の「べにはるか」です。
( 内田 )

潮時

「そろそろ潮時だ」など、日常会話でもよく使われる「潮時」という言葉。
この言葉を見たとき、皆さんはどのような意味を想像しましたか?
多くの人が、「潮時」を「本意ではないが、物事をやめるべきタイミング」という意味で捉えたのではないでしょうか?
実は、それは誤用なのです。
潮時の本来の意味は、
1. 潮の満ち引きが発生する時間帯
2. 物事を開始したりやめたりするのに一番よいタイミング
となっており、ネガティブな意味合いはなく、ポジティブな意味でのみ使用します。
元々、「潮時」は1の通り、「潮が満ちたり引いたりするとき」を意味していました。
潮が満ちている時が一番漁に出るタイミングとして完璧なことから「潮時」=「物事をはじめるのに最適な時間」という意味で、広く使われるようになったのです。
ちなみに、「物事の終わり」を意味するのは、「引き際」や「やめ時」になります。
( 池内 )

ラグビーW杯

来る9月20日から、ラグビーW杯が開催されますね。とは言っても、五郎丸やオールブラックスやウォークライ位の単語しか出てこない私ですが、先日クリームシチューの上田さんが、「ラグビーを楽しむには次の2つだけ覚えていればいい。」と言っていました。
その1. ボールを前に投げてはいけない。(キックは前に蹴ってもOK)
その2. ラグビーは紳士のスポーツである。
ホントにこれだけで楽しめるのか、一度TVで試合を見るのも一興ですかね。
( 金川 )

高齢化

9月16日は敬老の日でした。身近な先輩方へ感謝の意を伝えることができたでしょうか。
さて、日本の高齢者人口が過去最高になったそうです。
総務省統計局HPによると、総人口が減少する中、高齢者人口は3,588万人、総人口に占める割合は28.4%と過去最高で、世界201の国・地域中で最高値なのだそうです。
同時に、高齢者の就業者数も862万人で過去最高、年々増加しているといいます。
医学の発達などで健康寿命が延びていることや、年金への不安な声が上がっていること等が理由の一つなのでしょう。
全ての年代の方々が生きがいを持って、健やかな生活を…。
そんな明るい未来のために、今できることを見つけなければなりませんね。
( 神垣 )

大塚美術館のこと

昨年の紅白で有名になった ( と思われる ) 鳴門の大塚美術館。
作品が全てレプリカで、触ることもできるということは知っていましたが、その作品が陶器でできているというのは、先日のTV番組で初めて知りました。
絵を触って、出来心でカリカリしちゃったらどうするんだろうと思っていましたが、陶器なら安心ですね!
ずっと昔に一度行ったことがありますが、又行ってみたいなと思っています。
( 金川 )

急がば回れって、どこを?

あー、時間がないっっ!!もう絶対間に合わない…。日常でよくあるシチュエーションです。
が、しかし、そんな時こそ ”急がば回れ”。急いで物事をなしとげようとする時こそ、危険を含む近道を行くより、遠回りでも安全確実な道を行く方が得策だ、という諺です。
では、この『回れ』、一体どこを回ることなのでしょう?
諺の語源は、「もののふの 矢橋の船は速けれど 急がば回れ 瀬田の長橋」という室町時代の連歌師・宗長が詠んだとされる歌。東海道の草津宿から大津宿を抜けて京都へ向かうには、琵琶湖を横断する湖上水運の方が近くて速いのだが、比叡山からの吹きおろしの風を受け易く危険を伴うので、回り道でも陸路を利用した方が良い、という意味です。
この『回れ』とは、琵琶湖の周りの事だったんですね。
忙しい現代社会だからこそ、しっかり肝に銘じたい教訓ですね。
( 神垣 )

蛍草

テレビのドラマで「蛍草」というのがあった。何と可愛い名前。どんな植物だろうとネットで調べてみた。
蛍草って、色々な植物の別名だったんです。ツユクサ・オオケタデ・スギナ・ホタルブクロ・タチテンモンドウ。
ドラマのオープニングでの画像では、ツユクサが描かれていた。小学校の帰り道、遠回りをしてた時によく見ていた青い花。花束にして持って帰ったっけ。
朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させることから「露草」とも。可愛い花だから、万葉集などでも「月草」で詠まれていたんですね。
( 内田 )

一枚目から八枚目

テレビなどでよく聞く「二枚目俳優」という言葉。
実は、「一枚目」から「八枚目」まで存在していることをご存知ですか?
江戸時代、歌舞伎の芝居小屋には歌舞伎俳優たちの看板が掲げられていました。
看板は全部で8枚からなり、看板が掲げられているということは、実力と人気を兼ね備えた証でもありました。そして、掲げられている順番によって、それぞれの役割が決まっていたのです。
  ・一枚目=主役…文字通り主役のこと
  ・二枚目=色男…若くてカッコ良く、色事担当
  ・三枚目=道化…滑稽な役・お笑い担当
  ・四枚目=中軸…まとめ役・中堅役者
  ・五枚目=敵役…物語上の敵役
  ・六枚目=実敵…憎めない敵役
  ・七枚目=実悪…すべての悪事の黒幕
  ・八枚目=座長…元締め
ちなみに、二枚目と三枚目を兼ね備えた人のことは、「二枚目半」と呼ぶそうですよ。
( 池内 )

なんでもない話

ちょっと前にTVで、居酒屋さんで缶ビールを出さないのは、そのまま持って帰られると別の許可( 多分、酒類販売免許 ) が必要になるからだと言っていました。
その場で飲むのと持って帰るので扱いが違うって、この10月から改正される消費税で言うところの外食かそうでないかで税率が変わるのと同じだなあ、と思いました。
だからどうなのかという話ですが、そう思った、というだけで、オチはありません…。
というわけで、何でもない話でした。
( 金川 )

トランプの呼び方

子供から大人まで手軽に遊べるトランプ。実は、数字にもアルファベットのような呼び方があるんです。
  A=エース 2=デュース 3=トレイ 4=ケイト 
  5=シンク 6=サイス 7=セブン 8=エイト 
  9=ナイン 10=テン J=ジャック Q=クイーン K=キング
7以降は英語読みですが、1~6のカードの呼び方はサイコロの目の呼び方。また、J~Kまでの呼び方が英語の11~13でないのは、日本以外の国ではJ・Q・Kを11・12・13という認識をしていないから。カジノのブラックジャックでも全て10でカウントされているのだそうですよ。
因みに、「トランプ」という呼び方は、「Trump(ゲームの切り札)」が語源です。英語圏では「カード」といい、「トランプ」では通じないそうですので、ご注意を。
( 神垣 )

ほのぼの家族

我が家の周りには、ノラ猫が何匹かいる。猫の額ほどの畑に臭いを残してくれ、悪戦苦闘している。
そんなトラ猫のノラ達。ゴミの日にはゴミステーションに3匹が集まっている。大・中・小。同じ模様の猫。けっこう可愛い顔をしている。お母さん・子供・子供の子供だろうか?
ある雨の日、車で帰宅途中、中・小のトラを発見。中猫が子猫に近寄っていった。何をするんだろう。中猫の口にはウインナーをくわえていた。そっと小猫の前に置き、おいしそうに食べるのをじっと見ている。自分もおなかがすいているだろうに。いつもは憎たらしいこの子達だが、愛おしさを感じた。
( 内田 )

男子・女子

子供用ではないのに、公共トイレは「男子トイレ」と「女子トイレ」。大人ばかりなのに、「サッカー女子日本代表」。
「子」という漢字のイメージから、大人に「男子」・「女子」を使うのに抵抗がある人も多いようですが、なぜ「子」という漢字が使われるのか、ご存知ですか?
辞書を引いてみると、「子」には「人・者」という意味があります。
この場合の「子」は、いわば接尾語で、「男子」は「男である人」、「女子」は「女である人」を表すのです。
なので、「男子」、「女子」は年齢に関係なく使えるのですが、果たして高齢者や乳幼児でもOKなのか気になるところです。
皆さんはどうお考えですか?
( 池内 )

かくれんぼで懲役⁈

かくれんぼで鬼が勝手に帰ると監禁罪になる可能性がある…。
冗談みたいですが、本当の話らしい。
“かくれんぼ”といえば、子供の頃、誰もが一度は遊んだことがあるだろう、ポピュラーな遊びの一つ。それこそ、そんな人生を賭けた遊びだったなんて、夢にも思わないですよね。
そもそも監禁罪とは、「一定の場所からの脱出を不可能または著しく困難にする場合であるが(中略)、心理的・無形的方法でも成立する(コトバンクより抜粋)」のだそうです。それでも、「見つかるまで、絶対ここを動いたらダメだからね!!」なんて、夢中になった子供なら一度や二度は言ってる気がします。
とはいえ、さすがにかくれんぼで罪に問われたという判例は無いそうですが…。
因みに、この監禁罪、罪に問われると3ヶ月以上7年以下の懲役といった判決が下されるそう。
”かくれんぼ”にはご用心…ですよ。
( 神垣 )

MCラップバトル

何気なくテレビを見ていると、ヤングラップバトルをやっていた。DJが流すビートに即興でリズムに乗り(フロー)、早口で(私には早口に聞こえた)気持ちを表現する。1対1で言葉を掛け合う勝負。短いフレーズの中に韻を踏んだり(ライム)、なかなか奥が深いと感心。言葉の表現力・頭の回転の良さに惚れ惚れ。顧客も一体化していて、このおばさんも気分爽快でした。
( 内田 )

薬味の毒消し効果

まだまだ厳しい暑さが続き、夏バテ気味の人も多いのではないでしょうか。
昔の人は殺菌作用を持ち、冷え等を取ってくれる薬味を「毒消し」として重宝し、夏バテを予防してきたそうです。
今回は、食材ごとにその効果をご紹介します。
 ・  ワサビ       …   殺菌・解毒作用、食欲増進、鼻づまり対策
 ・  シソ          …   冷え対策、食欲増進、解毒作用
 ・  ミョウガ    …   食欲増進、冷え対策
 ・  梅干し       …   のどの渇きをとめる、解毒作用
 ・  ネギ          …   消化促進、冷え対策、解毒作用
 ・  大根おろし …   消化促進、解毒作用
 ・  ショウガ    …   吐き気止め、食欲増進、解毒作用、冷え対策
普段は何気なく食べていることが多い薬味ですが、実は多くの秘められた効果を持っています。
ただし、摂りすぎは禁物。あくまで薬味程度にとどめましょう。
何となく元気が出ないな…という方は意識して摂ってみてはいかがでしょう。
( 池内 )

そうめんあれこれ

時節柄、TVでそうめんについてふれている番組がちょこちょこあります。
中でも面白かったのは、三輪そうめんの卸値が奈良県の大神神社(おおみわじんじゃ)の占いで決まるというもの。「高値」「中値」「安値」の3つの札のどれを引くかで決まるそうです。(2019年は高値だったとか。)
他にも、そうめんを茹でる時は、梅干しを水から入れて一緒に茹でると、ハッキリわかるぐらいそうめんにコシが出るとか、そうめんにお茶漬け海苔をかけて氷水で食べると美味しいとか、色々ありました。
最近そうめん、御無沙汰してますが、次に食べる時はお茶漬けイイかも!!
( 金川 )

本物

お盆休みを利用して、京都へ行ってきました。京都に住んでいた時期もあったのですが、その間に行ったことのなかった「六波羅蜜寺」へ行ってみることに。
それは、住宅街の中にある小さなお寺で、951年空也上人によって創立されました。空也上人立像が安置されていることで有名です。一度は教科書などでお目にかかった事があるはずの、口から何やらピロピロと出ている あの 仏像のことです。空也上人が唱えた念仏が「南・無・阿・弥・陀・仏」の六体の阿弥陀となって現れたという伝承を仏像にしたのだとか。
空也上人については、皇室の出である、といった説もあるようですが、自らの出生について語ることもなく、真偽は不明のまま。謎の多い僧です。それでも、『アンサイクロペディア(ウィキペディアのパロディサイト)』にも掲載されるほど、有名且つ人気のある人物です。
何はともあれ、実物を見るのと机上の写真とでは全く違います。まさしく、百聞は一見に如かず。様々なジャンルの本物を。チャンスがあれば、ぜひ。
( 神垣 )

髭? 鬚? 髯??

「ひげの日」でもある今月8日、「ヒゲメンアワード2019」が開催され、各界のヒゲスタイルを楽しんでいる男性"ヒゲメン"が表彰されました。
ところで、この「ひげ」という漢字、生えている場所によって「髭」「鬚」「髯」と使い分けられているんです。
まずは「髭」。「口ひげ」のことです。「ちょびひげ」や「泥鰌ひげ」、「カイゼルひげ」など、アレンジが多いひげです。
次に「鬚」。これは、「顎ひげ」を指します。長く伸ばすとヤギに似ていることから、「ヤギひげ」ともいうそうです。
最後に「髯」。これは、「頬ひげ」です。後漢末のひげの名将、関羽が「美髯公」と呼ばれていたのは有名ですね。
そもそも日本人にとっては、まとめて「ひげ」と呼ぶことが多いですが、諸外国ではこのような「総称」的な呼び方は無いそうです。
ヘアスタイル同様、ひげにも個性を表現するファッションアイテムとしてこだわりがあるのかもしれません。
「ヒゲメン」ブームも来ているようです。書く機会があれば、ぜひ、使い分けを。
( 神垣 )

眠れない夜

8月も3分の1が過ぎました。相変わらず熱帯夜で、寝苦しい夜が続きますね。
エアコンをつけたまま寝ると、次の日に体がだるいし、タイマーをかけるとそのギャップでかえって熱いし、エアコン苦手の私は、昔ながらの扇風機です。
なかなか寝付けないのは、蒸し暑さのせいらしく、汗をかく夏は、理想の寝床の湿度は、55%を大きく上回るそうです。熟睡できなくて、夏バテとなるのでしょうね。
良い眠りのためには、朝日を浴びる。「交感神経」と「副交感神経」のバランスを取る。
食事は3食バランスの取れた食事を規則正しくする。シャワーではなく、深部体温を上げるため、湯船につかる。寝る前は、パソコン・スマホはやめる。
わかってはいるんだけどね。
( 内田 )

冷奴

暑い日が続いていることもあり、おかずやお酒のお供として、冷奴を食べるという方も多いと思いますが、どうして四角に切った豆腐を「奴」というようになったのか、皆さんはご存知でしょうか?
「奴」は、武家の奉公人を指し、日常の雑務のほか、大名行列などで槍や挟箱(はさみばこ)などを持つ役のことです。
当時の奴が着ていた半纏(はんてん)には、四角い釘抜(くぎぬき)といわれる紋(もん)が描かれており、四角に切った豆腐がこの釘抜紋に似ていたことから、四角い豆腐は、奴豆腐といわれるようになったのです。
そして、その奴豆腐のうち、冷やしたものを「冷奴」、温めたものを「湯奴(ゆやっこ)」と呼ぶようになりました。
豆腐の主原料である大豆は、「畑の肉」といわれるほど栄養豊富。
手軽に食べられて栄養豊富な冷奴で夏を乗り切りましょう。
( 池内 )

スイカの選び方

TVで見た豆知識。今回は、スイカの選び方ですね。
まず、スイカの玉を両手で挟みます。そして、片手でやさしくスイカを叩き、その振動が残った片手に伝わらなければ、そのスイカは実割れをおこしているのだそうです。
逆に言えば、振動が強く伝わるほど実がつまっている証拠。
次に丸ごとスイカを買う時が楽しみです。
( 金川 )

正式名称

日頃何気なく使っている言葉の中に、実は略語だった…という言葉が多く紛れています。
例えば、『食パン』は、『主食用パン』の略語。主食用のパンだから、ということですが、美術で消しゴムの代わりに使われていたパンを「消しパン」と呼んでいたことから、それと区別する為だともいわれています。
他にも、ダイエットブームで注目されている『寒天』は、『寒ざらし心太(ところてん)』の略語であるし、筆記用具の代表ともいえる『ボールペン』は、『ボールポイントペン』の略語です。また、ランチや飲み会でよくやる『ワリカン』は、略さずに言うと『割前勘定』といいます。
他にもまだまだ沢山の略語が存在していますので、調べてみると楽しいかもしれません。
正式名称で言われたら何のことか分からない…、なんて略語もあるかもしれませんね。
( 神垣 )

活用いろいろ

もう何年も前だけど、知り合いから「これ、お孫さんにあげて。」と貰った可愛い柄のテープ。何に使うんだろうと思っていました。文具売り場に行っても色々あって、見るのも楽しい。遅ればせながら、マスキングテープだと知りました。
私の知っているのは、ペンキを塗ったりする時に、塗ってはいけないところにコーティングに使用されるテープでした。
いろいろな活用法があるんですね。
スケジュール帳のデコレーション、ラッピング、日用品のワンポイント、ウォールアート、ネイルアート…。
夏休みの野外活動には、虫よけのマスキングテープも。帽子や袖口に貼って虫除けができるなんて、これは使えますね、私にも。
( 内田 )

朝の容花

夏の花の代表といえばアサガオ。
小学生の頃、夏休みにアサガオを育てたという方も多いのではないでしょうか。
アサガオは、その名前から必ず朝に咲く花だと思いがちですが、実は時期によって花の咲くタイミングが違うということをご存知でしたか?
アサガオの花が咲く時間を決めているものは「日の出」ではなく、実は、「日没」なんだそうです。
アサガオは日没から10時間後に開花するのです。
そのため、夏至に近く日没が遅い時期ほど開花するタイミングが遅く、また、冬至に近づき日没が早まる時期ほど開花するタイミングも早くなっていくのです。
ちなみに、朝顔の名前の由来を調べてみると、「早朝に咲くから『朝の顔』」ではなく、「早朝には咲いて昼には萎んでしまうことから、朝の美人の顔に例えた『朝の容花(かおばな)』」という説が一般的のよう。
これから夏休みにアサガオを観察される方は、その開花時間について調査してみるのも良いかもしれませんね。
( 池内 )

麦茶の季節です

先日、サプリメントを買ったら、麦茶などを冷蔵庫で冷やすティーポットがついてきました。
茶こし付きだったので初めて水出し茶にしてみましたが、これまでのお茶を沸かして冷やしての手間は何だったの⁈というくらい、簡単でフツウに美味しい!( 香りは劣りますが… )
もう、これからは水出し一択ですね。
( 金川 )

「1」の大きさ

1=0.999……。
ネットでも一時期話題となったこの数式。正しいと思いますか?
右辺と左辺の数字や桁が違う時点で驚きの等式ですが、この問題、ウィキペディアでも取り上げられています。
その中から、簡単な証明をざっくりと紹介します。
 
  1/3 = 0.333……
 両辺に3を掛けて
  1/3 × 3 = 0.333…… × 3
 計算すると
   1 = 0.999……
 
  0.999…… = C → ① とします。
 両辺に10を掛けて
  9.999…… = 10C → ②
 ②から①を引くと
  9.999…… - 0.999…… = 10C - C
      9 = 9C
     よって、1 = C = 0.999……

いかがですか?
納得したような、しないような…。
基準だと信じて疑いもしなかった「1」という数字にも、こんな不思議が隠れていたのですね。
( 神垣 )

笑いのツボ

結婚式に列席したときのこと。神父さんがお言葉を述べている神聖な場面で、前の席の人 ( 実は私の子供 ) が笑いをこらえて下を向いています。すると、その隣の席の人も肩を振るわせ始めました。その笑いの我慢が後ろの私達の列にも。なぜおかしいのか不明のまま笑いがこみ上げてきます。我慢しようとすればするほど。その波がどこの列まで伝わっていったか分かりません。周りの人たちがハンカチを出し、涙を拭いています。
後から理由を聞くと、神父さんの片言の日本語で「アーメン」との間があまりにも早すぎて笑えてきたとの理由。なぜ?と思いますが?
「笑い」は、ストレス解消・免疫力向上・NK細胞の活性化 ( がん細胞をやっつける ) ・脳血流の上昇などいろいろ健康に良い効果があるけれど、あまりにも不謹慎ですよね。
( 内田 )

スイカの語源

夏といえば、キンキンに冷えたスイカを食べたくなる人も多いのではないでしょうか。
両手で持ってかぶりつくもよし、スプーンを使って上品に食べるのもまたよし、です。
ところでこのスイカ、ご存じの通り漢字では「西瓜」と書きます。
では、なぜ「西瓜」と書くのでしょうか?
中国から日本に伝わったから…ではなく、中国よりも西の地域から伝わった瓜だからなのです。
同じように「南瓜(カボチャ)」も、カンボジアなど中国から見て南の地域で生産されていたから。基準はあくまで中国なのです。
漢字の起源が中国であることを考えれば納得ですね。
( 池内 )

サングラスの消費期限

昨日TVを見ていると、サングラスのUVカット効果は劣化するので、5年くらいで買い替えた方が良いと言っていました。
そんなことは考えたこともなかったので、ビックリでしたが、まぁ、その通りですよね。
今度、新しいのを探そうと思います。
( 金川 )

手相

戦国時代の代表的な武将である豊臣秀吉。
信長の草履を懐で温めて出世したとか、猿面だったとか、手の指が6本あったとか、多くのエピソードが残っている人物です。
そんな秀吉の「刀で手のひらに傷をつけて手相を変えた」という逸話はご存知でしたか?
なんでも、手相を”吉相”に変えて出世を手にしたのだとか。
手のひらに縦に貫く線を”運命線”というのだそうですが、現存する彼の手形を見ると、運命線が中指の根元から手首まで伸びていて、”天下筋”といわれる最強の手相だったことが分かります。
当時、手相が戦術にも生かされていたといわれていますから、自らの強い決意や願いを込めた行動だったのかもしれません。
もちろん、手形作成時に入ってしまった皴である可能性もあるのですが…。
皆さんは、どう思いますか?
( 神垣 )

駅弁

先日、母と甥っ子の結婚式に東京に行きました。
旅には駅弁でしょと、広島駅のエキエの弁当売り場へ。多過ぎて目移りしました。外せないのが穴子弁当。でも私は、ちょこちょこ入っている幕の内弁当が好き。コンビニの弁当より高いけれど、それぞれ個性があり、これも楽しみのひとつ。容器も色々工夫がしてあり、包装紙も読んで面白い。
一人では味気ないものでも、話をしながら、車窓から景色を眺めながら ( 新幹線からはゆっくり眺めることはできませんが… ) 旅のお供です。
今度は、ローカル線で楽しみたいですね。
( 内田 )

夏のお供

強い日差しが照りつける暑い日が続いたと思えば、急に雨が続いてジメジメとした湿気の多い日が続いたりと、なにかと過ごしにくい夏がやってきました。
そんな夏のお供といえば、頭と体を内側から冷やしてくれるアイスクリーム!
今日はアイスにまつわる雑学をひとつ。
みなさんは、ソフトクリームのコーンの由来をご存じですか?
コーンのつづりは「CONE」で円錐を意味しています。つまり、コーンは「円錐の容器」ということなんです。よく、「CORN(トウモロコシ)」と思い違いをされている人が多いのですが、コーンの主原料は小麦粉で、トウモロコシは使用していません。
他にも、「ソフトクリームは、実は和製英語」、「アイスクリームには賞味期限がない」など面白い雑学があります。
気になる方は、アイスクリームをお供にぜひ調べてみてください。
( 池内 )

豆知識 その③

昨日TVを見ていると、免許証写真の撮り方のポイントを教えていました。
何でも、「アゴを引いて撮る」はNGで、こうすると二重あごになるので、むしろアゴを前に5㎝位出すと、アゴがすっきりして良いそうです。
なるほど、理屈ですね。
次の免許更新時には、活用せねば。
( 金川 )

壁を越えて

この時期になるとよく耳にする怪談。日本にも多くの怨霊や妖怪が存在していますが、今春 “News week 日本版”で特集された『世界が尊敬する日本人100』に、あの 貞子さん(⁈)が選出されました。
この特集は、4つの部門から成っており、プロスポーツ選手をはじめ、建築家、学者、芸術家等、錚々たる顔ぶれが選出されています。今回彼女は、『世界が驚いた日本人』部門の一人に選出されています。
この件について、当本人は、「言葉と文化の壁を越えて評価いただいたとのことで、あの時、ブラウン管の壁を越えておいて本当に良かったな、と井戸より深く感じ入る次第です。(中略)心より御申し上げます。」とユーモアたっぷりの喜びのコメントを発表。
ジャンルの壁を越えた今後の活躍に期待…です。
負けてはいられませんね。

( 神垣 )




 

黄色い宝石

スーパーにトウモロコシが並び始めました。蒸したり、茹でたり、焼いたり。シンプルなのが一番。
皮を1・2枚残して、2~2.5%の塩加減で沸騰してから茹でる。茹で時間は10~12分が目安だそうです。10分間ゆで汁につけた後が、塩もなじみ食べたときに、より甘く感じるようですよ。食べ方も色々。一粒ずつ地味に食べる。がぶりとかぶりつく。私は、もちろん”がぶり派”です。
余談ですが、身の粒の数は偶数だそうです。粒は雌花が成長したもので、花は2つ1組で咲くため偶数になる。トウモロコシのひげと粒の数は同じ。
( 内田 )

なんて読む?

「セレブ御用達ですね。」
この「御用達」という言葉、「ごようたし」と読みますか?「ごようたつ」と読みますか?
実は、どちらも正解なのです。
広辞苑を引いてみても、「ごよう-たし[御用達](ゴヨウタツ・ゴヨウダチとも)」とあり、やはり、どちらの読みも間違いではないようです。
他にも「早急(さっきゅう・そうきゅう)」、「施術(せじゅつ・しじゅつ)」など、複数の読み方が広辞苑で認められている漢字は多くあります。
日本語って難しい!
( 池内 )

きれいな字っていいね!

昨日、”3つのポイントで字がキレイになる”というのをTVで見ました。期待していたのですが、残念ながら私向きではなかったですね…。
この教えを生かすには、結局のところゆっくり丁寧に書かなくてはならず、普段仕事でしか書くことのない私としては、時間も心のヨユウもないので、無理な相談でした。トホホ…。
( 金川 )

キラキラネーム

今年3月、自らの名前を不服として裁判所に改名を申し立て、認められたというニュースが話題となりました。
2000年頃から増えたといわれるこの「キラキラネーム」、例えば、是留舵(ゼルダ)、在波(アルハ)、愛羅(ティアラ)、紗音留(シャネル) 等といった先生泣かせの名前が数多く存在しているといいます。
他人との差別化や、将来海外で活躍できるようにといった期待、そして何より名前のごとくキラキラ輝く誰よりも幸せな未来を、といった願いが込められているそうですが、幸せを願うのも簡単ではないのですね。
( 神垣 )

つばめ

通勤途中、丁度信号待ちをしているところでツバメを発見。
自然に目を向けることがなく、今年初めて目にした。タイル造りの壁に、上手に巣を作っていた。ツバメの巣作りは完成まで平均して1週間かかるらしい。ツバメたちも時代の流れに沿って建築技術が向上しているのかもしれない。
子ツバメが巣立った後なのか、まだ小さいのか、元気な姿は見えなかったが、車の渋滞の中なぜか幸せなものを感じた。
昔ならあちこちの家の軒下にツバメの巣があり、可愛い雛のピィピィ鳴く様が目にできた。ツバメの巣は縁起が良いといわれています。風水的に見ても、鬼門には作らないらしいですよ。
( 内田 )

梅雨ダル解消

近頃スイーツ類のフレーバーとして注目を集めている、ほうじ茶。
その香ばしい香りは、ほっと一息という時に最適です。
専門家によると、ほうじ茶の香り成分にはリラックス効果があり、ストレス緩和に良いのだそう。
梅雨どきは湿気の影響で寝不足になったり、体が重く、ダルくなることも多い季節。
ストレスは百害あって一利なし。
梅雨どきの不調解消に効果があるほうじ茶で、不快な季節を乗り切りましょう!
( 池内 )

梅雨入り

ついに、遅い梅雨入りとなりました。
ついでに、早い梅雨明けになって欲しいものです。
昨年のような災害は御免蒙りたいので、雨もほどほどの降りで済むことを願っています。
( 金川 )

今日は何の日?

TVやラジオ、カーナビなどでよく耳にする「今日は〇〇の日です。」というフレーズ。馴染みのあるものから、それってホントなの?と思うようなものまで様々ですが、一体だれが決めているのでしょう。
始まりは1991年、せっかくの記念日なのだからもっと皆に関心を持って欲しい、との思いで発足した『 日本記念日協会 』が認定・登録をしているのだそうです。
協会HPによると、1年で1番記念日登録が多いのは10月10日で50種、次に多いのは11月11日で44種 ( 筆者数え ) でした。
因みに、本日7月2日は半夏生( はんげしょう )ですが、同時に「 たわしの日 」、「 真ん中の日 ( 1年でちょうど真ん中の日に当たるので ) 」でもあるのだとか。
申請は、団体・企業のみならず、個人でもできるようですよ。
皆さんの「サラダ記念日」はいつですか?
( 神垣 )

救世主

先日、家事をしながらテレビから小耳に挟んだロングライフ食品というフレーズ。
スーパーやコンビニエンスストアで増えてきたそうで、賞味期限が数週間から1ヶ月先と長い商品。賞味期限が長いということは、保存料とか色々入っているのだろうか?と思ってしまう。多くの商品は、保存料は一切使われていないそうだ。冷凍食品や缶詰やレトルト食品と比べると、食感に優れるらしい。牛乳・パン・サラダ・惣菜…。一番びっくりしたのは、豆腐。なんと300日間の長持ちするという。
呉市のすり鉢状の上の方に住む私にとって、年を取るにつれて有難いものとなるかも。
( 内田 )

ビワの実 食べたい

最近、焼山線でビワの実が鈴生りになった木が何本もありました。
もいで食べたい!と思いますが、そういうわけにもいかず、とっても残念でした。
( 金川 )

日常のあるある

ある人の顔や職業などは詳しく思い出せるのに、名前だけがどうしても思い出せない、という経験はありませんか?
この現象を「ベイカーベイカーパラドクス」といいます。由来は、その人の職業はパン屋(beker)だということは思い出せるのに、ベイカーという名前が思い出せない、というジョークから。
また、これに似た現象で「TOT現象」というものもあります。喉元まで出かかっているのに、あと一歩思い出せない心理状態のことを言います。
いずれも、いわゆる「日常あるある」で、思い出すまで気になってしまって、それこそ何も手につかなくなってしまうことも。
名前のある身近な現象はまだまだたくさんありますが、選べそうにありません。(← これを「 ジャムの法則」というそうです。)……ということで、またの機会に。
( 神垣 )

梅雨入り前

6月も3分の2が過ぎました。広島県の梅雨入りは、いつなのでしょうか?
1951年から2018年までの梅雨入りの時期で、最も早いのは、1963年の5月8日頃。最も遅いのは、1968年の6月24日頃だそうです。週間天気を見ると、来週27日(木)頃 雨マークがついていました。もう少しで記録更新か?
雨は続くとうっとうしいけど、食物や農作物には必需品です。雨の日の楽しい過ごし方を見つけて梅雨を乗り切りましょう。
( 内田 )

意外な事実

「セミは地上に出てから1週間程度しか生きられない」というのは俗説で、実は1ヶ月くらい生きていることを、岡山県の高校生が独自の野外調査で証明したそうです。
寿命が1週間というのは、飼育した場合にすぐ死んでしまうため生まれた俗説なのだそう。
私達が信じきっていることにも、実は意外な事実が隠されているのかもしれません。
( 池内 )

呉へウェルカム タニタカフェ

ちょっと前に、呉にタニタ食堂がお店を出したと聞いて「へぇ」と思いましたが、後日それが広島初出店と知って ( 中国新聞のCUE情報 ) 2度目の「へぇ」となりました。
なぜに広島ではなく呉から出したのかナゾですが、呉人としては、行きやすくて大変結構。
ぜひ行ってみたいと思う次第であります。
( 金川 )

日本のかたち

国土地理院が6月1日、国土を示す基本的な地図とされる『2万5千分の1地図』に沖縄県与那国島にある「トゥイシ」を記載した結果、日本最西端が260ⅿ北北西へ移動することになったそうです。
さて、地図といえば伊能忠敬ですが、彼がどのようにして地図を作成したかご存じですか?
なんと、歩幅を一定に保つことで距離を測る歩測や、間縄・鉄鎖といった道具を使用したりして「実際に歩いて測った」のだそう。かかった期間は17年、一日に40㎞もの距離を計測したこともあったとか。しかも、測量に着手したのは忠敬が55歳の時といいますから驚きです。
今や当たり前のように目にする地図。私たちの便利な道しるべは、彼らの気の遠くなるような努力の賜物なのですね。
( 神垣 )

かわいい果実

我が家の猫の額ほどの庭で、母が家庭菜園をしています。
この夏の作物は、定番のトマト・キュウリ・シシトウ。それから、今年初めてメロンの苗を植えました。
たくさん黄色い花。その中に、今朝ピンポン玉くらいの実を見つけました。
収穫が楽しみ。
( 内田 )

ありのままの美しさ

スポーツウェアを展開するブランドのナイキが、ブランド初の試みとしてプラスサイズ(ふくよかな体型)のマネキンを設置し、話題となっています。
近年、世界では「スリム体型=美しい」という固定観念を変えようとする動きがファッション業界から生まれているそうです。
マネキンといえばスリム型。しかし、街中には様々な体型の女性がいるのが実際のところ。
素晴らしい試みですね。
( 池内 )

動物との遭遇

昨日、野呂山の山頂付近で狐を1匹見かけました。
ちょっと前になりますが、焼山から苗代に抜ける道では、親子連れらしき鹿3匹にもお目にかかりました。
この短期間に、これまでこの付近ではお目にかかったことのない珍しい動物をたて続けに目撃できてラッキーです!
できればこの勢いのままイタチやタヌキにも遇いたいものです。
( 金川 )

幼き天皇

新天皇が即位されて1ヶ月余り。当たり前ですが、我々の知る限り、天皇は「大人」です。しかし、平安時代、摂関政治と院政期が訪れると、幼い天皇が誕生するようになりました。今回は、そんな幼い天皇 ベスト3です。
第3位。第87代 四条天皇で、ご即位は満1歳7ヶ月。12歳の時、自らのいたずらが原因で崩御されたのは有名な話です。
第2位。第81代 安徳天皇。満1歳4ヶ月でのご即位。源平の争いに巻き込まれてわずか6歳で崩御されました。当事務所にほど近い能美島には、「大君」という安徳天皇ゆかりの地があります。
そして第1位は、第79代六条天皇で、なんと生後7ヶ月。六条天皇は即位後3年でこれまた最年少で上皇となりました。
いずれにせよ、大人の勢力争いに巻き込まれた幼い天皇達。ひと時でも子供らしく過ごせた時間はあったのでしょうか。
( 神垣 )

カープ女子

セ・リーグ、パ・リーグの交流戦が始まりました。カープの成績は、1勝2敗。
山口にいる我が孫は、小2からの足かけ2年のカープファンです。カープの試合が始まると、カープの帽子、誠也のTシャツ、首にカープタオルを巻き、テレビの前に陣取り応援が始まります。手には応援バット!ラップの芯を赤く塗り、「頑張れカープ」の文字入りです。
今日からはソフトバンク戦。これからも応援よろしく。
( 内田 )

2,000万円の赤字?

金融庁は3日、人生100年時代を見据えた資金形成を促す報告書をまとめました。
老後、どのくらいのお金が必要なのか。
その試算によると、老後に必要な資金は、なんと2,000万円!!
夫が65歳以上、妻が60歳以上の世帯の場合、退職後に公的年金だけでは毎月約5万円の赤字となり、そこから約30年生きた場合、単純計算で約2,000万円不足するというのです。
若いうちからリスクを分散した資金運用を始めるべきとされていますが、いきなりそんなことを言われても無理…、できれば考えたくない…、というのが本音ではないでしょうか。
( 池内 )

使える?豆知識②

前回に引き続きTVで見た豆知識です。
それは、クラッカーを食べて30秒以内に甘く感じれば太りにくい体質、そうでなければ太りやすい体質というものです。
何でも、唾液に含まれるアミラーゼの量が関係しているようです。
それはさておき、早速クラッカーと判定の残りのクラッカーの為にクリームチーズを買ってきました。とても美味しくいただきましたよ。
ん???肝心の判定の結果?????
残念ながら、余裕で30秒オーバーでした。
( 金川 )

いろいろな学問

使う予定もないのに「セール」や「〇%OFF」の文字につられて衝動買いをしてしまった、なんて経験 ありませんか?
500円か1,000円のランチだと、1,000円ランチはすごく高い気がするのに、500円、1,000円、1,500円のランチの中だと、何の抵抗もなく1,000円ランチを注文する…、なんてことも、身に覚えがあるのではないでしょうか?
これは、人がお金を使うときの心理状態を研究した「行動経済学」という立派な学問。企業のマーケティング活動に大いに活用されています。
2002年に米プリンストン大学のダニエル・カーネマン教授が、2017年には米シカゴ大学のリチャード・セイラー教授が、ノーベル賞を受賞しました。
世の中には、知らない分野の学問がまだまだ沢山ありそうです。
( 神垣 )

絶望…

昨日、友人が55㎝のブラックバスを釣り上げました。
自分の記録が抜かれたことに、激しい動揺と悲しみを覚えました。
安浦釣りクラブ(会員3名)の内、一歩リードした友人の記録を抜くことができるのか?!
これから起こるであろう熾烈な戦いに、乞うご期待!
( 英知 )

初夏の味覚

「秋の味覚」のサンマの水揚げが、早くも28日に始まりました。
昨年までは、夏に解禁されていた漁ですが、長引く不漁対策として水産庁が今年から通年操業を認めたためです。
ですが、今の時期のサンマは小ぶりなものが多いのだとか。
果たして、「秋の味覚」は、「初夏の味覚」として定着していくのでしょうか。
( 池内 )

使える?豆知識

ティッシュBOXを開けた時、初めは固まって出てくるのってイヤですよね。
先日TVを見ていると、こういう時はまず、取り出し口のところをギュッギュと内に押し込んでやれば、1枚ずつ出てくると教えてくれました。(見ていた人も結構いるのでは?!)
昨日、ティッシュBOX交換時にやってみたら、ちゃんと1枚ずつ出てきました。
ありがとう!ですね。
( 金川 )

月が綺麗ですね…

さて、前回月についての天文学的なお話をしましたので、今回は少しロマンティックな話をします。
  「 月が綺麗ですね。」
これは、夏目漱石が『I Love You』を翻訳したとされる有名なフレーズです。実話かどうかは別として、なんとも日本人らしい慎ましやかな表現だとは思いませんか。
太古より月は秘めた心の内をそっと照らす存在だったようで、多くの和歌も残されています。…ということで、こんな返事はどうでしょう。
  「 めぐり逢いつつ影を並べん 」 ※1
    ━ 毎日見る月に負けないくらいにあなたと逢って、隣にいたいです。━
スピードが重視される現代だからこそ、時代に逆行したこんなやり取りも 粋 だとは思いませんか。
    ※1 君にいかで月にあらそうほどばかり めぐり逢いつつ影を並べん  西行
( 神垣 )

米NASAが「月が縮んでいる」ことを発表しました。
数億年という長い長い年月で50mほど痩せてしまい、月面にしわが生じてしまってるといいます。
難しいことは分かりませんが、徐々に冷却されている月では、地殻活動が存在しており、それ故に起こっている現象なのだそうで、例えるなら『まるで葡萄がしなびてレーズンになるよう(Yahoo!ニュース)』な感じなんだとか。
天文学の研究が進み、様々な事柄が解明された暁には、今の私達には想像もつかない、新しい「常識」が生まれるのでしょうか。
宇宙の無限の神秘を感じますね。
( 神垣 )

値引き解禁

今年の秋から、各コンビニの一部の店舗で、販売期限の迫った弁当やおにぎりを購入した客に対し、ポイントを数%還元するというかたちで、実質的な値引きが始まるそうです。
コンビニで購入するものについては、ほとんど賞味期限を意識しない私からすれば、嬉しいかぎり。
近年問題となっている「食品ロス」の削減にもつながるこの動きに、今後注目していきたいと思います。
(  池内 )

4連覇も夢じゃない

ついにカープが単独首位になりました。めでたいですね。
私は、実はスポーツ全般にあまり興味がありませんが、そこは広島県民の嗜みとして、カープの結果と順位だけはチェックしています。
なので、熱烈なカープファンのようには語れませんが、それでも一言。

4連覇目指して頑張れ、カープ!!
( 金川 )

待ち望んだ瞬間

英知
先週の日曜日、東広島にある池にバス釣りに行きました。
対岸へ回り込むと、バシャンと音がしたのでキャストすると、一巻でバスの反応が!!
すかさずフッキングをして、釣り上げました。
測ると51㎝あり、1匹目で50㎝UPの快挙でした。
続けてきて本当に良かったと思えた一日でした。
( 英知 )

梅雨入り

沖縄では昨日、平年より7日遅く梅雨入りしました。
中国地方の昨年の梅雨入りは、6月5日頃。
もうすぐあの季節がやってくると思うと憂鬱ですが、
雨が降らないと困るのも、また事実。
自然の恵みに感謝しながら、上手く気持ちを切り換えていきましょう。
( 池内 )

練習不足

バス釣りを始めて1ヶ月が経過。
キャストもルアーの動かし方もばっちり練習済み。
安浦のとある池にて完璧なキャストにルアーの動きバスが反応して、水面が割れた。
釣れた!と確信したが、上手くフッキングすることが出来ず、バスを逃がす。
通算成績 未だ0匹…。次はフッキングの練習でもするか。
( 英知 )

カープ頑張れ!

昨日は、事務所から全員でカープ対ヤクルト戦を観戦してきました。
一塁側の良い席で、試合内容も見ごたえのある勝ち試合。
もう、言うことはありません。
このまま、行け!行け!カープ!!ですね。
(金川)

元号

お祝いムード一色で大いに盛り上がった今回の改元から約半月。
皆さんはもう慣れましたか?
645年の「大化」に始まって以来、「令和」は248番目の元号になります。
では、ここでクイズです。
平成までの247ある元号のうち、最も短かった元号は何でしょう。


答えは、「暦仁」です。暦仁=略人、つまり、この世から人が略される(消えてしまう)という風評が発生した為、2ヶ月余りで改元になったそう(理由は諸説あるようです)。
逆に、一番長かったのは「昭和」。
日頃、当たり前のように目にしている元号ですが、調べてみたら面白い発見がありそうですね。
(神垣)

GW疲れ

長い長い10連休が終わりました。
休み疲れをした方も多いのではないでしょうか。
こういう時こそ、まずは気持ちの良い挨拶から!
しっかり気持ちを切り替えていきましょう。
              (池内)

初夏の陽気

平和公園の桜の木がすっかり美しい葉桜となっていました。
水曜日には、北海道でも夏日となったようです。
季節の移ろいは早いですね。
                      (池内)

為替素人日誌 Part.1

ドル1円が112円で高止まり。
う~ん。どちらに動くかわからない。そんな時は、ただ、座して待つ。
                           ( 英知 )

税理士法人 山田会計

【電話番号】 0823-74-2177

【住所】 〒737-0143
広島県呉市広白石1-1-6

【営業時間】 8:30~17:00

【定休日】 土・日・祝日
※個人の相談は
土日対応可能(要予約)

事務所概要

月別ブログアーカイブ

2024 (1)

モバイルサイト

山田会計スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら

2024年4月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
が定休日です。
2024年5月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
が定休日です。